高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座2015を開催します

トップ TOPICS 高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座2015を開催します
2015.06.29 News

平成27年度香川県大学等魅力づくり補助金採択事業

かがわコミュニティ・デザイン(KCD)推進事業※

香川県下高校との連携企画

高校教員のための

スクール・ソーシャルワーカー活用法講座2015

■講座の目的

香川県は、全国に先駆けて2001年から公立学校にスクール・ソーシャルワーカー(SSWer)が導入されました。また、2008年に文部科学省がSSWer活用事業を開始したことにより、SSW活動はさらに進展しました。

しかし、現状は、教育現場においてSSWerの機能や役割が十分に理解され、活用されるまでには至っていません。その理由として、教員のソーシャルワーク(以下、SW)に対する理解不足やSSWerの経験の力量の問題、加えて前述の2点を理由に連携のまずさなどがあげられます。

本講座は、国や県の事業名(「スクール・ソーシャルワーカー活用事業」)が示すとおり、SWの知識や技術を用いて生徒の抱える問題や課題を解決する方法を学び、教師とSSWerの援助・支援の質の向上を図ることを目的としています。

※かがわコミュニティ・デザイン(KCD)推進事業は、四国学院大学が主催し地域社会における人と人とのつながり、香川県のコミュニティ・デザインを豊かにすることを目的として企画した事業です。

■会場

四国学院大学(8号館) 駐車場あり(1回300円)

〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1

■講座期間

7月22日(水)~11月25日(水)

《講師紹介》

四国学院大学 社会福祉学部 准教授
浜田 知美
専門領域:スクール・ソーシャルワーク
四国学院大学 文学部 教授
元井 一郎
専門領域:教育行政、教育政策
香川県教育センター 教育相談課長
岡 みゆき氏
四国学院大学 社会福祉学部 教授
富島 喜揮
専門領域:精神保健福祉、スクール・ソーシャルワーク
四国学院大学 社会福祉学部 教授
西谷 清美
専門領域:精神保健福祉、地域福祉、ソーシャルワーク
四国学院大学 社会福祉学部 准教授
山口 孔丹子
専門領域:臨床心理学、学校心理学、スクール・カウンセリング
四国学院大学 社会福祉学部 准教授
駒崎 道
専門領域:児童・家庭福祉
香川スクールソーシャルワーカー協会 会長
藤澤 茜氏
専門領域:スクール・ソーシャルワーク
1.プログラム
日時 形式 対象 講義名 講師 教室 備考(講義のポイント)
1 7月22日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員 SSW のあゆみ 浜田知美 826教室 SSWerのあゆみと香川県の現状
SSWer 学校の仕組み 元井一郎 834教室 学校組織と教育活動
2 8月19日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員 これからの学校 岡みゆき 826教室 児童生徒の抱える問題と学校の現状
SSWer SSWer の価値・倫理 富島喜揮 834教室 福祉専門職であるSSWerの価値・倫理
3 9月30日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員 SSWer の業務と役割 浜田知美 826教室 学校現場におけるSSWerの役割と業務
SSWer 子どものこころの理解 山口孔丹子 834教室 児童・思春期の特徴と発達課題
4 10月21日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員 SSWer の専門性 西谷清美 826教室 福祉専門性であるSSWerの視点と支援
SSWer 今日の子どもの抱える諸課題 駒崎 道 834教室 子どものおかれている社会背景と現状
5 11月11日(水)
13:30~15:30(120分)
開催レポート
演習 教員
SSWer
学校の現状とチーム支援 西谷清美
藤澤 茜
834教室 多職種連携とチーム支援
6 11月25日(水)
13:30~15:30(120分)
開催レポート
演習 教員
SSWer
事例検討 富島喜揮
藤澤 茜
834教室 アセスメントと支援の視点

学校現場で先生方が日常抱えている悩みや疑問があれば、講義終了後、講師陣と懇談することができます。問題解決の一助になれば幸いです。

2.受講料

3,000円(6回分)

※受講料につきましては1回につき500円を当日受付でお支払ください。

3.対 象

高校教育に従事する教員およびSSWer

4.定 員

教員、SSWer各30名

5.会 場

四国学院大学 8号館

6.申込期間

2015年6月17日(水)~7月20日(月)

但し、この期間を過ぎて受講を希望する場合はリエゾン・センターにお問い合わせください。

7.申し込み・問い合わせ

「職種」、「住所」、「氏名」、「年齢」、「電話番号」、「メールアドレス」、「勤務校・勤務先」、「職務・役職」をご記入の上、FAX または E-mailにてお申し込みください。なお、ご連絡いただいた個人情報は、本講座の運営目的にのみ使用いたします。

2016 リエゾン・センターお問い合わせ先