『海外での貴重な体験』(海外経験/留学)

社会学部 観光学メジャー 2020年度卒業 齋藤 彰仁 さん
香川県立三豊工業高等学校出身。
香川県農業協同組合内定。
大学で観光学メジャーを専攻し、台湾、マレーシア、フィリピン、シンガポール、海外4ヶ国を訪れた齋藤さんに、海外での貴重な体験を話していただきました。
齋藤さん(写真左から4人目)
台湾を訪れたきっかけを教えてください。
――香川県主催の企画「もっと知りたい!台湾ローカル旅」へ応募し、選ばれたことがきっかけです。この企画は、チャイナエアラインの高松/台北線を利用して台湾へ行き、大学生モニターとして台湾の魅力を発信するものです。大学で観光学メジャーを専攻している友人4人で3泊4日の旅に出ました。帰国後は、地元情報誌である香川Komachi、NICETOWN香川に旅行記が掲載されました。幼い頃から、母の地元である鹿児島県へよく行っていたことから、旅行が好きでした。高校は工業高校でしたので、卒業後は就職する同級生がほとんどでしたが、僕は観光学を学びたかったので、四国学院大学へ進学しました。大学生活の中で、常にアンテナを張って、旅行や観光に関する情報収集をしています。
台湾ではどのようなことを体験しましたか?
――さまざまなことを体験したのですが、いちばん印象に残っているのは日月潭(にちげつたん)での観光です。日月潭は周囲が約33kmある台湾最大の湖で、自転車で湖を一周するコースに挑戦。自転車は湖の近くにあるレンタルショップで借ります。そこには、電気自動車や電気スクーターもあり、たくさんの種類の中から自分に合ったものを選ぶことができました。自転車は200元、500元、800元、1000元に分けられていて、2時間を過ぎるとどの自転車も1時間200元になっているようでした。台湾は右側通行で、慣れるまでに少し時間がかかりました。景色を楽しみながら回ろうと思っていたのですが、アップダウンのある道に体力を消耗してしまい、トレーニング並みにしんどかったです。途中で休んだり、寄り道をしたりして、3時間かけてなんとかゴールしました。1周した人には、写真を撮り、記念証を渡してくれます。また、台湾最強のパワースポットとして知られている阿里山(ありさん)に日の出を観にいきました。1日1往復、日の出を見るためだけに運行する電車があり、車内は観光客で満員でした。標高が高いので、早朝はかなり寒かったのですが、日の出が徐々に姿を現し、温かい光が差し込む光景に感動しました。そのあと、阿里山の森林をのんびり散策しました。
台湾の首都、台北では、夜市に行きました。夜市とは台湾各地で毎日開催されるナイトマーケットのことです。食事や買い物、露店でゲームをしたり、子どもから大人まで楽しめる場所です。物価が安いので、おなかいっぱい台湾グルメを楽しみました。日本との食文化の違いで驚いたのは、台湾にはみんなで一緒に乾杯するというルールがあまりないことです。何人か集まり始めたら、ビールや飲み物を飲み始め、自由に始まるのが一般的です。


海外での経験を通してどのようなことを学びましたか?
――大学4年間で台湾、マレーシア、フィリピン、シンガポールの4ヶ国へ行きました。特に、協定留学先のシリマン大学(フィリピン)で感じたことは、「積極的に関わることの大切さ」です。初めは、英語が全く通じず、消極的になっていましたが、バディ※がK-POPが好きだと聞き、それについて調べ、自分から話しかけるようにしました。自然とコミュニケーションもとれるようになり、片言ながら英語も通じるようになりました。僕の地元で有名なちょうさを紹介すると「Japanese festival!」と喜んでくれたことも嬉しかったです。フィリピンに行ってすぐのころは「自分の話す英語は正しいのか?伝わらなかったらどうしよう」と失敗を恐れてばかりでした。見当はずれの返事をしてしまった、相手の言っていることが分からない、など失敗はたくさんありましたが、すべてが勉強になりました。また、大学の授業で航空表の見方を勉強していたことが、とても役に立ちました。海外の航空表は日本のものとは全く違うので、事前に慣れておいて良かったです。
※バディ:日本人留学生が充実した留学生活を送るために学業や日常生活のサポートをする学生
将来の目標を教えてください。
――4月から香川県農業協同組合(JA香川)への就職が決まっています。JAは総合事業なので、さまざまな分野から地域貢献していきたいと思っています。観光学メジャーでの学びや海外での経験を活かし、地域の人たちの意見に耳を傾けられる人になりたいです。
後輩のみなさんへ
――英語ができないから留学はできないと考えている人も多いと思いますが、英語ができないからこそ留学するものだと思います。失敗して当たり前くらいの気持ちで、挑戦してほしいと思います。また、海外では、語学の習得と同時に、観光を楽しんだり、食文化に触れたり、そこでしかできない貴重な体験をたくさんしてほしいと思います。