社会学部 2016年度卒業
黄 正文(ファン ジョンムン)くん
出身校:韓国 慶一(キョンイル)大学校
留学期間:2016年4月1日~2017年3月31日(1年間)
授業名:日本事情Ⅰ
――韓国と日本の学校では何が違うのか、ということを知るのは面白そうだと思ったからです。それに、元々日本に興味もありました。僕は2年前、京都旅行で祇園祭りを初めて見て、もっと色んな祭りを見てみたい、と思っていました。
交換留学というのは、学生の頃でないと経験できないものだし、やってみよう! と思い留学を決めました。
――四国は静かで、平和でゆっくりな生活ができています。韓国にいた時はけっこう忙しい生活で、高校の時は夜までずっと勉強していました。授業については、日本の学生と授業を受けていても、易しいものは易しいし、難しいものは難しくて、それは韓国の授業と同じだなと感じました。でも、勉強に関しては強制的な感じはしなくて、自分のペースでできています。四国学院大学に来て、いろんなことをやれる時間もできたし、考える時間もできて、すごくいいなぁと今思っています。
――「日本事情」の授業では、学校の外に学生を連れて行ってくれます。先生がその場所について説明して回ってくれるので、授業というよりも先生と一緒に観光しているような気持ちになります。琴平のこんぴらさん(金刀比羅宮)、直島、女木島、栗林公園、徳島などに行きました。
こんぴらさんでは、友達と一緒に階段を登っていたんですけど、ここが頂上だろうと思っていた場所がまだ中間で、これはすごいなぁと思いました。直島では、芸術鑑賞をしました。これはなんだろう、と思うものから建物の空間全体が芸術品だな、と感じるものまで、様々なものがあっておもしろかったです。女木島では、桃太郎の話を聞いたり、鬼の洞窟に行ったりしました。
栗林公園では、日本庭園の美しい景色を楽しみました。公園内に川があって、船に乗っている人を見かけたので、船に乗って景色を楽しんでみるのもいいなぁと思いました。徳島では、阿波踊り体験をさせてもらいました。最初は実際に阿波踊りを見せてもらって、阿波踊りについての説明を受けた後、僕も一緒に踊りの体験をさせてもらいました。元々、日本の祭りに興味があったので、すごく楽しかったです。もっと見たいなと思っていたんですけど時間も限られていたので、家に帰ってから阿波踊りの動画を見ました。他にも、四国の演劇を観に行ったり、善通寺祭りに行ったりもしました。受ける前は、受講は前期だけにしようと考えていたんですが、とても楽しかったので後期も「日本事情」を受講します。
――僕の日本語は独学なので、日本の文化や昔話などはあまりよく知らなかったんですけど、女木島で鬼の洞窟に行った時にガイドさんが桃太郎や鬼について説明をしてくれて、すごくいいなと思いました。韓国の鬼は、日本と似ている感じはあるんですけど、日本とは違って良いイメージの笑った顔の鬼が多いと思います。そこで、韓国と日本の文化や価値観の違いを感じました。
僕は、祭りの踊りだけでなく、偶然友達に会ったりするような祭りの独特な雰囲気がすごく好きです。徳島の阿波踊りで体験したように、祭りをもっと体験したいと思うようになりました。
――「日本事情」の授業を受けて、もっと日本の色んなところに行ってみたいと思うようになりました。将来、韓国に帰っても、また日本に来て、友達と会ったりしたいと思っています。僕より前の留学生から、「日本事情」で行った場所では沖縄が一番よかったと聞いているので、沖縄旅行にも行ってみたいです。僕は外国人の友達が欲しいと思っていたので、今回の留学で日本人の友達が出来て嬉しかったです。この四国学院大学で出来た人とのつながりは、これから先もずっと大切にしたいと思います。
――四国学院大学は、留学生をとても気遣ってくれる学校だと感じています。1から10まであったら、8まで気をつけてくれていて、守られているような気がします。だから、僕は後輩に「日本はどうですか?」と聞かれた時、ここに来て後悔することはないと思うから色んな経験がしたいと思うなら来た方がいい、と答えています。少しでも興味があるなら、四国学院大学へ来て欲しいです。
日本事情Ⅰ:外国人留学生が日本で生活をしていく上で必要な日本の生活・文化・社会などに関する知識と方法について日本語で講義する。また季節ごとに行われている地域の行事を実際に体験したり、住民との交流を通してより深く日本を理解できるように様々な体験プログラムもあわせて実施する。日本事情Iでは主に、香川県内地域を体験プログラムの範囲とする。