オープンキャンパス 大学の授業体験

トップ 入試情報 オープンキャンパス オープンキャンパス 大学の授業体験

2025年度のオープンキャンパスで実施する「大学の授業体験」一覧です。
大学の授業体験は、総合型選抜に利用することができます。
興味のある授業に参加し、大学の授業とはどのようなものなのか体験してみてください。

実施日メジャー名授業タイトル授業内容準備物
3月23日学校教育教育職員(教員)になるためには何が必要なのか。日本における現行の教育職員免許法の基本的な構造について確認します。最近の教職者(教員)に求められている資質・能力に関する概説を行います。
3月23日心理学・カウンセリング心理学へのいざない~心の科学とは~心理学とは何か、さらには「心」とは何を指すのかについて概説し、心理学の学問的発展の歴史的背景や主要な理論的枠組みを含め、その全体的な流れを体系的に説明することを試みます。
3月23日社会学学力格差を社会学する常識では、学力の高低は当人のやる気や意志の問題だと考えられています。だが、新しい教育社会学は、学力の高低が経済的な問題、より社会学的な言葉でいえば、社会階層の問題と強い結びつきがあることをデータを使って示してみせました。一見すると関係がなさそうに見える家庭の経済力が子どもの学力や人生の軌跡と深いところでつながっていることを明らかにします。
3月23日日本語・日本文学神学と文学のつながり~『深い河』を例として~神学と文学の関係性はどのようなものでしょうか。本授業では、戦後に活躍したカトリック作家である遠藤周作の作品『深い河』を取り上げ、神学的な考察を手がかりに、キリスト教文学の魅力に迫ります。
3月23日スクールソーシャルワーク「不登校」を問いなおそう現在の子どもがおかれている環境には様々な課題があります。不登校と呼ばれる子どもたちは、教育をうける機会を失い、自分らしく育つことができない状況におかれることがあります。それは個人や家族の課題ではなく、人と環境が不適合を起こして生じているとソーシャルワークでは捉えます。子どもが安心して育つ環境つくりをソーシャルワークの視点からみなさんと共に考える授業です。
3月23日健康・スポーツ科学高校生のためのスポーツ栄養学四国学院大学には、健康・スポーツ系科目の中に「スポーツ栄養学」という授業があります。そこで今回は、高校生向けに、スポーツにおいて必要な栄養補給の基礎や水分補給の方法など、本学の硬式野球部での実践例を踏まえながら解説します。
4月26日歴史学・地理学大学で学ぶ人文学人文学とは何か。高校までの授業と大学の授業はどう違う?歴史学を学ぶことは現在の私たちにどのように役に立つのか?
これらのことについて体験授業の参加者と一緒に考えてみる授業です。
キーワードは、人類、自然、神、、世界、地球、ルネサンス、過去、現在、未来です。
4月26日社会福祉学児童虐待を予防するためにできること児童虐待は、「特別な家庭にだけ起きる、特別な出来事」ではなく、誰にでも身近に起きうることです。将来対人支援の専門職を目指す人もそうでない人も、子どもとの適切なかかわり方について、体験的に学んでみましょう。
4月26日メディア&サブカルチャー研究メディア論とはなにかメディアとは何か。身近な事例を紹介しながら、メディア論という学問からどのように調査、分析、考察しているかを学びます。
4月26日学校教育教職の実際と課題学校教諭をめぐる免許制度および教職に求められる資質・能力についての解説と、現代的な教職の課題を整理していきます。
4月26日子ども福祉「子どもを支える大人の役割を考える」~「子ども福祉メジャー」の授業体験~子ども福祉メジャーで対象となる子どもは乳幼児から高校生までです。この授業体験では、子どもを取り巻く社会や生活問題を一緒に考える授業です。子どもは、子どもなりに迷いや悩みみたいなものを抱えて毎日を生活していますが、子どもが日々、成長する中で、大人は子ども達のために何をするべきでしょうか。今回は、高校と異なる学びに触れながら、子ども福祉の分野で向き合って行く子どもが抱える課題に触れる授業を体験します。筆記用具
4月26日国際文化マネジメント異文化理解の視点から共生を学ぶ:文化的次元モデルを使ってみようインバウンドが増え続ける日本社会では、これまでになく異文化理解の重要性が指摘されるようになりました。この授業では、ホフステードのCountry Comparison Toolを使って韓国と日本の文化を比較し、6つの文化的次元別に両国の差異を体験していただきます。ネットに接続しているスマホ
