ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・ポリシー/アドミッション・ポリシー(大学)

ディプロマ・ポリシー(学位授与に関する方針)【大学】

四国学院は、キリスト教信仰による人格の尊厳と自由を基盤として、人が生涯にわたって必要とする、豊かな人間性の醸成に寄与する教育を行うことを使命として、以下の資質を修得したものに学位を授与します。

<全学部全学科共通ポリシー>
1)現代社会に必要とされる広い視野から学問の基礎を固めて生涯にわたって学ぶ資質
2)自他両者を批判的に分析して創造的な思考と実践を自律的に行う資質
3)希望を抱ける社会と人間を築くことを目的として、人間関係を形成できる資質

<各学部学科ポリシー>
文学部 人文学科
A. 人間と世界を深い感受性のもとに理解でき、自立的考察と創造的表現をできる資質
B. 人間性の尊重と同時にその諸限界を理解できる資質
C. 個別学問領域を越えて横断的に人間が抱える現代社会の主要課題を考察できる資質

社会福祉学部 社会福祉学科
A. 現代社会を社会福祉の視点から分析し課題を発見できる資質
B. 人間の「苦しみと悲しみ」に出会うことができる豊かな感性を錬磨できる資質
C. 社会福祉のために勇気をもって課題解決を模索し真摯に取り組むことができる資質

社会学部 カルチュラル・マネジメント学科
A. 人間が造りだした文化を深く理解して、その充実発展に取り組むことができる資質
B. 文化をエンタテイメント、そしてスポーツを保健・体育・競技と捉える狭隘な図式を越えて、それらを広く、人間の豊かな文化活動として把握することができる資質
C. 文化を通して、自他ともに互いに包摂しあう空間あるいは社会の創造に寄与できる資質

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)【大学】

本学は、建学理念にもとづくディプロマ・ポリシーを実現するため、以下の方針にそってカリキュラムを編成します。

Ⅰ Shikoku Gakuin University Studies(SUS科目)
本学カリキュラムの根幹を構成する全学生を対象とするShikoku Gakuin University Studies(略称SUS科目)のカリキュラム編成方針を、以下に定める。
建学理念であるキリスト教への理解を深めるための「キリスト教概論」、国際化時代に求められる異文化理解と外国語運用能力を身につけるための「GLC科目」群、市民としての健康等の基礎を培う「体育・スポーツⅠ」、高度情報化社会に対応する「情報」リテラシーについての基礎的な内容を構成する「メディア・リテラシーⅠ」を必修科目とする。
さらに、初年次教育の目標を、ジェネリック・スキルの強化育成とし、「初年次セミナー&キャンパス・コミュニティ・スタディーズ」、「SUS基礎演習」(A及びB)といった少人数クラスによる演習科目群を配置し、これらを必修科目として設定している。
また、2年次以降の必修科目として、「プレ・キャリアディベロップメント演習」および「キャリアディベロップメント演習」を2年次、3年次の必修科目とし、ゼミナール活動の基礎的学びを保証することをめざす。
次に、選択科目として、メジャー/マイナー専門科目の履修への支援を保証する学びと「有為な人材」に求められる幅広い教養の獲得を目指す知識とスキルを修得するための諸科学の基礎となるような科目群を設置している。

