9月23日は手話言語の国際デーです。
国際手話言語デーに合わせて、世界ろう連盟が「手話言語にブルーライトを当てよう」イベントを立ち上げました。
四国学院大学でも、清泉礼拝堂(チャペル)のブルーライトアップを行います。
※青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しており、平和を表しています。
トップページのNEWSに表示
9月23日は手話言語の国際デーです。
国際手話言語デーに合わせて、世界ろう連盟が「手話言語にブルーライトを当てよう」イベントを立ち上げました。
四国学院大学でも、清泉礼拝堂(チャペル)のブルーライトアップを行います。
※青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しており、平和を表しています。
2023年9月16日(土) 、子ども福祉メジャー・保育士養成コースの学生を中心にて、「こどもひろば2023 ~もりのくに~」を開催しました。
“こどもひろば2023″は、今年は15回目の開催を迎えました。
昨年度は、3年ぶりに復活を果たして、今年は新型コロナ感染拡大以前の開催規模に近づけた計画のもとで実施しました。
プログラムは、午前の部・午後の部の時間帯に分けて来場者をお迎えしました。天候にも恵まれ、館内は257名の親子で溢れ、子どもたちの声が響き渡るほど大盛況でした。
また、当日は学内にて、オープンキャンパスも行われていたため、オープンキャンパス来場の高校生と保護者を対象に「こどもひろば2023の見学ツアー」を企画実施しました。高校生にとって、本学入学後の学びの内容、学生になった自分の姿をイメージしてもらう良い機会になったようです。
今年は、世界観を「森」に設定し、テーマを「もりのくに」として、就学前の親子が遊んで過ごすことができるプログラムを企画しました。将来、保育者として子どもや家庭に関わる仕事をしたいと考えている学生にとって、こんな事を経験してもらいたい、このような遊びをやりたい等、さまざまな思いを巡らせながら、最終の企画内容に仕上げていきます。
こどもひろばは、保育学生にとって、子どもが遊ぶ姿に接して考えてきた企画や内容が、子ども達に触れながら、どのように伝わったのかを学ぶ貴重な機会になっています。また、こどもひろばの活動を通じて学生が学ぶことは、遊びの企画、制作物の設計・制作、こどもひろば運営のマネジメント、当日運営、来場者への対応等、多岐にわたります。学生が自ら考えて行動する活動を通じて、子どもに関わる力や保育者として求められる基礎的な資質の一端を育てていきたいと考えています。
◆中讃ケーブルテレビ/CVCニュースにて放送◆
2023年9月21日木 18:30~
もりのせかいを探検してもらうために、音が出る工作をしてもらいました。
もりをモチーフにした絵本などの読み聞かせをしました。
奄美大島の森の中を歩いていることをイメージにした迷路で楽しんでもらいました。
もりの中に、沢山のくだものが実っている場所があります。さあ、くだもの狩りをしよう!
休憩室の中にお絵かきができるスペースを用意しました。
自宅では経験できない大きな大きなキャンバスに、思い思いの絵をたくさん描いてもらいました。
大きなお家に自由に絵をかいてもらいました。
当日は、本学オープンキャンパスも開催されており、オープンキャンパスにご来場の高校生と保護者向けに「こどもひろば見学ツアー」を開催しました。
この見学会を楽しみにオープンキャンパスにやってきた高校生、昨年のこどもひろば見学ツアーに続いて今年も参加をしてくれた高校生、子どもに関わる仕事や勉強に関心のある高校生などが参加してくれました。
感想を尋ねると、「楽しそう!」と答えてくれた参加者の声があり、子どもたちに楽しんでもらうためには、どんな工夫や考え方が必要なのか、大学入学後の学びや生活をイメージしてもらえたようでした。
子ども福祉メジャー・保育士養成コースの2年生が中心に、(予定)2023年12月2日(土) にさぬきこどもの国で、企画イベント「はぐくみカレッジ by 四国学院大学」を出張開催します。
こちらもお楽しみに!