5月11日英語・英米文学英会話スキルの向上どうすれば英語で自然な会話ができるようになるでしょうか?この授業では、教科書ではあまり書いていない会話の作戦を学びます。
5月11日精神保健と福祉『こころがしんどくなった時…』予期しないトラブルで、こころの健康につまずくことがあります。上手に乗り越えればよいのですが、そうでないと、こころがしんどくなるばかりで、ひきこもったり人との交わりも避けたりするようになります。最悪、こころの病気も心配されるようになります。ちなみに、思春期・青年期は、こころの病気に罹りやすい時期とされています。講義では、こころの病気の基本的な知識と対処法についての講義をします。
5月11日観光学観光を社会学的に捉えてみよう! ~サステナブルな現代観光~21世紀に入ってから、日本は「観光」を経済復興や地域振興のために政策的に強く推し進めてきました。しかし、世界ではすでに「持続可能な観光」が求められており、どの国・地域においても「楽しければよい」というだけの観光は許容されなくなっています。近年、日本においてもその地域の環境容量を超える観光客数の入込によるオーバーツーリズムが問題になっています。本模擬授業では、それらのような観光に関する問題点を会場全体で考えていきます。
5月11日身体表現と舞台芸術(演劇ワークショップ)インプロ(即興演劇)を活用した演劇ワークショップ「インプロを活用したワークショップ」を体験してみませんか?この授業では、自由な発想と柔軟な思考を促進し、対話力やチームワークを育てます。
5月11日哲学・キリスト教学神学的に読み解く『深い河』遠藤周作の作品『深い河』をご存知でしょうか。本作は、戦後に活躍したカトリック作家・遠藤周作が晩年に書き下ろした長編小説として広く知られています。この授業では、『深い河』を神学的な視点から読み解いていきます。
5月11日心理学・カウンセリング心理学へのいざない~心の科学とは~心理学とは何か、さらには「心」とは何を指すのかについて概説し、心理学の学問的発展の歴史的背景や主要な理論的枠組みを含め、その全体的な流れを体系的に説明することを試みます。
5月11日社会学人はなぜ強力なカリスマを求めるようになったのか?現在、ポピュリズムという社会現象が世界を席巻しています。その代表例が、アメリカのトランプ大統領と支持するアメリカ国民です。近年、人々は独裁者とでもいうべき、強力な指導者を求めています。それはなぜなのか、その社会心理に迫ってみます。
6月15日日本語・日本文学太宰治「走れメロス」ー義人メロスの死と再生ー「呆れた王だ。生かしておけぬ」。「裁く者」として登場したメロス。人間は信じられぬと語るディオニス王。二人は一つの約束を交わします。死刑まで三日間の猶予を乞い、必ず帰って来ると約束するメロス。帰って来ないに決まっていると笑うディオニス王。果たして正しかったのはどちらでしょうか? この三日間でメロスが知ってしまったこととは?
6月15日子ども福祉「子どもの成長を高める支援と保育者の役割を考える」~「子ども福祉メジャー」の授業体験~子ども福祉メジャーの学生は、保育者を志す学生が多く集まります。子どもへの支援では、子どもの年齢に応じた生活環境や生活習慣を整える専門性が求められたり、子どもに触れ、子どもが感じる心の面もケアーしながら、子ども自身が意欲が持てることを目標に据えて保育を行うこともします。この授業体験では、子ども福祉メジャーの学生が、授業で学ぶ「子どもに関わる支援者」とは何をするべき人なのかを考えることを体験をします。筆記用具
6月15日国際文化マネジメント異文化理解の視点から共生を学ぶ:文化的次元モデルを使ってインドネシアを見てみようインバウンドが増え続ける日本社会では、これまでになく異文化理解の重要性が指摘されるようになりました。この授業では、ホフステードのCountry Comparison Toolを使ってインドネシアと日本の文化を比較し、6つの文化的次元別に両国の差異を体験していただきます。ネットに接続しているスマホ
6月15日歴史学・地理学「日本」という国号について私たちが暮らしている「日本」という国の名前はいつから使用されているものかご存じですか?
