アーツ・マネジメントマイナー

文化芸術活動の新しいあり方を実践し、魅力ある地域創造の担い手に

舞台芸術はじめ音楽、映画、美術などのアーツ活動の遂行には、「表現者」と「鑑賞者」とともに、両者をつなぐ仲介者が必要です。これがアーツ・マネジメントの実践者です。多彩なアーツ表現活動と鑑賞者の関心のベスト・マッチングをめざし、調査、企画、制作、運営などを創造的に実行する人々です。今日、文化芸術活動は地域活性化の重要な要素となっていて、地域創生方法の一つとしてアーツ・マネジメントへの注目度も高まっています。このマイナーでは、多彩なアーツ活動の現在について広々と学び、同時にアーツ・マネジメントの現場実習を繰り返しながら、アーツ・マネジメントへの理解を深め、実践力を身につけます。

教員紹介
●アーツ・マネジメントマイナーコーディネーター
仙石桂子

瀬戸内国際芸術祭などにみるように、文化芸術活動は地域社会を元気にするツールです。
個人的なアーツ活動が公共性を備えて、新しい地域創造のために威力を発揮する瞬間があります。
アーツ・マネジメントを学ぶことは、その可能性を追い求めることでもあります。
アーツ活動で新しい地域づくりに貢献をしたい学生の参加を待っています。
カリキュラム
●履修できる科目●
カリキュラム・履修科目一覧
卒業研究
●過去の研究テーマ例●
過去の卒業研究テーマタイトル
目指せるキャリア

  • アーツ・マネージャー
  • 美術館・博物館スタッフ
  • 地域の劇場・公共文化ホールスタッフ
  • 企画制作会社スタッフ
  • 文化芸術財団・団体職員
  • 文化芸術関連NPO職員
  • 教諭
  • 一般企業
  • 公務員(文化芸術政策、地域振興)など
学びのスタイル
●在学生ボイス●
在学生の履修・学びのスタイル紹介