論集第120号~130号
論集第120号
120-00_表紙
120-01_とびら
120-02_論文_Effect of Temperature on Seed Germination, Emergence and Growth of Digitaria ciliaris, Setaria faberi and Setar~1
120-03_論文_香川県中讃地域の湧水の現状と施設利用-グリーン・マネジメントの視点から-_片山昭彦 伊藤松雄
120-04_論文_少子高齢社会における「格差」の諸問題_李静淑
120-05_論文_国際化する保育の現状と課題に関する一考察-外国人の子どもの保育と保護者への支援をめぐって-_角野雅彦
120-06_論文_草創期の沖縄厚生園に関する考察-1949年設置から1957年石嶺児童園の分離まで-_石井洗二
120-07_論文_ベン・シャローム・バーナンキ_土井省悟
120-08_論文_続・近代における世帯創設の条件について-「非相続者」の世帯創設を手がかりに-_黒﨑八洲次良
120-09_研究ノート_メサィアの解釈と演奏Ⅷ-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(3)第18曲~第21曲」_中内幸雄
120-10_調査報告_Statistical Data from the 2001-2002 Survey on Asset Building by SEWA Members(V)_江國史子
120-11_翻訳_ルース・スミス著ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その2)_赤井勝哉
120-12_翻訳_エドウィン・ロバートソン著『揺るぎなき友 ジョージ・ベルとドイツの教会』一九九五年より「神の国と人間社会との関係」_山﨑和明
120-13_表紙裏
論集第121号
121-00_表紙
121-01_とびら
121-02_論文_現代中国の教育格差とその背景-一人っ子政策以降の子どもと家族-_角野雅彦
121-03_論文_教職履修学生の資質能力向上に対するエクストラ・カリキュラムの効果_作田良三
121-04_論文_教育危機打開の方策に関する一考察_稲井廣吉
121-05_論文_育児ストレスと家庭・子どもに対する攻撃的行動及び相談・支援のニーズの有無の関連について_入谷仁士・宮田晴美・宮田康三
121-06_研究ノート_メサィアの解釈と演奏Ⅸ-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(4)第22曲~第25曲」_中内幸雄
121-07_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その3)_赤井勝哉
121-08_翻訳_バレト写本現代訳(1)_浜島敏
121-08_論文_バレト写本現代訳(1)_浜島敏_後半
121-09_翻訳_Richard A Krueger & Mary Anne Casey著 フォーカスグループを用いた研究の実践マニュアル(その6)-フォーカスグループメンバーの抽出手順-_橋本由紀子・和泉とみ代
121-10_翻訳_Janice Sinson著 学習しょうがいのある青年のための地域ケア-青年達の想いをもとに-(その1)_橋本由紀子・和泉とみ代・阿部忍・辻真美・廣見慎哉・その他 訳
121-11_表紙裏
論集第122号
122-00_表紙
122-01_とびら
122-02_論文_小倉襄二の〈対象論〉に関する考察_石井洗ニ
122-03_論文_幼保総合施設「認定こども園」の制度化に至る経緯とその課題_角野雅彦
122-04_論文_登園時における分離不安の変容過程-観察研究からの一考察-_秋山弥・神垣彬子
122-05_論文_中学校社会科における学習指導要領改訂のインパクト-教師へのインタビュー調査をとおして-_作田良三・長谷川祐介
122-06_研究ノート_メサィアの解釈と演奏Ⅹ-テキストに基づいてオーケストラも共に歌う演奏の模索-「分析(5)第26曲~第30曲」_中内幸雄
122-07_翻訳_権文一著 韓国の基礎年金制度導入に関する試論的考察_李静淑
122-08_翻訳_バレト写本現代訳(2)_浜島敏
122-09_表紙裏
論集第123号
123-00_表紙
123-01_とびら
123-02_論文_19世紀後期におけるキリスト教主義保育の受容と展開-宣教師たちの活動を中心として-_角野雅彦
123-03_論文_人間のための福祉支援実践論研究序説_-支援実践論を支える用語について-_八巻正治
