本学サッカー部は、6/15(水)に新居浜市の屋外練習場、16日(木)には西条市の室内練習場にて、なでしこジャパン日本女子代表と練習を行いました。
All posts by 後藤
「インタレスト2011 early 」ついに発刊!
本学カルチュラル・マネジメント学科の情報発信を学ぶ学生が地域情報を独自の視点で取材し発行している「~香川と四国をオモシロ知的に遊ぶフリーマガジン~インタレスト」は、2006年に創刊して今回で通巻11号を迎えました。
今回の特集は、
●香川とどこかを無理やり比べてみよう企画 第1弾
「香川県 vs ハワイ・オアフ島」
●香川県の市町認知度調査
●世界の日本料理店に使われている日本語大調査
●性別・年代別で見る運転マナーの悪いドライバーは誰だ!
です。
インタレストの申し込みはメールかハガキで受け付けています。冊子は無料ですが、いつものように「送料着払い」なのでご了承ください。
*いずれも送り先の郵便番号、住所、氏名、年齢(詐称可)を明記しておいてください。余裕があれば、気の利いた一言やメッセージがをお願いします。
*郵送する際の宛名は学生が手書きしますので、がんばりますけど誤字脱字ヘタ字は何とぞご容赦ください。
*ご要望があれば、お一人様数冊は対応できると思います。10冊以上欲しいという方は、事情によっては対応できるかもしれませんのでご相談ください。
*バックナンバーは4、6、7、8、9、10号のみ送付可能です。
〔ハガキでお申し込みの方〕
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
四国学院大学カルチュラル・マネジメント学科「インタレスト編集部」宛
〔メールでお申し込みの方〕
eメール interest@sg-u.ac.jp
★お知らせ★
・インタレスト2011 latter(第12号)は、2011年12月1日発行(予定)です。
・四国学院大学、県内の紀伊国屋書店ラック、一部有名うどん屋さん他でインタレストを直接入手することができます。すぐになくなってしまうそうなのですが、定期的に補充しているので何度か足を運んでみてください。
バックナンバーが閲覧できます
本学社会学部の情報発信を学ぶ学生が地域情報を独自の視点で取材し発行している「~香川と四国をオモシロ知的に遊ぶフリーマガジン~インタレスト」をデジタルブックで閲覧できるようになりました。
まずは、バックナンバーが今となっては手に入りにくい1号から4号を掲載しておりますのでお楽しみください。
※イベント情報等のページを省いている箇所もありますのでご了承ください。
硬式野球部 初戦突破ならず! ご声援ありがとうございました。
第60回全国大学野球選手権大会
6月7日東京ドーム第4試合に行われました。
残念ながら1回戦を突破することが出来ませんでした。
ご声援ならびにご厚意ありがとうございました。
第60回全国大学野球選手権大会 |
|
本学硬式野球部が香川県知事、高松市長を表敬訪問
第60回全日本大学野球選手権記念大会(6月7日(火)から12日(日)開催)へ出場を決めた本学硬式野球部は、5月26日に浜田恵造香川県知事、大西秀人高松市長を表敬訪問しました。菅照昌常務理事、漆原光徳硬式野球部部長、畑俊二監督、河野洋平主将は、出場までの経過や今大会に向けての抱負をお伝えし、浜田恵造香川県知事ならびに大西秀人高松市長から激励のお言葉をいただきました。その後四国新聞社にも訪問し決意を新たにしました。
四国学院大学硬式野球部 第60回全日本大学野球選手権大会出場決定!!
2011年度四国六大学野球春季リーグ4季連続18度目の優勝!
2年連続8度目の全日本大学野球選手権大会出場決定!!
