沿革

四国学院は、プロテスタント(=福音主義)に属する米国南部長老教会(当時)の宣教師、J. A. マカルピン、W. A.マキルエン、L. W. モーア(3M)と、日本人キリスト者によって、福音主義信仰にたつ高等教育機関(当初は男子リベラル・アーツ・カレッジを考えていた)として、「四国基督教学園」という名称で1949年10月20日に設立されました。

開学前 大蔵省財務局ならびに善通寺町当局と話し合い、元騎兵隊跡(現在の敷地)を譲り受けることができた
1949年 10月 財団法人四国基督教学園の設置が認可された。
1949年 12月 L.W.モーアが初代理事長に就任。
1950年  4月 L.W.モーアを初代学長とする、4年制の男子のためのリベラル・アーツ・カレッジ四国基督教学園が開学。
1951年  4月 W.A.マキルエンが第2代理事長に就任。
1957年  4月 得永新太郎が第2代学長に就任。
1958年  5月 J.A.カグスウェルが第3代理事長に就任。
1959年  1月 学校法人四国学院の設置が認可された。
1959年   4月 四国学院短期大学(基督教科、英語科)開学
前東大総長矢内原忠雄博士による開学記念講演会「信仰と教育」を開催。
1959年   9月 矢野貫城が第3代学長に就任。
1960年  5月 W.A.マキルエンが第4代理事長に就任。
1961年 11月 四国学院大学カレッジ・ソング発表。 作曲・得永敦子氏。
1962年  3月 聖恵館の献堂式を挙行。
1962年  4月 四国学院大学開学、文学部(英文学科、基督教学科)設置
1963年  4月 福田敬太郎が第5代理事長に就任。
1963年   6月 ランドルフ博士夫妻が来学し、化学奨励金と生物学奨励金、ならびに図書費を寄贈。
1965年  4月 得永新太郎が第4代学長に就任。
1966年  3月 仰光館(第3号館)完成。鉄筋3階全館冷暖房付の校舎は四国はもとより、全国でもほとんど例がないものだった。
1966年   4月 文学部に中四国初の社会福祉学科を増設。堀経夫第5代学長に就任。
1967年  4月 基督教学科を改組し、人文学科を設置。
1969年  4月 得永新太郎が第6代学長に就任。
1972年  4月 文学研究科社会福祉学専攻修士課程を設置。
1973年  4月 教育学科を増設。
1976年  4月 正門改修完成。門標は得永新太郎教授が書く。
1977年 12月 第1回メサイア演奏会開催。
1977年 12月 米国フォート・スミスの教会からハンドベルが寄贈された。
1980年 10月 詫間町に「山の家」落成、四国学院セミナーハウス積修館と命名。
1982年  4月 社会学科を増設。
1985年 10月 清泉礼拝堂落成。
1986年 11月 パイプオルガンが礼拝堂に完成。
1991年 12月 韓国韓南大学校セレステ合唱団、本学メサイア演奏会に初めて参加。以後両大学メサイア演奏会の交流がはじまる。四国学院建学憲章を制定。
1992年  4月 これまでの単科大学を文学部(英文学科、人文学科、教育学科)および社会 学部(社会福祉学科、応用社会学科)の二学部に改組し、総合大学への歩みを始める。
1995年  7月 徳島県東祖谷村に、山の家「祖谷山ロッジ」が完成。
2000年  4月 大学院社会学研究科社会学専攻修士課程を設置。
2001年  4月 大学院文学研究科比較言語文化専攻修士課程を設置。
2003年  4月 社会学部にカルチュラル・マネジメント学科を設置。
文学部英文学科を言語文化学科に名称変更。
2003年  9月 四国学院キリスト教教育研究所を共同利用機関から大学・短期大学の宗教教育研究機関に改組。
2004年  4月 社会学部社会福祉学科を社会福祉学部社会福祉学科に改組。
2005年  4月 社会福祉学部に子ども福祉学科を設置。
2010年  4月 19メジャー+1マイナー制度導入にともない、文学部人文学科、社会福祉学部社会福祉学科、社会学部カルチュラル・マネジメント学科の1学部1学科制に改組。
2021年  4月 トライメスター(四国学院変則3学期制)を導入。
19メジャー+1マイナーから20メジャー+4マイナーに再編成・拡充