総合型選抜は、本学において勉学しようとする確固たる意志を前提として、個人の責任において自らの豊饒な資質を積極的に表現し、本学が求める教育理念を共有すると判断できる者に入学の機会を提供することを意図する。
本学の総合型選抜は【テーマ探究型】と【体験報告型】の2つから、1つの受験方法を選択する。
【テーマ探究型】は、提示されるテーマについてレジュメなどの資料等を準備し、試験当日に口頭発表をする。口頭発表後、面接を行う。
【体験報告型】は、これまでの様々な学習の体験について、試験当日に口頭試問を行い、評価する。また、本学オープンキャンパスで実施される「ヨンガクセミナー」に参加すると、学習の体験として活用することができる。(※)
ヨンガクセミナーについての詳細はこちらから。
※受験年度と同年度に発行された受講証明書が必要。
総合型選抜出願書類の申込 <申込方法> 四国学院大学 入試課宛に、電話もしくはメールにて申し込むこと。 ●電話で申し込む場合 フリーダイヤル(0120-459-433)まで電話すること。 担当者から総合型選抜の説明を行った上で、出願書類を送付する。 ●メールで申し込む場合 下記の事項に注意し、メールアドレス(info@sg-u.ac.jp)まで送信すること。 ①メールの件名は「総合型選抜出願書類請求」とする。 ②メール本文には、以下の項目を入力する。 「郵便番号、住所、氏名、電話番号、高校名(※)、志望学部」 (※)既卒の場合は、出身高校、高等学校卒業程度認定試験合格者等は「高卒認定等」、社会人の場合は「社会人」と入力する。 *メールで申し込んだ場合、本人確認のため入試課から電話連絡をいたします。 |
|||
【テーマ探究型】 ↓ |
【体験報告型】 ↓ |
||
---|---|---|---|
出願書類の提出 | |||
↓ |
↓ | ||
入試日・時間を入試課より連絡 全ての出願書類が本学に提出されることにより、出願受付となる。 出願受付後、1週間以内に連絡するため、志願票には連絡のとれる電話番号(携帯電話番号が望ましい)を記入すること。 |
|||
↓ |
↓ |
||
指示されたテーマについて、口頭発表を準備し、 試験日の2日前(必着)までに、口頭発表で使用する資料を大学に送付する。 ※出願書類の提出時に準備ができている場合、出願書類と併せて送付可。 |
↓ | ||
↓ | ↓ | ||
口頭発表(10分程度)、面接(20分程度) | 口頭試問を含む面接(30分程度) | ||
↓ | |||
合格通知日 2022年11月1日以降随時 |
|||
↓ | |||
入学手続き | |||
↓ | |||
入学 |
※総合型選抜(特別推薦選抜)B-2のみ語学審査も実施する。
※総合型選抜の重複受験(総合型選抜を複数回受験)はできない。
パーソナル選抜 | 出願資格のいずれか一つの条件に該当する者で、本学を第一志望とする者。 |
特別推薦選抜 | 本学を第一志望とするもので、出願資格のいずれか一つの条件を満たし、さらに、それぞれの特別推薦枠に定められた出願資格を満たさなければならない。 |
課外活動選抜 | 出願資格のいずれか一つの条件に該当し、かつ、以下の条件を満たす者。 ア.2023年3月高等学校を卒業見込みの者で、本学を第一志望とする者。 イ.高等学校において課外活動の充実発展に寄与した者で、下記の条件に該当する者。 体育系・文化系部門:全国的レベルの大会等に出場した者(個人団体問わず)、もしくは、都道府県大会等で上位(個人団体問わず)の成績を修めた者。 ただし、出願希望者はあらかじめ本学に問い合わせること。 |
社会人特別選抜 | 出願資格のいずれか一つの条件に該当し、本学を第一志望とする者。かつ社会人の条件を満たしていること。 【社会人】 2023年4月1日現在で満23歳以上の者で、社会人としての経験等を生かし、志望学部における学習研究に意欲のある者。 (注)社会人とは、企業等の在職者、離職者、主婦などで、本学において4年間にわたり勉学しようとする者をいう。 |
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 | |
---|---|---|---|---|---|
第一次手続締切日 | 第二次手続締切日 | ||||
パーソナル選抜 | 2022年9月1日(木) ~2023年3月17日(金) (消印有効) |
2022年9月12日(月) ~2023年3月22日(水) 試験日は出願受付後入試課より通知する。 |
11月1日(火)以降随時 | 合格発表日が2023年3月3日(金)まで 合格発表日後2週間以内 (入学金のみ)合格発表日が2023年3月6日(月)以降 第一次手続を設けない |
合格発表日が2023年3月3日(金)まで 2023年3月16日(木) (授業料・教育充実費他)合格発表日が2023年3月6日(月)以降 2022年3月23日 (木) (一括納入) |
特別推薦選抜 | |||||
課外活動選抜 | |||||
社会人特別選抜 |
【テーマ探究型】と【体験報告型】から選抜方法を1つ選択。
【テーマ探究型】書類審査(調査書・評価書A、B)、口頭発表、面接
【体験報告型】書類審査(調査書・評価書A、B)、口頭試問
調査書、評価書等について、中止・延期等となった大会や資格・検定試験等に参加できず、結果を記載できない場合、成果獲得に向けた自らの努力のプロセスの記録等をしっかりと記載すること。記載された内容を前提にして大学で学ぼうとする意欲を多面的・総合的に評価する。
全体の評価は、提出された書類及び口頭発表、面接もしくは口頭試問を通して、志願者の基礎学力を20%、能力・意欲・適正を80%で評価する。
基礎学力の把握は、調査書10%、口頭発表もしくは口頭試問90%で行う。
原則として本学。但し、地域単位で出張面接を行うことも有り得る。