この授業では、東アジアにおける歴史的な転換と関わって「日本」が登場したこと、日本人、韓国人、中国人といったナショナル・アイデンティティを問います。
6月15日地域社会と福祉実践データからみえる未来の福祉 ~この国の未来、生活、福祉~人口動態統計(25年後、50年後)や、少子高齢化(高齢化率等)の推移、合計特殊出生率や生産年齢人口の推移、さらには貧困率、非正規労働者数等のデータからみえる未来の日本社会の姿と、そこに生きる人々の生活と福祉の課題について、教員を交えてディスカッションします。
6月15日健康・スポーツ科学進化するスポーツトレーニング それって常識? スポーツトレーニングは、日進月歩。今までは、常識だったトレーニング方法が否定され、驚きのトレーニング方法が現れます。そんなスポーツトレーニングの一面を、みなさんと一緒に探ってみましょう。ストレッチングは必要なの?筋トレは毎日したらダメなの?スポーツ科学の基本を、いろいろな視点から、楽しく勉強してみましょう。
6月15日身体表現と舞台芸術(演劇ワークショップ)インプロ(即興演劇)を活用した演劇ワークショップ「インプロを活用したワークショップ」を体験してみませんか?この授業では、自由な発想と柔軟な思考を促進し、対話力やチームワークを育てます。
7月20日学校教育先生のお仕事は「ブラック」なのでしょうか?みなさんはどんな仕事がしたいですか? ある調査によると、スポーツ選手(1位)、医師(2位)、教員(3位)、漫画家・イラストレータ(4位)、研究者(5位)。先生は人気のある仕事なのです。でも、メディアでは人気がいまひとつ。現在の「学校」を考えたいと思います。
7月20日スクールソーシャルワーク子どもが育つ環境づくり~ヤングケアラーに焦点をあてて~現在の子どもがおかれている環境には様々な課題があります。ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負って、本来、大人が担うような家族の介護や世話をしており、自分らしく育つことができない状況におかれています。それは個人や家族の課題ではなく、人と環境が不適合を起こして生じているとソーシャルワークでは捉えます。子どもが安心して育つ環境つくりをソーシャルワークの視点からみなさんと共に考える授業です。
7月20日アスリート科学スポーツパフォーマンスってなに?-その要因と向上のヒミツを探る-スポーツパフォーマンスといっても、それを構成する要素はさまざまで、体力や技術だけでなく、気持ちの在り方や疲労、食事や水分補給といった心身の状態も大きな影響を与えます。この授業では、スポーツパフォーマンスを構成する要因についてみなさんと考え、それらをパフォーマンスの向上に結び付けていくための理論や方法について紹介します。
7月20日身体表現と舞台芸術(演劇ワークショップ)「短いシーンを創ってみる」簡単なアイスブレイクの後、少人数のグループに分かれて1~2分程度の短くて簡単なシーンを創作します。演劇の入り口を体験する、演劇未経験者OKのワークショップ型授業です。
7月20日日本語・日本文学芥川龍之介「杜子春」ー「永遠の少年」の運命ーいつまでたっても大人になれない青年「杜子春」。彼はユング心理学でいう所の「永遠の少年」です。彼が大人になれないのは、彼がある一つの欲望にとりつかれているからです。それはマンガ『デス・ノート』の主人公夜神 月君がとりつかれていた欲望と同質です。杜子春が、夜神 月君がとりつかれていた欲望とは? そして杜子春の運命は?
