演劇ワークショップ実践マイナー

演劇を使って、ワークショップを「デザイン」する。

欧米ではコミュニケーション能力を育成するために、「演劇教育」が教育活動の中で大きな役割を果たしています。日本でも教育や社会福祉の現場で、主体性・多様性の学びや、「居場所」を作る試みがなされています。本マイナーは、俳優や舞台スタッフを希望する学生だけでなく、文学部・社会福祉学部の学生も演劇ワークショップに参加し、コミュニケーション能力・交渉力・多様性の理解などを学ぶことができます。自らワークショップをする側として、ファシリテーターの役割を実践的に体験し、人間と社会の関係を多角的に考える力を育成します。

教員紹介
●演劇ワークショップ実践マイナーコーディネーター
仙石桂子

SNSやAIが普及する現代社会で、人との「対話力」が問われています。
本マイナーでは、演劇を使ったワークショップなど実践的に学ぶことで、コミュニケーション能力や自主性など社会に出た時に求められるスキルを磨くことができます。
演劇のプロを目指す人はもちろん、教員や保育士、福祉関係の仕事を目指す人たちにも必ず役に立つので、ぜひ参加してください。
カリキュラム
●履修できる科目●
カリキュラム・履修科目一覧
卒業研究
●過去の研究テーマ例●
過去の卒業研究テーマタイトル
目指せるキャリア
  • プロの俳優
  • 舞台監督
  • 演出家
  • 劇作家
  • 舞台美術家
  • 企画制作会社
  • 文化財団
  • 都市の劇場、地域のホールのスタッフ
  • NPO
  • 教諭
  • 保育士
  • 社会福祉分野の施設
  • 一般企業など
学びのスタイル
●在学生ボイス●
在学生の履修・学びのスタイル紹介