9月20日(水)、本学清泉礼拝堂において2023年度9月卒業式を挙行しました。
卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
9月16日(土)に今年度最後のオープンキャンパスを開催しました。
個別相談ブースや大学の授業体験、演劇ワークショップ体験等が実施され、多くの方に参加いただきました。
参加された高校生や保護者は、それぞれ興味関心のあるプログラムに参加し、本学について知っていただきました。
暑い中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
片山社会学部長による大学概要説明
学生による大学生活の発表
本学の学びについては各メジャー・マイナー(分野)の教員、入試・奨学金・学生生活等については職員スタッフがお話をしました。
参加者ひとりひとりのお話を聞き、内容に応じた案内をさせて頂きました。
メジャー個別相談
大学生とのおしゃべりコーナー「大学生に相談してみよう」
ピア・リーダーによる学内キャンパスの施設案内を行いました。
3つの授業から体験したい授業を1つ選び、大学で行われている授業を体験してもらいました。
大学の授業体験は、受講すると受講証明書が発行され、総合型選抜(体験報告型)の受験に利用できます。
『「知る歴史」から「考える歴史」へ』
『北欧フィンランドの社会福祉と日本』
『社会学とは』
仙石桂子准教授(劇作家・ファシリテーター)による演劇ワークショップ「インプロ(即興演劇)を体験してみよう~いまここで人と繋がる楽しさ~」を行いました。
阪本麻郁准教授(振付家)による、特別公演『すぐそばのダンス』の稽古を自由に見学してもらいました。
同日開催していた「こどもひろば」の見学ツアーを行いました。
マグノリア・カフェ「日韓文化コラボ」の活動発表を行いました。
保護者対象説明会では、奨学金や就職、学生サポートなど保護者の方が気にされている情報を提供し、入試対策講座では、総合型選抜をメインに、どのような形で入試が行われるのか、どういった準備が必要かを説明しました。
学生も普段から利用している食堂「カフェテリア コイノス」にて、ランチ体験を実施しました。
本学の学生がどのようなキャンパスライフを送っているのか、インタビュー動画を上映しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
会員の皆様には既に郵送でお知らせいたしておりますが、以下の日程で、父母の会香川県西部支部会を開催します。
父母の会支部会では、第1部で大学の現状説明、成績・学生へのサービス・就職等についての説明を行い、第2部で個別懇談(成績・学生生活・就職)を行っています。
またとない機会ですので、ふるってご参加ください。
参加ご希望の方は、下記お申し込みフォームより入力してください(当該支部会員以外の会員の方もお申し込みいただけます)。
父母の会会員
2023年10月7日(土)
午後1時~5時(受付は12時30分~)
四国学院大学 ノトス館 2階 826教室
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3丁目2-1
「2023年度 四国学院大学父母の会 香川県西部支部会出欠アンケート」フォームに必要事項を入力し、送信してください。
入力フォーム⇩
出欠アンケート入力締切:2023年10月1日(日)
個別懇談会の順番は、出席申込受付順となります。予めご了承ください。
9月1日(金)今治精華高等学校通信制の教員14名が教員研修の一環として大学見学に来られました。メジャー制度などの大学概要説明や在学生による大学生活発表を受けました。その後、マグノリア学寮、カフェテリア コイノス、図書館、チャペルの施設見学を行いました。大学見学を通して本学の特色や雰囲気を感じていただきました。
本学は、「高等教育の修学支援新制度」における更新確認申請を、2023年6月26日付で行いました。
その結果、2023年8月31日、文部科学省ホームページにおいて、「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として更新確認を受けたことが公表されましたので、お知らせ致します。
「高等教育の修学支援新制度」の詳細や(更新)確認申請書の公表については、以下のリンク先でご確認ください。
四国学院大学「情報の公表」ページ内
高等教育の修学支援新制度
9月1日(金)から、総合型選抜の出願受付を開始します。
出願期間は、2023年9月1日(金)~2023年9月25日(月)となります。
出願書類は、総合型選抜要項に同封しております。
総合型選抜要項が必要な方は、下記の方法でご請求ください。
<総合型選抜出願書類の請求方法>
四国学院大学 入試課宛に、電話もしくは資料請求フォームにてご請求ください。
また、出願書類はホームページからダウンロードすることも可能です。
電話で申し込む場合
フリーダイヤル(0120-459-433)まで電話すること。
資料請求フォームで申し込む場合
下記の事項に注意し、メールアドレス(info@sg-u.ac.jp)まで送信すること。
こちらから必要事項入力後、「その他」の項目に「総合型選抜出願書類の請求」と入力して送信する。
ダウンロードする場合
出願書類は四国学院大学ホームページからダウンロードし、印刷する。総合型選抜募集要項はデジタルパンフレットでも確認可能。
出願書類のダウンロードはこちらから。
デジタルパンフレットはこちらから。
総合型選抜の詳細につきましては、こちらから。
その他の入試情報につきましては、こちらから。
2024学生募集要項が必要な方は、こちらからご請求いただけます。
※2024学生募集要項には、総合型選抜募集要項を添付しておりませんので、上記の方法にてご請求ください。
その他、奨学金や寮の情報については、下記からご確認いただけます。
*マグノリア学寮
*予約型支給奨学金
*舞台芸術特別奨学金
2023年度予約型支給奨学金のⅠ期の申請を2023年9月1日(金)から受付開始いたします。
予約型支給奨学金の詳細と申請方法等についてはこちらから。
2023年10月28日(土)~30日(月)に鹿児島県で開催される特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」へ香川県代表として本学学生が出場します。
陸上競技(身体障害):宇佐 亮(3年・社会学部)
ボッチャ(身体障害):公文 大河(4年・社会福祉学部)
ご声援よろしくお願いいたします。