Ⅱ 文学部人文学科
人文学科は、思想、文化、社会、ことば、教育の各領域にわたる諸問題の考究を通し、広い視野と、深い洞察力をもった人物を社会に送り出すことをカリキュラム・ポリシーの基本とする。このため、カリキュラムでは、1年次にSUS科目における読み、書き、表現することを初めとしたジェネリック・スキルの習得を推進し、併せて各メジャーの入門的な内容を展開する基礎科目を配置することにしている。2年次以降は、文学、哲学、歴史学・地理学、英語、平和学、学校教育の6つのメジャー(主専攻領域)の中から一つを選択、さらには科学教育マイナーを含めた専攻領域をマイナー(副専攻領域)として選択することを勧めることを可能とするカリキュラムを構成している。それぞれのメジャー/マイナーにおける学びの深化を目指し、基礎科目、専攻ハブ科目、あるいは専攻科目が配置され、さらには文学部設定専攻科目群を配置している。こうしたカリキュラムの集大成として4年次の卒業研究を必修としている。また、多様な文化に対応し共存できる能力を養うために、他のメジャーの科目を含めた幅広い科目群の履修ができるようにする。加えて、小学校及び幼稚園教諭(一種免許状)の養成課程、博物館学芸員養成課程などの専門的資格・免許取得の課程も設ける。

Ⅲ 社会福祉学部社会福祉学科
社会福祉は、人びとの生活と密着した学問である。机上の論としての理念や理論に終始することがないよう、地域社会やそこで暮らす人びとの実情と深い結びつきを有し、かつ研究と教育を有機的に統合させた社会福祉に関する教育活動を展開する。
具体的には、社会福祉学、心理学・カウンセリング、地域社会と福祉実践、精神保健と福祉、子ども福祉、スクールソーシャルワークという6つのメジャー(主専攻領域)のカリキュラムを設定している。さらに、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、スクール(学校)ソーシャルワーカー、社会福祉主事およびその他任用資格養成のための養成コースを提供し、地域福祉、子ども福祉、高齢者福祉、障害者福祉、医療福祉、国際福祉等の各領域でのソーシャルワーカーとして、福祉現場や福祉行政現場に貢献できる人材育成のカリキュラムを編成する。
また、専門的内容を前提とする任用資格取得(社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、認定心理師)コース、教諭免許(中学校社会科、特別支援学校)取得コースに関連する科目群は、社会福祉学部選定専攻科目あるいはメジャー専攻科目に配置し、学生履修における便宜を図る配置としている。

Ⅳ 社会学部カルチュラル・マネジメント学科
社会学部カルチュラル・マネジメント学科の教育目的は、次世代社会における重要な視点の一つとして、広義の文化を基盤とするマネジメント(カルチュラル・マネジメント)の知識や技術の提供と、実践研究を行うことにある。そのためのカリキュラムの基本体系は、初年次(1 年次)におけるジェネリック・スキルに焦点を合わせた幅広い基礎的教養の獲得と、専門課程における入門的科目を配置することである。2年次以降は、社会学部の各メジャー(主専攻領域)としての社会学、メディア&サブカルチャー研究、観光学、身体表現と舞台芸術、国際文化マネジメント、情報加工学、ベースボール科学、健康・スポーツ科学の8メジャーおよび舞台技術・公演、アーツ・マネジメント、演劇ワークショップ実践の3マイナー(副専攻領域)を設置し、カルチュラル・マネジメントの実践的体験と、これをサポートする専門知識や技術の提供を行う。最終学年の4 年次には、カルチュラル・マネジメントの総合的知見やスキルを活かした、実践的課題探求として卒業研究に取り組むことをカリキュラムの主要構成としている。このように四国学院大学のコア・カリキュラムであるSUS科目群をベースに、1年次から設定している専門課程科目の順次性を持ったカリキュラムを通じて、学生が問題解決能力を修得し、それぞれの社会の現場で成果を挙げていくことをめざすとともに、カルチュラル・マネジメントという新しい概念の研究成果を地域社会に還元し、地域活性化に貢献することをカリキュラムの基本的目的とする。
なお、社会学部が目指す資格あるいは教諭免許(高等学校公民科)取得コース、日本語教員養成課程等に関わる科目あるいは専門性の高い領域の科目群に関しては、社会学部設定専攻科目、あるいは各メジャー専攻科目として配置し、学生の履修に即応するカリキュラム構成としている。