123-04_研究ノート_メサィアの解釈と演奏ⅩⅠ_-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(6)第31曲~第35曲」_中内幸雄
123-05_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その4)_赤井勝哉 訳
123-06_翻訳_バレト写本現代訳(3)_浜島敏 訳
123-07_翻訳_Richard A. Krueger & Mary Anne Casey著 フォーカスグループを用いた研究の実践マニュアル(その7)-司会者のための手引き-_和泉とみ代 橋本由紀子 今村裕紀子 藤原大樹 訳
123-08_翻訳_Janice Sinson著 学習しょうがいのある青年のための地域ケア-青年達の想いをもとに-(その2)_橋本由紀子 和泉とみ代 阿部忍 辻真美 廣見慎哉 訳
123-09_表紙裏
論集第124号
124-00_表紙
124-01_とびら
124-02_論文_フレーベル教育学における「予感」と象徴遊戯論に関する一考察_角野雅彦
124-03_論文_ソーシャルケースワーク方法論の研究〈理論〉から〈思想〉へ_宮田 康三
124-04_論文_現代工業社会が要求する道徳教育-砂漠風土に発生したキリスト教の考察から-_稲井廣吉
124-05_論文_Development by Exploiting Colonies:A Modified Nelson Model_江國史子
124-06_研究ノート_メサィアの解釈と演奏ⅩⅡ-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(7)第36曲~第39曲」_中内幸雄
124-07_実践報告_子育て・子育ち支援における大学・地域連携推進に関する実践的研究「第1回ノトス子ども広場」の成果と展望について_得永幸子 藤枝好
124-08_翻訳_バレト写本現代訳(4)_浜島敏 訳
124-09_翻訳_ヨゼフ・フォークト著 ローマ人の信仰とローマ世界帝国-1940年12月4日、テュービンゲン科学アカデミーにおいて催されたナチス大学教員同盟の講演-_酒枝徹意 訳
124-10_翻訳_Richard A. Krueger & Mary Anne Casey著 フォーカスグループを用いた研究の実践マニュアル(その8)-フォーカスグループの結果分析-_和泉とみ代 橋本由紀子 今村裕紀子 藤原大樹 訳
124-11_翻訳_Janice Sinson著 学習しょうがいのある青年のための地域ケア-青年達の想いをもとに-(その3)_橋本由紀子 和泉とみ代 加島美智 小谷尚子 池知孝亮 平野剛士 訳
124-12_表紙裏
論集第125号
125-00_表紙
125-01_とびら
125-02_論文_芥川龍之介『トロッコ』の世界_丹羽章
125-02_論文_芥川龍之介『トロッコ』の世界_丹羽章
125-04_論文_The Anxiety of Influence:Ambivalent Relations Between Japan’s “Mingei”and Britain’s “Arts and Crafts” Movements~1
125-05_翻訳_カール・ヴァイケルト著 ドイツ考古学研究所-その歴史、組織、課題-(第2版)_酒枝徹意 訳
125-06_翻訳_クラウス・ユンケル著 ドイツ考古学研究所1929-1945-ナチス独裁下の調査研究-_酒枝徹意 訳
125-07_表紙裏
論集第126号
126-00_表紙
126-01_とびら
126-02_論文_公的保険の危機的な現況_李静淑
126-03_論文_明治後期から大正期のキリスト教主義保育とフレーベル批判_角野雅彦
126-04_論文_特定健診・特定保健指導実施に関する一考察-ある自治体の事例を基にして-_片山 昭彦
126-05_研究ノート_メサィアの解釈と演奏ⅩⅢ-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(8)第40曲~第44曲」_中内幸雄
126-06_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その5)_赤井勝哉 訳
126-07_翻訳_Janice Sinson著 学習しょうがいのある青年のための地域ケア-青年達の想いをもとに-(その4)_橋本由紀子 加島美智 小谷尚子 池知孝亮 和泉とみ代 訳
126-08_表紙裏
論集第127号
127-00_表紙
127-01_とびら
127-02_論文_対人援助における援助関係の研究-現象学的「他者理解」-_宮田康三
