教員養成カリキュラム

トップ 大学概要 情報公開 教員養成カリキュラム

①教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること

◆ 教員養成の目標

 〇 学校教育の現実を直視し、責任と課題を担っていくことを真摯に考えること。

 〇 教職に必要な実力を培うため真剣に学習し、教職に関わる深い知識と高い理想を持ち、謙虚な思いをもって教職課程の学修に努めること。

◆ 教員養成の目標を達成するための計画に関すること

第1学年・教職に関する基礎的認識の確立
・教員免許取得に関する理解と取得免許の選択
第2学年・取得教員免許の確定(決定)と履修計画
・教育実習の準備と教職に関わる技術の理解
第3学年・教職に関わる知識・技能についての理解
・教育実習の実施と反省あるいはその準備
第4学年・教育実習の実施と反省
・教員の資質や技能についての理解の深化
・教職観の理解と教職の現代的課題についての理解

②教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
No.氏名学位授業科目
1元井 一郎文学修士教職基礎論(幼小)、教職基礎論(中高)、教育原理(幼小)、教育原理(中高)、教育方法論(幼小)、教育方法論(中高)、
生活科概論、生活科指導法、教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼小)、教育実習事前事後指導(幼小)、教職実践演習(幼小)、保育内容総論、
保育内容「環境」指導法
2会沢 勲文学修士発達心理学(幼小)、幼児理解の方法、特別支援教育(幼小)、教育相談(中高)、教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼小)、教育実習事前事後指導(幼小)、教職実践演習(幼小)
3大木 祐治文学修士教育心理学(幼小)、教育相談(幼小)、教育心理学(中高)、学習心理学、比較言語文化実地研究Ⅱ
4逢坂 十美体育学修士子どもと健康、体育概論
5松村 武夫芸術学修士子どもと造形表現、図画工作科概論、図画工作科指導法、倫理・価値・社会・宗教Ⅳ、教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼小)、教育実習事前事後指導(幼小)、教職実践演習(幼小)
6六車 治工学修士生徒指導(小)、生徒指導(中)、総合的な学習の時間の指導法(小)、総合的な学習の時間の指導法(中高)、教育実習Ⅰ・Ⅱ(中高)、教職実践演習(中高)、教育実習事前事後指導(中高)
7森川 由美社会学博士教育行財政学(幼小)、教育行財政学(中高)、教育社会学(中高)、教育経営学、教育実習Ⅰ・Ⅱ(中高)、教職実践演習(中高)、教育実習事前事後指導(中高)
8山中 雅大コミュニケーション学修士観光学概論
9丹羽 章文学修士日本文学概論Ⅰ、日本文学史AⅠ・AⅡ
10齊藤 学文学博士日本語学概論、日本語史、日本語の語彙、日本語の音、日本語の文法Ⅰ・Ⅱ、社会言語学B、比較文学・文化学B
11松本 智也文学博士社会科概論、現代日本と歴史Ⅰ・Ⅱ、日本史関係論文の読み方、近現代史資料講読、日本史通史Ⅰ・Ⅱ
12小山田 圭一学術博士哲学概論、自己・他者・世界Ⅰ・Ⅱ、クリティカル・シンキング入門、西洋哲学史、西洋哲学史特殊講義、倫理学入門、倫理・価値・社会・宗教Ⅰ・Ⅱ
13竹本 達也人間科学博士社会変動論、社会学説特論Ⅰ・Ⅱ、社会学原理、労働社会学
14李 静淑経済学博士社会保障Ⅰ・Ⅱ
15中澤 加代文学修士児童英語概論、外国語(英語)指導法、ホームステイ・プロジェクトⅡ
16橋本 一仁文学修士欧米の文化と社会Ⅰ
17田尾 和俊経済学士マーケティング論
18石井 洗二文学修士社会福祉法制、貧困に対する支援、社会福祉の歴史、権利擁護を支える法制度、地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
19片岡 信之法学修士国際社会福祉論
20野崎 晃広学校教育学修士知的障害児の心理Ⅰ・Ⅱ、知的障害教育指導法Ⅰ・Ⅱ、広汎性発達障害教育概論、特別支援学校教育実習
21富島 喜揮学術修士障害児の精神保健学
22西谷 清美社会福祉学修士特別支援教育総論
23関 泰子国際学修士比較社会学特論Ⅰ
24赤井 勝哉文学修士翻訳論、ホームステイ・プロジェクトⅠ、比較言語文化実地研究Ⅱ、英米文学特別研究C
25本田 真大心理学修士理科概論、理科指導法
26太田 眞理文学修士英語のことばと文化、英語文学入門、英米文学特別研究A
27福永 健一社会学博士情報社会論
28尾場瀬 一郎社会学博士政治学概論Ⅰ・Ⅱ、政治学、政治社会学、現代社会論
29エセックス マイケルTESOL修士Second Language TeachingⅠ・Ⅱ、コミュニケーション入門、英文法ワークショップⅠ、English Discussion Skills、比較言語文化実地研究Ⅱ、国際コミュニケーションのための英語
30金子 直樹文学修士社会科概論、人文地理学、地理学概論、自然地理学、地理関係論文の読み方、地理学の論文の書き方、地理学研究の技法
31金 泰勲文学博士世界史通史Ⅰ、東西文明交流史、異文化交流史Ⅰ・Ⅱ
32大山 治彦学術修士精神保健福祉制度論、障害者福祉
33ネルソン ジョシュア神学修士保育内容総論
34大石 富美学術博士国語概論、日本文学概論Ⅱ、日本文学特講AⅠ、日本文学演習、現代文学論
35井上 雅義美術史学士国際関係論

③教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること

④卒業者の教員免許状の取得に関すること

⑤卒業者の教員への就職の状況に関すること

⑥教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること

「教職課程自己点検評価報告書」の公表

教育職員免許法施行規則の改正(2022年4月1日施行)に伴い、「認定課程を有する大学は、当該大学における認定課程の教育課程、教育研究実施組織、教育実習並びに施設及び設備の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとする。(第22条の8)」ことが義務付けられています。

四国学院大学は、2022年度「教職課程自己点検評価報告書」を作成し、2023年3月に公表致しました。

その後、4月に本学加盟の「一般社団法人全国私立大学教職課程協会」に報告書を送付し、同協会による厳正な審査の結果、2023年6月7日付で「教職課程自己点検・評価完了証」を交付されました。

本学は今後も、教職課程の質保証推進のため、更なる改革・改善に向けて真摯に取り組んでまいります。