Ⅴ キャリア拡充コース
上記の各学部学科の教育目標を、より実践的なものとするために、キャリア拡充コースとして中・高・特支教諭(一種免許状)、学校図書館司書教諭、日本語教員、博物館学芸員、公認心理師の養成課程を設ける。
中・高・特支教諭養成課程の目的は、学生が教師となるために必要な知識や態度など教育に関する基礎的素養を身につけるように指導するとともに、人間的にも成長することを促すことにある。
学校図書館司書教諭、日本語教員、博物館学芸員、公認心理師の養成課程では、各メジャーで習得した知識力を、現代社会の要求に応じる形で、実践力として強化することを目的として編成する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)【大学】

本学の建学理念にもとづき、以下のアドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)をそれぞれ定めます。

Ⅰ 全学部共通ポリシー
四国学院大学は、世界の多様性を理解し、他の人々とともに生きることを求め、そして実践する力を身につけたいと志す入学者を広く受け入れようと考えています。
本学は、世界のモノと人、森羅万象を単純化して整理することを避け、それらの違いと真理を探究することが重要であると考えています。そのために、歴史や文化が異なる他の人々を理解する感性を研ぎ澄まし、自らの尊厳と他の人への尊厳を同時に共に学ばなければならないとも考えています。さらに、その共に生きることへの学びは、実践への準備が整ってこそ意味があります。特に、キャンパスをはじめとした具体的な地域社会での生活と未知で広大な国際社会での生活、この両方の生活空間をカバーする柔軟な視野を修得することが第一に要請されます。建学の精神であるキリスト教の根幹は、世界の多様性を学び、他の人々との共存の術を身につけ、実践することにあります。
なお、多様性および共存の術の実践を重視する観点から、本学に入学する以前に、可能ならば、学校あるいは地域社会において、何らかのボランティア活動または課外活動の経験を持っていることを希望しています。
以上の全学部共通の入学者受け入れ理念にもとづき、入学者選抜においては、知識、学的スキルのみならず、思考の深みと豊かさ、判断力、表現能力、そして、主体性に裏づけられた協働指向性と異者の受容性を基準として設定しています。具体的には、記述試験に加えて、入学者それぞれの個性や長所、潜在能力等を多角的に評価するためのグループワークやインタビュー等の評価方法も活用していきます。

Ⅱ 各学部学科ポリシー
本学の各学部が受け入れを行う者に要請し、期待する人間像あるいは事項は、以下である。
<文学部人文学科>
文学部では、幅広い知識を身に付けることを通して真理を探究する強い関心を持ち、その関心への学びを通して現代社会を生き抜く知恵と力を身に付けることに深い関心を持つ人を本学部の学生として受け入れたいと思います。本学部では、「文学」、「哲学」、「歴史学・地理学」、「英語」、「平和学」、「学校教育」、「科学教育」という専攻領域(メジャー/マイナー)を設置しています。そうした専攻領域におけるさまざまな知識を理解するだけでなく、自らの実践の糧として活用していこうとする受験者の受け入れを基本に考えています。
入学者選抜においては、上記の専攻領域に関係する知識、学的スキルのみならず、思考の深みと豊かさ、判断力、表現能力、そして、主体性に裏づけられた協働指向性と異者の受容性を選抜の基準としています。具体的には、記述式試験に加えて、入学者それぞれの個性や長所、潜在能力等を多角的に評価するためのグループワークやインタビュー等の評価方法も活用します。
 
