実際にメジャーを履修している学生からのメッセージを紹介しています。
演劇を「知ってもらう」行動を意識。
高校の選択授業で演劇に触れ、深く学びたいと考えて演劇コースを専攻することに。「舞台芸術公演」はプロの演出家や講師陣を招き、学生が公演のほとんどを担うところにやりがいを感じます。裏方スタッフの制作として企画書作成や広報活動、当日のお客さま対応などを経験し、「舞台芸術実習」で今まで学んだことを生かして実際に劇団公演をサポート。現場ならではの空気感や対応の難しさを知れたのは大きいですね。演劇を周囲に知ってもらうためにはどうすればいいのか、をたくさん学べる場だと思います。
演劇と出会ったのは、高校の選択授業。元々人前に立つことが苦ではなく、演劇というものに関心を持った最初のきっかけです。あくまで授業なのでコミュニケーション力を養う程度でしたが、2年の時のグループ発表でちょっとしたアクシデントがあり、一人で舞台に立ちました。突然のことでもちろん緊張はしましたが、たくさんの視線を浴びる快感を初めて知ったのもこの時。この経験があったからこそ、四国学院大学に進学しました。
当初の興味は、演じる側でしたが、1年の時に誘われて参加した自主公演のスタッフの仕事が、その興味を広げてくれました。軽い気持ちで引き受けたものの、いざ始まってみると分からないことだらけでした。裏方の大変さを目の当たりにし、全然役に立てなかった自分をいつか見返したいと猛省しました。また、同じように演者を目指して演劇コースに入った同期の中で、裏方メインの人が少なかったのもきっかけに。舞台をつくるメンバーの一人としてみんなの役に立てることは何だろうと考えた時、自分の場合は支える側を極めることだと思ったのが、アーツ・マネジメントマイナーを選択した大きな理由です。
一番ためになった授業は「舞台芸術公演」。演劇のプロが大学に滞在し、学生と一緒に一から舞台をつくり上げるものです。劇団に所属している人、照明など技術の人、舞台関連会社の人。本来なら学生のうちにお会いすることは難しいプロの方々と、実際に関われる貴重な時間です。他にも、「世界の舞台芸術」や「舞台芸術演習」など、知らなかった世界を学べる授業がたくさんあります。
座学と実践の両方を通して学び、さらにノトススタジオで全ての公演に制作スタッフとして関わることで、やりがいがあると確信できるようになりました。将来、もし演じる側を目指したとしても、マネジメントの大切さを知った上で舞台に立ちたい。アーツ・マネジメントを学べることは、きっと大きな収穫になります。
アイドル好きが高じて、高校時代からご当地アイドル「たとえばカワウソ34」に所属。さまざまなイベントで大好きな地元をPRしてきました。元々文化活動に興味を持っていたこと、アイドル活動を通してマネージャーや企画・運営する人の姿を見て、将来はマネジメントに関わる仕事に就きたいと思うように。そこで、憧れの分野をダイレクトに学べ、週末を利用してアイドル活動を続けられる四国学院大学を選びました。
本来、アーツ・マネジメントマイナーは2年次からの授業ですが、早く学びたくて1年生の時に選択。「アーツ・マネジメント入門」の授業では、実際にホールや美術館に足を運び、舞台裏の機材を見て現場で働く人の話を聞くことができました。大勢の人たちが動くことで、一つの舞台が成り立っていることを目の当たりに。また、美術や音楽、絵画といったアートに携わる人たちにインタビューし発表するテーマでは、さまざまな世界を知ることができました。私も自身が所属するグループのプロデューサーにインタビューできたことで、演者や表現者を支える側、舞台やステージをつくり出す側に立ちたいと改めて思うことができました。そして、文化活動で地域の活性化に貢献したい思いが強まっています。2年次からはメディア&サブカルチャー研究メジャーを専攻し、アーツ・マネジメントに役立てたいと思っています。