127-03_論文_戦前沖縄における社会事業行政の成立_石井洗二
127-04_論文_ESL Teaching Ideas Focusing on Phonetics, Enunciation and Creative Autonomous Learning Methods_THOMAS Brenda L
127-05_研究ノート_大学における情報教育への提言-たかがパソコン、されどコンピュータ-_伊藤公洋
127-06_翻訳_ヨーゼフ・フォークト著 ローマ帝政時代の帝国思想-1942年4月18日、フライブルク大学ナチス大学教員同盟研究集会の際になされた講演-_酒枝徹意 訳
127-07_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その6)_赤井勝哉 訳
127-08_翻訳_Janice Sinson著 学習しょうがいのある青年のための地域ケア(その5)-青年達の想いをもとに-_橋本由紀子 和泉とみ代 藤本祐司 訳
127-09_表紙裏
論集第128号
128-00_表紙
128-01_とびら
128-02_論文_全日本マスターズ陸上競技選手権大会参加者の「老い意識」に関する研究_逢坂(松木)十美
128-03_論文_神のゆえに、世のために-日本におけるD ボンへッファーの受容とその影響-_山﨑和明
128-04_翻訳_カール・クリストゥ著 クリオの変貌-新ヒューマニズムの時代から現代までのドイツの古代史学-(その1)_酒枝徹意 訳
128-05_表紙裏
論集第129号
129-00_表紙
129-01_とびら
129-02_論文_1950年代の沖縄社会福祉協議会に関する考察-1958年までの組織整備を中心に-_石井洗二
129-03_論文_Adaptive Variation in Morphology and Reproductive Traits of Setaria viridis in Farmlands_伊藤松雄
129-04_論文_世界の不確定性について_乗立雄輝
129-05_論文_現代社会の不道徳な現状を打開する教育の探求-明治の教育改革を補完する平成の改革断行を願って-_稲井廣吉
129-06_論文_スピリチュアルケアに関する一考察-スピリチュアルケアと宗教的ケアと精神的・心理的ケアの比較から-_合田盛人
129-07_論文_プーシキン散文における「軽さ」の文体論的検証_金子えつこ
129-08_研究ノート_メサィアの解釈と演奏ⅩⅣ-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(9)第45曲~第48曲」_中内幸雄
129-09_調査報告_キャリア選択における希望に関する研究-女子短大生を対象にした検討-_松尾美香
129-10_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その7)_赤井勝哉 訳
129-11_翻訳_フォルカー ローゼマン著 ナチズムと古代-1933年から1945年にかけての古代史専攻の動向の研究-(その1)_酒枝徹意 訳
129-12_翻訳_Janice Sinson著 学習しょうがいのある青年のための地域ケア(その6)-青年達の想いをもとに-_和泉とみ代 橋本由紀子 藤本祐司 訳
129-13_資料_ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版_浜島敏
129-14_表紙裏
論集第130号
130-00_表紙
130-01_とびら
130-02_巻頭言_〈Vos estis sal terrae 汝らは地の塩である〉創立六十周年記念を迎えて_末吉高明
130-03_講演_「あの方に語りかけるのだ」_山下慶親
130-04_論文_第三十代日本銀行総裁・白川方明_土井省悟
130-05_論文_チンギス・ハン帝国における人的結合の原理―ノコルを中心に―_池内功
130-06_論文_山本周五郎『栄花物語』論_島達夫
130-07_研究ノート_メサィアの解釈と演奏ⅩⅤ-テキストに基づいてオーケストラと共に歌う演奏の模索-「分析(10)第49曲~第53曲」_中内幸雄
130-08_研究ノート_e-Learning活用研究序説― e-Learningにまつわる誤解を超えて―_伊藤公洋
130-09_調査報告_冒険型体験活動の効果測定_清水幸一
130-10_調査報告_訪問介護員の不適正事例に関する研究―訪問介護員へのアンケート調査結果から―_合田盛人 辻真美
130-11_翻訳_フォルカー・ローゼマン著 ナチズムと古代―研究史論評―_酒枝徹意 訳
130-12_総目次
130-13_表紙裏