7月20日心理学・カウンセリング物の見え方の不思議~錯視図形を通して~我々人間は、他の動物と比べると非常に精巧な眼をもっています。遠くがはっきりと見え、色覚も有しています。しかしながら、そうした眼でもって物を見ても、その見え方は結構曖昧です。実物とは異なる捉え方をしたり、物が無いのに有ると感じたりするのです。この授業では、錯視図形を中心にして、そのような物の見え方をする現象の事実を知ってもらい、何故そのような事が生じるのかを理解してもらいます。
7月20日観光学観光を経営学的に捉えてみよう! ~4P4C戦略と企画書作成~21世紀に入ってから、日本は「観光」を経済復興や地域振興のために政策的に強く推し進めてきました。「観光」をどのように商品として打ち出すのか、という観点は経営学の手法から検討されてきました。なかでも、マーケティングの視点から4P4C戦略を十分に考えて、展開することが必要だとされています。本模擬授業では、マーケティングにおける4P4C戦略を理解した上で、簡単な企画書を作成し発表するワークショップを実施します。
8月9日歴史学・地理学大学で学ぶ人文学人文学とは何か。高校までの授業と大学の授業はどう違う?歴史学を学ぶことは現在の私たちにどのように役に立つのか?
これらのことについて体験授業の参加者と一緒に考えてみる授業です。
キーワードは、人類、自然、神、、世界、地球、ルネサンス、過去、現在、未来です。
8月9日地域社会と福祉実践社会福祉援助技術としてのコミュニケーション対人援助の基本は、他者との円滑なコミュニケーションであることは言うまでもない。ロールプレイやシミュレーション等の演習形式を活用して対話の重要性とコミュニケーション技術を学ぶ。
8月9日国際文化マネジメント異文化理解の視点から共生を学ぶ:文化的次元モデルを使ってイギリスを見てみようインバウンドが増え続ける日本社会では、これまでになく異文化理解の重要性が指摘されるようになりました。授業では、ホフステードのCountry Comparison Toolを使ってイギリスと日本の文化を比較し、6つの文化的次元別に両国の差異を体験していただきます。ネットに接続しているスマホ
8月9日平和学平和をつくるヒント~共に生きるため~戦後80年を迎えた今、平和学は〈平和〉や〈暴力〉について多くの知恵を蓄積してきました。この授業では、平和学の第一人者であるヨハン・ガルトゥングの考えを紹介しながら、より良い世界とは何かを一緒に考えます。また、「人権」や「多文化共生」といった視点から、これからの日本社会について意見を交わしていきましょう。
8月9日精神保健と福祉『精神障害の理解と付き合い方』障害は、多くの場合がネガティブにとらえられ、それはあたかも障害者の側に要因があるように語られます。しかしよく考えると、ネガティブな評価をしているのは健常者の側ではないでしょうか。講義では、障害をどのようにとらえるか再考してもらい、その後、精神障害(統合失調症)の理解を深める話と精神障害のある人たちとの付き合い方について話します。
8月9日メディア&サブカルチャー研究文化社会学とはなにか大衆文化、ポップ・カルチャーとは何か。身近な事例を紹介しながら、文化社会学という学問的立場からどのように調査、分析、考察されているかを学びます。
8月24日学校教育教員の仕事日本の学校教員の業務(仕事)の在り方、教員の職場環境等についての現状の課題を指摘し、働き方改革と学校教員の職場環境の変化について、その実態を中心に解説します。
8月24日子ども福祉「子どもの成長を阻害する大人の関わり問題を考える」~「子ども福祉メジャー」の授業体験~子どもの心身の成長には、成長に必要な生活の場や他者からの大切にしてもらえる経験が必要です。専門職者である大人は、子どもに「関わり」を駆使して子どもの心や体を育てます。大学では、子どもに関わる学びを重ね中で、子ども自身に生きる意欲を持たせることや、子どもの葛藤に寄り添うた大人としての役割や対応方法等を学びます。この体験授業では、子どもにとって、他者からのより良い関わりについて考えることを体験します。筆記用具
8月24日社会学出会い(恋愛や結婚)を社会学する純粋な気持ち(愛情)の問題だと思われている恋愛や結婚が、どのような条件や制度(枠組み)の中で成立するのか、社会学的に検討してみます。
