『共感し、受け入れること』(バドミントン部)

トップ 学生インタビュー 『共感し、受け入れること』(バドミントン部)
2020.10.28 サークル活動

文学部 歴史学・地理学メジャー 2021年度卒業 楢木 瞭太 さん

岡山県立倉敷古城池高等学校出身。四国学院大学バドミントン部。
高校の教員を目指し、学業と部活動を両立させる楢木さんにインタビュー。
バドミントンを通して成長したことを話してもらいました。

バドミントンを始めたきっかけを教えてください。

―― 小学生のときに、クラブチームでバドミントンをしていた友達にすすめられて始めました。中学校・高校は学校の部に所属しながら、クラブチームでも活動していました。地元である岡山県倉敷市には実業団のチームがあったので、練習場所や実業団の方との試合など、バドミントンに触れる環境は整っていたと思います。

大学ではどのような練習をしていますか?

―― 四国学院大学にはバドミントンサークルとバドミントン部の2つがあります。サークルはシャトルに触れ合うことを意識した練習、部では、ランニングやストレッチなどの基礎トレーニングを行い、実践練習としてパターン練習(基礎的な動きを習得するために同じ動きを繰り返す練習)や試合をしています。それ以外にも、他大学との練習試合や高校生との交流合宿などもあります。サークルと部ではメンバーや練習時間にも違いがありますが、垣根がなく、オープンな雰囲気で活動しています。

心に残っているエピソードを教えてください。

――私の通っていたクラブチーム出身で全国大会で優勝した方がいます。その方が、練習を見に来てくれ、試合をさせてもらったのですが、ショットの質、動きのスピード、体格すべてが自分とは違いました。その方から刺激を受けて、岡山県ではトップを争う選手になりたいと思うようになりました。それからは練習に取り組む姿勢やバドミントンに対する気持ちも変わり、中学校のときは、団体戦で県準優勝、中国大会ベスト8、高校生のときには、県大会ベスト4の記録を残すことができました。

バドミントンの魅力とは?

――駆け引きと頭脳プレーです。相手の予想と逆方向を責めたり、相手によってショットの高さ・スピードを一瞬で変えます。いかに相手に読まれない戦術を立てるか、心理的要素も楽しめるスポーツだと思います。またダブルスで試合に出場するときは、ペアへのフォローを忘れないようにしています。ペアの良い部分を最大限に発揮できるように自分がどう動くかを考えます。

大学に入学して、自分自身の成長を感じたことはありますか?

――バドミントンで培ったことをベースに、柔軟に考える力が身に付き、相手に共感する気持ちを持てるようになったと思います。現在、高校の公民の教員になることを目指して頑張っています。教職関係の講義を中心に、社会福祉や観光学の授業も積極的に受けているので、さまざまな考え方の人たちと出会うことができました。その人たちとの出会いのおかげで「相手を否定するのではなく、まず受け入れ、その上で自分の考えを伝えること」ができるようになりました。これは大学生活にも、バドミントンにも共通することだと思っています。四国学院大学は、先生方や学生同士の距離が近く、困ったときに手を差し伸べてくれる環境があると思います。そのような環境で学べることはとても恵まれています。さまざまな考え方を持つ人たちの中で、お互いを尊重しながら成長したいです。