論集第131号~140号
論集第131号
131-00_表紙
131-01_とびら
131-02_論文_1950年代の沖縄における共同募金運動_石井洗二
131-03_研究ノート_韓国の多文化家族支援政策の沿革と現状-多文化家族支援センターと多文化家族支援法に焦点を当てて-_金永子 金範洙
131-04_研究ノート_日本銀行の金融政策運営-白川方明氏の著作から学ぶ-_土井省悟
131-05_教育研究_プログラミング言語教育法についての考察_伊藤公洋
131-06_教育研究_教員養成課程におけるスクールボランティアの学習効果とその課題について―カリキュラム開発を見据えて―_宮橋小百合 末澤清
131-07_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その8)_赤井勝哉 訳
131-08_翻訳_フォルカー ローゼマン著 ナチズムと古代-1933年から1945年にかけての古代史専攻の動向の研究-(その2)_酒枝徹意 訳
131-09_資料_ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版(2)_浜島敏
131-10_表紙裏
論集第132号
132-00_表紙
132-01_とびら
132-02_論文_Variation and Adaptation in Morphology and Reproduction of Setaria viridis and S viridis var pachystachys in va~1
132-03_研究ノート_社会保障制度の改革の現状と動向-ドイツと韓国を中心に-_李静淑
132-04_調査報告_幼児の仲間関係構築に寄与する要因-相互作用の開始場面の分析から-_松井愛奈
132-05_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その9)_赤井勝哉 訳
132-06_翻訳_フォルカー・ローゼマン著 ナチズムと古代-1933年から1945年にかけての古代史専攻の動向の研究-(その3)_酒枝徹意 訳
132-07_魂の配慮_青春の軌跡_池内功
132-08_表紙裏
論集第133号
133-00_表紙
133-01_とびら
133-02_論文_区有文書からみた昭和35年前後の集落生活-長野県安曇野市真々部区を中心に-_黒﨑八洲次良
133-03_研究ノート_個人・組織・社会主義_竹本達也
133-04_研究ノート_東アジアにおけるDボンヘッファーの受容と影響_山﨑和明
133-05_魂の配慮_『言』_木俣努
133-06_魂の配慮_『言葉はあなたの口と心に』_山浦良治
133-07_表紙裏
論集第134号
134-00_表紙
134-01_とびら
134-02_講演_宗教と社会―宗教と平和実現の課題を中心に―_北島義信
134-03_論文_わが国の財政・金融政策と経済予測_土井省悟
134-04_論文_沖縄諮詢会および沖縄民政府における社会福祉1945年~1949年_石井洗二
134-05_論文_都市行政における専門官僚の出現過程-明治-大正期の大阪市制を事例として-_山崎晶
134-06_論文_プーシキン散文における機能動詞と文体の「軽さ」との関係について_金子えつこ
134-07_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その10)_赤井勝哉 訳
134-08_魂の配慮_神と人とに奉仕する_山﨑和明
134-09_表紙裏
論集第135号
135-00_表紙
135-01_とびら
135-02_講演_新渡戸稲造と聖書_佐藤全弘
135-03_論文_2011年4月の金融政策決定会合_土井省悟
135-04_翻訳_ハンス=ゲオルク・ホルヴェック著 「クルト・ゲルシュタインを記念して――人間的理解を超えた人物」_山﨑和明 訳
135-05_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その11)_赤井勝哉 訳
135-06_魂の配慮_ともなるイエス_池内功
135-07_魂の配慮_聖書翻訳記念日_浜島敏
135-08_表紙裏
論集第136号
136-00_表紙
136-01_とびら
136-02_論文_『二十四の瞳』考―大石先生・稲川先生のモデルと抵抗の表現と―_須浪敏子
136-03_論文_「社会保障と税の一体改革」と年金問題_李静淑
136-04_調査報告_特定健診・特定保健指導における運動指導の一考察―自治体担当者と運動指導担当者の関係性からのアプローチ―_片山昭彦
136-05_調査報告_幼稚園並びに保育所における「子育て支援」の実状―M市立幼稚園、市立保育所におけるアンケート調査を通して―_熊谷由紀
136-06_表紙裏
論集第137号
137-00_表紙
137-01_とびら
137-02_論文_同意要求の用法を持つ文中の「ね」_生天目知美
137-03_研究ノート_高齢社会における社会福祉士による成年後見活動-補助類型の受任案件から-_合田盛人
137-04_研究ノート_新約聖書の原語についての議論_浜島敏
137-05_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その12)_赤井勝哉 訳
137-06_魂の配慮_「神を見上げて」_白石剛史
137-07_魂の配慮_「重荷を負う者」_村上茂樹
137-08_表紙裏
論集第138号
138-00_表紙
138-01_とびら
138-02_論文_沖縄群島政府における社会福祉-1950年~1951年-_石井洗二
138-03_翻訳_ルース・スミス著 ヘンデルのオラトリオと18世紀思想(その13)_赤井勝哉 訳
138-04_調査報告_大学生がイメージする「生活科」科目についての考察_深井克彦
138-05_魂の配慮_「人生は出会いで決まる」_水村光義
138-06_表紙裏
論集第139号
139-00_表紙
139-01_とびら
139-02_研究ノート_新約聖書の原語についての議論(2)_浜島敏
139-03_教育研究_EFL会話教材にみえる<実生活>会話分析によるインターアクションの考察およびラーニング_ドンカロル
139-04_魂の配慮_「自由」の逆説_山﨑和明
139-05_表紙裏
論集第140号
140-00_表紙
140-01_とびら
140-02_講演_「今、教育に求められるもの」―キリスト教教育の課題と使命―_船本弘毅
140-03_講演_信教の自由と天皇制―ドイツ教会闘争とD ボンヘッファーから学んだこと―_山﨑和明
140-04_研究ノート_新約聖書の原語についての議論(3)_浜島敏
140-05_表紙裏