私が生まれ育った町は、“高知県は、ひとつの大家族やき”がキャッチコピー。自然豊かで、あったかい人柄が魅力です。四国学院大学でも、クラスター制度やピア・リーダー制度を通して支えられ、地元と同じ人の温もりを感じています。人見知りで隅っこにいることが多かった自分が、アイドル活動と大学生活を通して人と関わることが大好きに。そして、自分から積極的に学びたいと思えるようになりました。
地元にあった子どもミュージカルに8回ほど参加して、演劇の楽しさを知りました。高校で進路を考えている時、保育士を目指していましたが、演劇を一度も挑戦せずにいたくないと思い、演劇が学べる大学を探し、四国学院大学の演劇コースを見つけました。講師にはプロの演出家もいて、演劇を本格的に学べるのも魅力でした。
東京などからプロの演出家を呼んで一つの作品をつくり、上演する四国学院大学アーティスト・イン・レジデンス・プログラム(SARP)は、とても貴重な経験ができる場所です。演劇を学びたい人は、東京など都会の大学に進学するケースが多いですが、SARPでは、役者として出演するためにオーディションを受けたり、裏方や制作スタッフとして参加するなど、東京でもなかなかできない経験ができます。制作にも興味があったので、2021年度からはアーツ・マネジメントマイナーも選択。文化や芸術が地域とどのように結びついているかを考え、活性化につなげる人材を育てる授業で、面白い授業になると思っています。
大学では、自分の興味のある分野や演劇に生かせる授業を選択しています。違う分野を同時に学べるのは他の大学ではなかなかできないことで、四国学院大学の魅力の一つです。さまざまなメジャーの中で面白かったのは心理学。中でも、発達課題を学ぶ授業では、自分が育ってきた中で、どんな課題をクリアできていて、できていないかを知ることで自分を見つめ直すきっかけになりました。
四国学院大学は、自由な選択ができ、さまざまな可能性が考えられます。いろいろなことに目移りしてしまいますが、自分がしたいこと、なりたいものをしっかり考えて選択することが大事だと思います。私は大学で多くに知識を習得して、演劇に関わる業界で生きていけるようになりたいと思っています。
母がアマチュアの劇団に所属していたこともあり、幼い頃から身近に演劇がありました。公演の手伝いをする機会も何度かあり、劇団員の方にもよく声をかけられていました。芝居を見たり、いろいろな人と話をしたりするのがとても楽しかったです。演劇について学びたいと思うようになったのは高校生になってから。四国学院大学が演劇を専門科目として学べることを知り、進学を決意しました。
演劇コースの授業は実践的なものが多く、舞台芸術公演では、実際にプロの演出家がきて学生と一緒になって作品を創ります。俳優志望であれば演技指導もしてくれます。私は入学してすぐにスタッフとして関わることができ、パフォーミング・アーツ研究所の職員に教えていただきながら、実践しています。
2021年度からは、新設されたアーツ・マネジメントマイナーも選択しました。アーツ・マネジメントは芸術で地域を盛り上げる人材を育てるマイナー。地域と文化の関係性や、美術館や博物館などの企画を考えたりします。役者として、制作スタッフとしての幅が広がると思うので、期待でいっぱいです。
演劇以外でも、演劇に役に立つと思う他のメジャーの授業も選択しています。文学メジャーの創作表現法は、実際に自分で文学作品を創る講義。文章の形態を指定されないので、戯曲を書いたりすることもできます。自分自身で作品を作るという演劇とは違いますが、とても楽しい講義でした。
四国学院大学のメジャー制度は、他のメジャーでも自由に学ぶことができます。少しでも興味があれば、積極的に学ぶことで視野が広がります。私は大学でいろいろなことを学び、人を思いやり動ける人になりたいと思っています。先のことは明確に決まっていませんが、制作スタッフなど演劇に関わる仕事に就きたいと思っています。マネジメントにも興味があるので、在学中に勉強していきたいです。