本学硬式野球部は、「2011四国六大学野球春季リーグ」において、開幕10連勝して対戦校すべてから勝点を挙げ、完全優勝で全日本大学野球選手権大会出場を決めました。
6月7日から開幕する全日本大学野球選手権大会日程は以下のとおりです。詳細は決定次第更新いたします。
ご声援よろしくお願いいたします。
第4回おはなしもっと賞コンクール
四国学院大学
第4回おはなしもっと賞コンクール
手作り絵本部門・おはなしライブ部門
≪募集要項≫
四国学院大学社会福祉学部 子ども福祉メジャー では、地域における子育て・子育ち支援事業の一環として、次代の担い手を発掘し、育てるために、本年も標記の絵本コンクールを以下のとおり開催します。中学生・高校生の皆さんがふるって応募して下さることを期待しています。
記
Ⅰ.部 門
①手作り絵本部門(中学校・高等学校各部)
②お話ライブ部門(中学校・高等学校各部)
Ⅱ.応募資格
中学校・高等学校在籍中の生徒
(個人応募・グループでの応募いずれも可。①②両部門に参加することができる。しかし、同一部門の複数参加はできない)。
Ⅲ.募集期間
2011年5月30日(月)~7月15日(金)当日消印有効
Ⅳ.応募先
765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
四国学院大学社会福祉学部子ども福祉メジャー おはなしもっと賞コンクール係
(郵送に限る)
Ⅴ.参加費
無 料
Ⅵ.日 時
2011年7月23日(土)14時30分開始
Ⅶ.会 場
四国学院大学ノトス館
Ⅷ.表 彰
4部門共に 1位 2万円
2位 1万円(いずれも図書カードによる)
全部門で一組 特別賞(紀伊国屋書店協賛)
おはなしライブ部門終了後、直ちに結果を集計・審査して表彰を行います。
Ⅸ.募集要項
①手作り絵本部門(中学生の部・高校生の部)
1.募集内容
① 0~3歳の子どもたちを読者として想定した手作り絵本。
② 絵・ストーリーともにオリジナルで、使用することばは日本語に限ります。
③ 作品は発表・未発表を問いませんが、同様のコンクールですでに受賞したものは応募できません。
④ 応募は1人または1グループで1作品のみします。
2.サイズ制限
① 21×30cm(閉じた状態でA4、見開きA3)×厚さ10cm以内。
② 表紙を含めずに見開き8~20面まで。
3.素材
自由(紙、板、布etc.)
4.応募方法
次の書類を同封してコンクール係宛にお送り下さい。
① 作品(荷造りは応募者の責任で行い、紛失破損等については責任を負いません。)
② 必要事項を書き込んだ応募用紙(同意書欄の署名捺印は必須)
③ 80円切手(参加証返送のため)
5.審査方法
① 予備審査:5点を選出(通過者には通知し大学ホームページでも公表します)。
② 本選:予備審査を通過した作品について、来場者の投票数も考慮に入れて審査します。本学教員が審査します。
③ 審査基準:独創的で対象年齢にふさわしいストーリーと絵であり、子どもによく伝わる展開であること。
6.展示
応募作品のすべてを、当日展示します。(ノトス館内)
②おはなしライブ部門(中学生の部・高校生の部)
1.募集内容
① 課題絵本と自由選択絵本(計2冊)の読み聞かせ。
② 2011年度課題絵本:作・絵ジェズ・オールバラ『ぎゅっ』徳間書店
本選会場に絵本を用意しますが、持参したものを用いることもできます。
③ 自由選択絵本は、3歳児を対象としたもので出入りを含めて6分以内(時間厳守)。
④ 発表経験のある作品の再演を認めますが、同様のコンクールで受賞したものの再演は認めません。
⑤ マイク・背景・小道具・音響・照明等の使用は認めません。
⑥ 1人、または1グループで1作品1回のみ参加できます。(重複参加を認めません)
2.応募方法
応募用紙(同意書欄の署名捺印は必須)に必要事項を書き込み、80円切手(参加証返送のため)を同封してコンクール係宛に申し込んでください(受付けは郵送に限ります)。
3.審査方法
審査基準:30名ほどの子どもに十分聞こえる発声であること。
対象年齢に適した自由選択絵本であること。
および対象年齢と絵本の内容に適した表現かなど。
審査は来場者の投票数も考慮に入れて本学教員他が行います。
Ⅹ.本選への交通手段
本選当日は、本学のオープンキャンパス用スクールバスを利用することができます。運行時刻等詳細は、入試課(0877-62-2111内線217)にお問い合わせください。なお、本選への交通費、宿泊費等の支給は行いません。
こどもひろば2011
四国学院大学子ども福祉メジャー主催で毎年、好評をいただいております「こどもひろば」を今年も引き続き開催いたします。
今回も多種多様なプログラムを用意しておりますので、お子様と一緒に是非ご参加ください!