8月24日英語・英米文学AI 時代に何で英語やるの?                       ~英語・英米文学メジャーで学ぶ意味~目ざましく進歩しているAI。人工知能による通訳や翻訳のレベルは、ある意味では、人間を追い抜いてしまっています。このような時代に英語(外国語)を学ぶ意義は何でしょうか。AIによる様々な訳例を具体的にご紹介しつつ、とくに「英語学習」の観点から、これからのAIとの付き合い方の可能性について考えてみたいと思います。
8月24日社会福祉学地域福祉を考えるこの授業では、地域福祉とは何か、なぜいま注目されているのか、私たちにできることは何か、などについて、みんなでいっしょに考えることで地域福祉について学習を深めてもらいたいと思います。自分たちが暮らしている地域の課題を主体的に考え、解決のために自分たちにできることを考えるきっかけになればうれしいです。
8月24日メディア&サブカルチャー研究情報とはなにか情報とは何か。身近な事例を紹介しながら、抽象的に考えていきます。メディア論や社会学などさまざまな人文科学の視点から多角的に考察します。
9月20日歴史学・地理学「日本」という国号について私たちが暮らしている「日本」という国の名前はいつから使用されているものかご存じですか?
この授業では、東アジアにおける歴史的な転換と関わって「日本」が登場したこと、日本人、韓国人、中国人といったナショナル・アイデンティティを問います。
9月20日精神保健と福祉『高校生のメンタルヘルスと支援』高校生になると、生活の拡大に伴って様々な体験をすることになります。その様々な体験は、時に自分では処理しきれず、誰かのサポートが必要となります。高等学校では、生徒が健康で健やかに成長するための支援を行っています。その一つがスクールソーシャルワークです。講義では、高校生のメンタルヘルス課題と高校生を支えるスクールソーシャルワーカーの仕事を紹介します。
9月20日健康・スポーツ科学スポーツパフォーマンスアップのための測定と評価測定すること評価することは、日ごろのスポーツトレーニングにおいて、よく実施されていることかと思います。その測定と評価について、本当に大切なことは何なのかを、いっしょに考えてみませんか?もしかすると、ひとつの測定、ひとつの評価が、大きなパフォーマンスアップにつながるかもしれません。
9月20日哲学・キリスト教学神学的に読み解く〈最後の晩餐〉レオナルド・ダ・ヴィンチの作品〈最後の晩餐〉をご存知でしょうか。聖書の物語を題材にしたこの名作は、日本でも広く知られています。この授業では、〈最後の晩餐〉の出来事をテーマに、神学的な視点からその意味を深く考察していきます。
9月20日心理学・カウンセリング心理学へのいざない~心の科学とは~心理学とは何か、さらには「心」とは何を指すのかについて概説し、心理学の学問的発展の歴史的背景や主要な理論的枠組みを含め、その全体的な流れを体系的に説明することを試みます。
9月20日観光学食べ物の旅を捉える旅に出よう! ~フード・ツーリズムのあれこれ~21世紀に入ってから、日本は「観光」を経済復興や地域振興のために政策的に強く推し進めてきました。その中で、様々な「○○ツーリズム」が増加していき、それまでにはなかったような地域特有の体験やコトを消費する旅行が多様化しました。日本では2013年に「和食」が無形文化遺産になり、海外からは日本の料理に舌鼓を打つべく訪日する人が増え、珍しい現象ではなくなっています。このように、食べ物を目的とする旅が一般的になった背景にはどのような展開があるのか本模擬授業では皆さんで考えていきます。

≪総合型選抜への利用について≫

本学の総合型選抜は【テーマ探究型】【体験報告型】の2つから、1つの受験方法を選択します。 【テーマ探究型】は、提示されるテーマについてレジュメなどの資料等を準備し、試験当日に口頭発表をします。口頭発表後、面接を行います。 【体験報告型】は、これまでの様々な学習の体験について、試験当日に口頭試問を含む、面接を行います。オープンキャンパスで実施される「大学の授業体験」に参加すると、学習の体験として活用することができます。