<社会福祉学部社会福祉学科>
社会福祉学部では、多様な価値観を持つ人々の生活を柔軟かつ真摯に受け止め、誰もが当たり前に暮らすことのできる社会実現のために目的意識を持って社会福祉を学び、将来的には、地域福祉、子ども福祉、高齢者福祉、障害者福祉、医療福祉、国際福祉等の各領域の実践現場や研究分野に積極的に貢献しようとする者を受け入れたいと考えています。本学部では、「社会福祉学」「心理学・カウンセリング」「地域社会と福祉実践」「精神保健と福祉」「子ども福祉」「スクールソーシャルワーク」の専攻領域(メジャー/マイナー)を設置しています。
入学者選抜においては、上記の専攻領域に関係する知識、学的スキルのみならず、思考の深みと豊かさ、判断力、表現能力、そして、主体性に裏づけられた協働指向性と異者の受容性を選抜の基準としています。具体的には、記述式試験に加えて、入学者それぞれの個性や長所、潜在能力等を多角的に評価するためのグループワークやインタビュー等の評価方法も活用します。
 
<社会学部カルチュラル・マネジメント学科>
社会学部では、多様で複雑な現代社会を様々な視点から理解することにつとめ、そのための理論及び体験を通して学修した成果を地域社会に還元し、地域社会の活性化に貢献しようとする者を受け入れたいと思います。本学部では、「社会学」「メディア&サブカルチャー研究」「観光学」「身体表現と舞台芸術」「舞台技術・公演」「アーツ・マネジメント」「演劇ワークショップ実践」「国際文化マネジメント」「情報加工学」「ベースボール科学」「健康・スポーツ科学」の専攻領域(メジャー/マイナー)を設置しています。
入学者選抜においては、上記の専攻領域に関係する知識、学的スキルのみならず、思考の深みと豊かさ、判断力、表現能力、そして、主体性に裏づけられた協働指向性と異者の受容性を選抜の基準としています。具体的には、記述式試験に加えて、入学者それぞれの個性や長所、潜在能力等を多角的に評価するためのグループワークやインタビュー等の評価方法も活用します。

Ⅲ 特別推薦選抜ポリシー
四国学院大学では、建学理念を具現化する試みの一つとして、1995年度入試から「特別推薦入学選考制度」を実施してきました。それは、以下のような事由によります。
本学は、その建学憲章の基本理念のなかに、「「人間観」の批判的検証をともないながら、正義と平和、人間の自由と尊厳を追求する」と明言し、さらに「異なった文化、異なった者を受容する感性を涵養する」ことと宣言しています。
1995年度入試から開始した「特別推薦入学選考制度」は、この建学憲章の精神に立脚し、固定化され画一化された人間の定義にとらわれず多種多様な人間存在を受け入れることを通じて、社会の錯綜する諸問題に積極的に取り組む人間を育成できる教育環境を醸成するために、施行したものです。
2021年度入試から実施する「特別推薦選抜」は、これまでの「特別推薦入学選考制度」の理念と実践を継承した入学選抜制度です。したがって、この「特別推薦選抜制度」も、Ⅰ類(アファーマティヴ・アクション枠)と、Ⅱ類(キリスト者、海外帰国生徒、文化の多様性)に分類されています。
「特別推薦選抜Ⅰ類」は、根深い社会的差別・不寛容のなかで大学教育を受ける機会を制限されてきた、被差別部落出身者、被差別少数者(民族的少数者等)、身体障害者に対し、より幅広く、かつ誇りをもって大学教育を受ける道を開くという、アファーマティヴ・アクション(格差是正措置)としての性格をもつ入学選抜制度です。この選抜枠での入学者により他の学生たちが啓発され、相互理解を深めることにより、建学憲章のめざす人材育成のための教育環境が、より深く根をはったものとして確立されていくことこそ、本学の目標とするところです。
「特別推薦選抜Ⅱ類」は、本学のキリスト教精神に則り、キリスト教への深い信仰に根ざした者の入学選抜を行う「キリスト者」枠と、国際社会のなかで培ってきた経験と見識をより高く評価する「海外帰国生徒」枠と、「文化の多様性」枠から構成されています。
それぞれの枠の具体的な趣旨および内容、以下の要領に示されています。以上の特別推薦選抜の精神ならびに趣旨をご理解のうえ、多くの志願者が応募されることを期待します。

大学院の3ポリシーはこちら>>>