詳細は下記のとおりです。
記
小さなおはなし会
5月28日(土) 10:00~12:00
6月18日(土) 10:00~12:00
7月 2日(土) 10:00~12:00
絵本、紙芝居、手あそび 他
光のひろば
7月23日(土) 10:00~16:00
おはなし絵、影絵であそぼう、音楽げき 他
おはなしもっと賞コンクール
7月23日(土) 14:30~
場所:四国学院大学 ノトス館
駐車場:500台完備(1回300円)
お問い合わせ先:
四国学院大学 社会福祉学部子ども福祉メジャー
TEL:080-3926-7251(こどもひろば実行委員会 9:00~18:00)
FAX:0877-63-7251 E-mail:kodomofukushi@softbank.ne.jp
四国学院大学硬式野球部 全日本大学野球選手権大会出場決定!!
フィンランドのタンペレ応用科学大学と学術交流協定を締結しました
本学とフィンランドのタンペレ応用科学大学は、5月16日学術交流協定を締結いたしました。同時に、交換留学生に関する協定も締結し、学術研究のみならず、両大学の学生が日本とフィンランドとで学ぶことが可能となりました。
調印式は(タンペレ市にある)タンペレ応用科学大学でとり行われ、Markku Lahtinen 学長と 末吉高明学長が協定書に署名しました。
タンペレ応用科学大学は、フィンランド第2の都市であるタンペレ市にあり、2010年1月にピルカンマー応用科学大学と合併した、環境工学、国際ビジネス、看護、社会福祉等の学部を擁する総合大学です。合併前のピルカンマー応用科学大学とは本学の国際社会福祉実習で訪れていた大学であり、今後は、さらに学生及び教職員の相互交流を促進し、互いの研究発展のため協力、情報交換をすすめていく予定です。
四国学院大学舞台芸術鑑賞講座:インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン 『から騒ぎ』
「舞台芸術鑑賞講座」は、地域活性化および地域貢献の一環として、芸術文化の振興および地域の方々に広く芸術文化に触れていただく機会として位置づけて、2007年度より実施しているイベントです。今回は英語による演劇公演で、W.シェイクスピア原作の『から騒ぎ』です。
当日は、字幕も同時に投影されますので、幅広くみなさまにお楽しみいただけます。本物の舞台芸術に直に触れることのできる、またとない機会ですので、ぜひ足をお運びください。
公演概要及びお申込み方法は以下の通りです。
公演タイトル:四国学院大学舞台芸術鑑賞講座『から騒ぎ』
公 演 団 体: インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン
開 催 日 時:2011年5月28日(土)17:00開演(16:30開場)
開 催 場 所:四国学院大学ノトススタジオ
定 員:100名(入場無料)
申 込 方 法:申込先着順となります。定員になり次第締め切らせていただきます。
①郵便番号、②住所、③氏名、④年齢、⑤電話番号、⑥E-mailアドレス、⑦参加希望人数をご記入の上、FAXもしくはメールにて
お申込みください。
※駐 車 場:一回300円にてご利用できます。
お問い合せ先 四国学院大学 企画課 香川県善通寺市文京町三丁目2番1号
TEL: 0877-62-2208 FAX: 0877-63-5353 E-mail: kikaku@sg-u.ac.jp