四国学院大学 クリスマス・プロジェクト2012

トップ TOPICS 四国学院大学 クリスマス・プロジェクト2012
2012.11.21 News

四国学院大学では、クリスマスを学内外の人々とともに祝い楽しむために、クリスマスの時期に学内の様々なイベントを主催・後援し、また学外の皆様のイベントとも共催し、クリスマス・プロジェクトとして企画・運営してきました。本年も学内だけでなく、広く地域の皆さまにもご参加いただけるよう、多彩なプログラムを実施いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

 

〇クリスマス・イルミネーション点灯セレモニー
11月28日(水)17:30~
場所:哲学の森チャペル前広場
クリスマス・イルミネーション点灯式を行います。

 

〇クリスマス・イルミネーション
11月28日(水)~12月25日(火)17:00~23:00
場所:チャペル前広場、キャンパスロータリーほか
クリスマス・イルミネーションを毎夜キャンパスに点灯いたします。お楽しみください。

 

〇サラダボール/ステッキ 「隣にいても一人」
11月27日(火)~28日(水)  場所:ノトススタジオ
作:平田オリザ  演出:西村和宏
平田オリザが描く不条理コメディを伊予弁で上演いたします。

 

〇CHCプロジェクト <人権週間 12月3日(月)~7日(金)>
CHCプロジェクトは、四国学院大学人権週間を中心に、本学の「人権と文化の多様性に関する委員会(CHC委員会)」に関わる教職員学生が企画・運営し、本学全体で取り組んでいるプロジェクトです。「We ♡ 和」です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

◆2012年度メンタルヘルス・ケア研修 “誰も自殺に追い込まれることのない社会”へ
講師:NPO法人自殺対策支援センター ライフリンク副代表 根岸親 氏
12月4日(火)15:10~16:30  場所:711教室

 

◆人権週間チャペルアワー  12月3日(月)~7日(金)10:45~11:05
宗教センターとの協力で人権週間にふさわしいテーマのもとで、チャペルアワーが行われます。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
担当は次の方々です。
3日 藤原優伸(CHC職員) 4日 小林芽以(社会福祉学部1年) 5日 ムアンギ・ゴードン(社会学部教授)
6日 富島喜揮(社会福祉学部教授) 7日 菊池吏紗(文学部3年)

 

◆人権週間レクチャーズ オン ヒューマンライツ  12月3日(月)~5日(水) 大学授業時限
人権週間行事として以下の授業では、マイノリティに関する講義を行います。多様な環境や文化のなかで育った私たちが、互いに尊重し、支えあって生きるための、理解や学びを深めていきましょう。
3日(月)4限 「犯罪被害-現状と防止対策」
漆原光徳 先生 711教室
5日(水)2限 「クラブハウスモデルとオルタナティブアプローチ-精神障害者支援の新たな展開-」
西谷清美 先生 525教室
5日(水)3間 「映画『キャタピラー』に描かれる戦争の記憶」
片岡信之 先生/菅田浩一 先生 421教室
※正規受講生以外は、担当教員の許可を得てください。

 

◆人権週間 映画上映会
12月3日(月)11:10~12:40 おいしいコーヒーの真実 423教室
12月6日(木)15:10~16:40 フード・インク 412教室
12月7日(金)15:10~16:40 キング・コーン 411教室
※ 本学学生・教職員を対象に上映いたします。

 

◆フリーマーケット(おでん無料サービス)
12月5日(水)10:00~16:00 聖恵館・聖恵館周辺

 

◆点字&手話の体験学習
12月5日(水)15:10~16:40 *アテンダント・ノートテイク小委員会 企画

 

〇国際交流プロジェクト
12月3日(月)~21日(金) 終日  場所:7号館1階ロビー
展示「今、異文化体験が面白い!Vol.3」
四国学院大学では毎年多くの国際交流関係科目を開設していますが、本年実施した「国際テント(国際文化マネジメント&英語メジャー共催)、「外国事情(英国)」、「外国事情(韓国)」、「日本語教員養成課程海外実習」、「多文化・国際社会福祉実習」及び「日本事情(留学生)」などの実施報告を兼ねて、国際写真展を行います。異文化の現場に出かけて私たちは本当に多くのものを学びましたが、その成果を私たちの手作りの写真展を通して見ていただければ幸いです。

 

〇青年団第68回公演「銀河鉄道の夜」
12月4日(火)~5(水)  場所:ノトススタジオ
宮沢賢治の名作を本学客員教授、青年団主宰の平田オリザ作・演出で上演いたします。子どもたちにも分かりやすい内容、上演形式になっています。

 

〇第36回四国学院大学メサイア演奏会
12月8日(土)18:00~(17:30開場)  場所:清泉礼拝堂
本学恒例のメサイア演奏会。ヘンデル作曲の「メサイア」全曲をバロックスタイルで演奏します。本年は、第36回演奏会となり、今年も指揮者にオルガン・チェンバロ奏者としても著名な大塚直哉さん、ソリストとして岩永十紀子(ソプラノ)さん、坂上賀奈子(アルト)さん、大川信之(テノール)さん、池内響(バス)さん、そして森田玲子(コンサートミストレス)さんほか全国から参加のメサイア合奏団&合唱団をお迎えしての演奏会です。

