リエゾンセンター

sal terrae内リエゾン・センターのページに表示

2015年度レクチャーシリーズ大学・高校教育研究21 第2回の開会時間が変更となりました。

11月30日(月)に開催します「2015年度レクチャーシリーズ大学・高校教育研究21」 第2回の開会時間が当初予定の午後3時10分から、1時間繰り下げ午後4時10分開会とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、お誘い合わせの上、ご出席ください。

20151130_レクチャー2

すでにお申し込みいただいている方には、本学担当者よりご連絡させていただきます。

内容詳細は、こちらからご確認ください

綾川町と包括的連携・協力に関する協定を締結しました

2015年10月26日(月)、綾川町役場において、綾川町と本学は包括的連携・協力に関する協定を締結いたしました。

この協定は、双方が有する人的・物的資源を活用し、個性豊かな地域社会の形成および地域課題の解決を図り、地域社会の振興と発展に寄与することを目的としています。

今後、本協定に基づき、教育、芸術・文化、スポーツ、福祉、子育て支援などに関する分野で連携を図り、様々な形で地域社会に寄与することができるよう一層の努力をしてまいります。

SONY DSCSONY DSC

 

高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座第4回を行いました

10月21日(水)、本学826教室・834教室にて、高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座第4回を開催しました。対象を教員とスクール・ソーシャルワーカーとに分けて行われ、今回は、本学教授 西谷清美が教員対象講座を、同じく本学准教授 駒崎道がスクール・ソーシャルワーカー対象講座を担当し、それぞれ講義を行いました。

DSC_0147 (2)  DSC_0141 (2)

講義後、受講された皆様での話し合いをしていただき、意見を交わしあいました。講座終了後には講師と直接話ができる場を設け、現場での活用に役立つ情報、対応方法についての懇談も行われました。DSC_0151

高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座第3回を行いました

9月30日(水)、本学826教室・834教室にて、高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座第3回を開催しました。対象を教員とスクール・ソーシャルワーカーとに分けて行われ、第2回目は、本学准教授 浜田知美が教員対象講座を、同じく本学准教授 山口孔丹子がスクール・ソーシャルワーカー対象講座を担当し、それぞれ講義を行いました。

浜田先生山口先生

講義、DVDによる事例の紹介後、受講された教員の皆さん同士での話し合いをしていただき、意見を交わしあいました。講座終了後には講師と直接話ができる場を設け、現場での活用に役立つ情報、対応方法についての懇談も行われました。

座談会

「大学コンソーシアム香川」が発足しました。

2015年9月25日(金)午前10時より、「大学コンソーシアム香川」(会長 長尾省吾香川大学学長)設立総会が開催されました。

開会に先立ち、天雲俊夫香川県副知事の挨拶があり、その後役員選出が行われました。2015年度の事業内容は県内高校においての合同進学説明会を既に実施しており、10月には地元新聞に県内大学等の紹介と「魅力ある大学づくり」等に関する県の施策を掲載(1面・カラー)することになっています。
本学も、コンソーシアムに参加し、今後、香川県内の大学、短期大学、高等専門学校と相互に連携し、香川県内の教育の質的向上を推進するとともに、地域社会の発展に寄与して参ります。

202150925_コンソーシアム

コンソーシアム参加大学等

香川県立保健医療大学
香川高等専門学校
香川大学
香川短期大学
四国学院大学
高松大学
高松短期大学
徳島文理大学

2015年度ソーシャルワーク・スクール全日程を終了しました

高松商工会議所にて、2015年度ソーシャルワーク・スクール全15回の講座を開催しました。

講義は、現場経験豊富な教員によるソーシャルワークの理論や事例を用いた実践的な内容で、参加者は日々の実践を振りかえるためや、後進の育成・指導のために「ソーシャルワーク・スクール」を受講し、自らのスキルアップに臨みました。

受講修了者には、本学から受講修了証明書を発行しました。

 HP用  HP用2

2015年度レクチャーシリーズ大学・高校教育研究21 第1回「新しい入試、新しい学力~コミュニケーション教育の課題と未来~」が開催されました

8月27日(木)午後2時より開催された、2015年度レクチャーシリーズ大学・高校教育研究21の第1回目「新しい入試、新しい学力~コミュニケーション教育の課題と未来~」(講師:平田オリザ)が、盛況のうちに終了しました。

開会に先立ち、本学リエゾンセンター長の橋本一仁から、大学と高校の教員が一堂に会するレクチャーシリーズは初めての試みにも関わらず、多数の方に参加いただけたことに対する謝辞からスタートしました。

第1部では、本学学長特別補佐でもある劇作家平田オリザ氏から、これからの大学入試の方向性について海外の大学入試や国内でもすでに取り組まれている具体的事例を挙げながらレクチャーが行われました。その後の質疑応答でも、活発な意見交換が行われました。

第2部の本学教員も交えた意見交換懇親会の場では、高校の現場における不安も含め、実質的な意見交換の場となりました。また、本学から提供可能なプランなども話題となり、とても有意義な時間をともに過ごすことができました。

◆四国新聞に掲載されました。
2015年9月1日付「コミュニケーション能力必須 四国学院大・平田オリザさん講演」

第2回目は、11月30日(月)に鈴木寛氏を講師に迎え開催予定です。

page20150827

高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座 第2回を行いました

8月19日(水)、本学834教室・826教室にて、高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座第2回を開催しました。対象を教員とスクール・ソーシャルワーカーとに分けて行われ、第2回目は、香川県教育センター教育相談課長 岡みゆき氏が教員対象講座を、本学教授 富島喜揮がスクール・ソーシャルワーカー対象講座を担当し、それぞれ講義を行いました。

DSC_0082-1DSC_00832

 

講座終了後には講師と直接話ができる場を設け、現場での活用に役立つ情報、対応方法についての懇談も行われました。

DSC_00962

 

「県政について話そう」知事意見交換会が行われました。

8月4日(火)午後1時より、本学本部棟3階において、「県政について話そう」知事意見交換会が行われました。

HP001この意見交換会は、「県民参加の開かれた県政」を推進するため、浜田恵造香川県知事が地域を訪問し、県民と直接意見を交わすことにより、県民の意見や要望を県政に反映することを目的として開催されました。

HP003

浜田知事が本学を訪れ、本学の学生10名と、香川県の地域活性化に関することや、移住・就職などについての意見を交わしました。会場では笑い声もあり、終始和やかな雰囲気で進行しました。

HP002 HP004

この意見交換会の模様は、公開番組として収録・編集し、県内5局のケーブルテレビにて放送される予定(放送日未定)です。

高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座第1回を行いました

7月22日(水)、本学834教室・826教室にて高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座を開催しました。対象を教員とスクール・ソーシャルワーカーとに分けて行われ、第1回目は本学准教授の浜田知美が教員対象講座を、教授の元井一郎がスクール・ソーシャルワーカー対象の講座を担当し、それぞれ講義を行いました。
講義、DVDによる事例の紹介後、受講された教員の皆さん同士での話し合いをしていただき、講座終了後には講師と直接話ができる場を設け、現場での活用に役立つ情報、対応方法についての懇談も行われました。

DSC_0073

DSC_0063  DSC_0069