バックナンバー

バックナンバーは、2018年度論集156号までになります。
他の論集号をご希望の皆様は、文化学会事務局までお願いします。

  • 『論集』161号(2021年11月)
  • 『論集』160号(2021年3月)
    ・『「道理でpと思った」は何を納得しているのか』 齊藤 学
    ・『精神疾患をもつ人のレジリアンスに関する研究』 植山 文雄 西谷 清美
    ・『遠隔授業「心理学概説」を通しての検討』 山口 孔丹子
  • 『論集』159号(2020年11月)
    特集:「緊急事態宣言下の遠隔授業体制―文系私学にできること―」
    ・『文化学会会長挨拶』丹羽 章
    ・『新型コロナウイルス感染症対策下での体育実技』近藤 剛
    ・『遠隔で行う演劇ワークショップの可能性』仙石 桂子
    ・『学生相談におけるオンラインカウンセリングの有効性』山口 孔丹子
    ・『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機下における「キリスト教概論I」の遠隔授業体制めぐって―神学的および教育的対応』ネルソン橋本ジョシュア諒
    ・『緊急事態の遠隔授業体制下での教育実践(語学系)』太田 眞理
    ・『コロナウイルス(COVID-19)拡大下における遠隔授業-四国学院大学・1年生の不安と試行錯誤の日々-』尾場瀬 一郎
    ・『緊急事態のソーシャルワーク演習における実践的試み』北川 裕美子
    ・『日本基督教団の教勢と伝道・財政問題』土井 省悟
    ・『ノルウェー・フロン・コミューンにおける実践について』北川 裕美子
  • 『論集』158号(2020年3月)
    ・『私の方言研究-近畿方言から四国方言へ』 岸江 信介
    ・『地域包括ケアシステムにおける地域ネットワーキングの有用性に関する研究-「香川思いやりネットワーク事業」を手がかりに-』 羅 佳
    ・『個人化および私事化するソーシャルキャピタル-R.パットナムの議論の再構成を通じて-』 竹本 達也
    ・『「心理学的支援法」授業内容についての検討-』 山口 孔丹子
  • 『論集』157号(2019年12月)
    創立70周年記念号
    ・巻頭言『「帝国地図」作成への誘惑』本学学長(文化学会顧問) 末吉 高明
    ・『壺井栄の戦後民主主義文学運動』 須浪 敏子
    ・『データでみる我国の宗教事情と日本奇基督教団の強勢』 土井 省吾
    ・『昭和10年前後の村社の狛犬奉献と社殿改修・年式還座祭について-長野県安雲野市真々部区有文書を中心に-』 黒崎 八洲次郎
    ・『現代対社会における呪物市場と女性参入の影響-クーマン・トーンとルーク・テープー-』 関 泰子
  • 『論集』156号(2019年3月)
    ・『セロ弾きのゴーシュ』を読む -「個性化」の物語として-』 丹羽 章
    ・『事業主のおける「地域」イメージ -香川県善通寺市を事例に-』  川又 実
    ・『教員免許更新講習会「情報科目」の検討 -四国学院大学受講者を中心として』  深井 克彦
    ・『運動・スポーツ指導者の養成カリキュラムの検討 -模擬指導の評価記録を中心に-』  近藤 剛 織部 勇太