地域社会と福祉実践メジャー

トップ 学部・大学院 メジャー制度 地域社会と福祉実践メジャー

メジャーの学びのポイント

社会福祉は実践科学 現場を体験し基礎を学ぶ

社会福祉の制度や方法は、人々の生活の場で機能し、支援を必要とする人々の役に立つことが重要になります。講義、演習、実習を通して実学としての福祉を基礎から学びます。

共生社会の実現に向けて何ができるかを考える

共生社会の実現は、わが国の地域福祉推進のスローガンです。性別、年齢、障害の有無等に関係なく誰もが安心して暮らせる社会を意識し、それを実現するための方策を探ります。

地域ベースの支援について学ぶ

人々の地域生活を支え維持していくための支援として、ソーシャルワークを中心に権利擁護や地域の組織化、社会保障を含む法制度等について学修することで、地域福祉実践への理解を深めます。

PICKUP授業

『ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ」

ソーシャルワーク登場の歴史的背景を理解し、近代化に伴う多様な生活課題への対応を巡って提唱された各種実践モデルの理論とアプローチの方法について学びます。

『権利擁護を支える法制度』

権利擁護は、共生社会の実現をテーマとしたわが国の地域福祉政策の要と言えます。成年後見制度をはじめとする権利擁護に関わる仕組みとその意義について学習します。

『社会保障I』

現在、日本に取り入れられている公的年金を中心に、介護、医療、雇用、労災の5つの社会保険制度の沿革、現状などを学びます。さらに21世紀の高齢社会のあり方も学習します。

学生の声

国家試験に対応した授業が多く、効率よく学べる。

福祉を学ぶ中で、貧困や虐待など不安定な家庭について知り、子どもが笑顔で安心して暮らせる環境をつくりたいと思うように。社会福祉士の国家試験に必要な科目や実習が充実していて、実践的かつ効率よく学べます。気づきが多く、人間力を磨けます。

組み合わせて学ぶ

国家資格が取りたい人にはお勧めです。

福祉には高齢者や障害者、児童などさまざまな分野があり、専門的な知識も求められます。授業は国家試験に対応しており、さまざまな福祉の課題に対して実例を基に支援方法を考えるので、実践的かつ効果的に学べます。

組み合わせて学ぶ