 

〇初年次セミナー&キャンパス・コミュニティ・スタディーズⅡ
12月10日(月)~14日(金)10:45~11:05  場所:清泉礼拝堂
初年次セミナー&キャンパス・コミュニティ・スタディーズⅡは、1年生を対象にした授業です。四国学院大学建学の精神であるキリスト教に心と身体で触れることを目的に2種類のプログラムを行います。1年生対象の授業としていますが、どなたでもご自由にご参加ください。

 

◆クリスマス週間チャペルアワー
10日 得永幸子(本学教授) 11日 杉本孝作(本学教授・副学長) 12日 橋本一仁(本学教授・社会学部長)
13日清水幸一(本学教授・宗教委員長) 14日 山下慶親(本学理事長)

 

〇四国学院大学クリスマス・コンサート
12月12日(水)18:30開演(18:00開場)  場所:清泉礼拝堂
「聖なるクリスマスの調べ2012」
本年はソプラノの岩永十紀子さん、テノールの大川信之さん、チェンバロの石川陽子さん、ヴァイオリンの和田絵理子さんをお迎えし、歌い継がれ、演奏され続けてきた、数々の聖なるクリスマスの調べをお届けします。

 

〇讃美とトークでクリスマスを迎えよう
12月13日(木)18:00~19:00  場所:清泉礼拝堂
クリスマスについて理解を深める学生集会です。クリスマスはどのような時なのでしょうか。キリスト教主義大学としてクリスマスはどのように迎えるのがふさわしいのでしょうか。本学理事長の山下慶親先生に講師をお願いして、クリスマスについてのお話を聞いたり、清泉礼拝堂聖歌隊と一緒に讃美歌をうたいながら、今年のクリスマスをともに迎えましょう。

 

〇フィールド・プラクティカム 「シアタータンク」
12月13日(木)~15日(土)  場所:ノトススタジオ
本学教員、阪本麻郁(コンテンポラリーダンス)、西村和宏(演劇)、仙石桂子(即興演劇)が、身体表現と舞台芸術マネジメントメジャーのフィールド・プラクティカムの受講生たちと創作したダンスと演劇の公演。未来の舞台人育成につながるパフォーミング・アーツ実験ラボ。

 

〇第20回善通寺市民クリスマス(共催)
12月15日(土)18:30~20:00  場所:清泉礼拝堂
善通寺市内の教会メンバーで構成する実行委員会が企画・運営する市民クリスマスです。クリスマスについてのお話や、音楽プログラムがいっぱいあります。どなたでもご自由にご参加ください。

 

〇四国学院クリスマス礼拝
12月20日(木)10:45~11:25  場所:清泉礼拝堂
四国学院のクリスマス特別礼拝です。イエス・キリストのご生誕をお祝いするクリスマスを特に覚えての礼拝です。今年の説教者は本学教授の吉田豊先生です。静かな朝の一時、イエス様のご生誕とその愛の奇跡をともに考えましょう。

 

〇四国学院燭火礼拝と祝会
12月20日(火)17:00~18:00  場所:清泉礼拝堂
本学教授吉田豊先生の担当でキャンドルサービスを行います。本学教職員学生による生誕劇でイエス様のご誕生をお祝いしましょう。

 

〇高校生のためのチャペルクリスマス
12月21日(金)16:30~18:00  場所:清泉礼拝堂
毎年、好評の高校生の皆さんをご招待してのチャペルクリスマスです。クリスマス・イルミネーションの輝くなか、静かな礼拝堂でキャンドルに光をともしながら、パイプオルガンを聴いたり、クリスマスについてのお話を聞いたりしながら、チャペルクリスマスを体験してください。高校生並びに関係者の皆様の参加をお待ちしております。

 

〇キャンドルサービスと祝会
12月21日(金)17:00~20:00  場所:キャンパス&聖恵館
キャンパスのセンターサークル周辺で、1年生全員集まって、星空の下、キャンドルの光の中でイエス様のご生誕をお祝いします。礼拝の後、暖かい食べ物をいただきながら祝会の時を楽しみましょう。
クリスマスメッセージ
お話:清水幸一(本学教授・宗教委員長)
題目:クリスマス、新たな旅立ち
聖書:ルカ 福音書2章 8~20節

 

〇子どもオペレッタ公演 「おむすびころりん」
12月23日(日) ①14:00~(開場13:40) ②15:30~(開場15:10)  場所:ノトススタジオ
香川県教育委員会委託事業で、かがわ子ども大学四国学院キャンパス実行委員会が、一般公募オーディションで選ばれた6歳以下の未就学児30名と共に作り上げた子どもオペレッタ公演を行います。