総合型選抜に利用できる大学の授業体験について

オープンキャンパスにて、『大学の授業体験』を開催します。
『大学の授業体験』を受講すると受講証明書が発行され、総合型選抜【体験報告型】の受験に利用できます。
総合型選抜での受験を検討されている方、授業の内容に興味・関心がある方、どなたでもお気軽に参加ください。
なお、『大学の授業体験』は事前予約を行っております。
下記予約フォームからご予約ください。

総合型選抜の詳細については、こちらから。

※実施内容の変更または中止となる場合、周知は本学ホームページにて行いますので、ご確認をお願いいたします。

 

 総合型選抜【体験報告型】への利用方法

大学の授業体験に最後まで参加すると、受講証明書が発行されます。
発行された受講証明書を、出願書類を郵送する際に同封してください。
※受験に利用できる受講証明書は、受験年度と同年度に発行された証明書のみ有効となりますので、ご注意ください。

 

 大学の授業体験の参加方法

オープンキャンパス予約フォームにある「プログラムの参加」の項目で、希望する授業を選んで予約をしてください。
授業体験終了後、受講証明書をお渡ししますので、忘れずに受け取ってください。

 

開催日 セミナー名 内容 予約フォーム
4月29日(土・祝) 大学で学ぶ歴史学 歴史学とはどういう学問なのか。何を、どのように考えるのか。
高校までの歴史授業と大学で学ぶ歴史学の違いは?
これらについて体験的に学ぶ授業です。
受付を終了いたしました。
実験を通して知る心の世界 今回の実験では、『認知的葛藤』という状態を扱う実験を実施します。ここでは、心的葛藤の現象のうちで、特に認知的水準において矛盾葛藤を含んだ状況における葛藤(認知的葛藤)を取り上げて、葛藤の現象の量的測定と分析を試みます。具体的には、刺激材料としてStroop Color-Word Interference Test カードを用いての実験計画を立てて、葛藤に関与する要因について考察します。
いまのままの“スポーツ”でいいの!!?―持続可能なスポーツ文化について考えよう― 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標として、SDGsが2015年に国連で採択されました。そのような目標の達成にスポーツの果たす役割は非常に大きいといわれています。けれども、スポーツは本当によりよい社会の実現に貢献できるのでしょうか。何か見直さなければならないことはないでしょうか。スポーツの放つエネルギッシュで華々しい光だけに目を向けるのではなく、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」社会に向けて、スポーツは今後どのような文化を作り上げていく必要があるのかについて考えます。
6月24日(土) 心理学入門 心理学・カウンセリングとはどのような学問かをお伝えします。心理学の理論と実践を体験していただける授業です。また、心理検査を行い、自己分析をしてみましょう。心理学の魅力に触れてください。 受付を終了いたしました。
宗教的感性でよむキリスト教文学 宗教と文学の関係性はどのようなものでしょうか。宗教の世界を通して文学に触れてみたいと思います。本授業では、遠藤周作の作品を取り上げ、宗教的感性を養いつつ、キリスト教文学とは何かと一緒に考えていきます。
子どもの成長を支える社会の役割を考えてみよう〜「子ども福祉入門演習」の授業体験〜 -子どもの成長発達は、子どもを取り巻く大人や社会が責任が担って取り組むことで育まれていきます。それは、家庭はもちろんのこと、子どもを相手に仕事をする人々を含みます。この授業体験では、子ども(0歳〜18歳未満)が、成長過程に遭遇する問題について考えたうえで、あなたを含む社会が果たす役割を討議をしながら考えてみましょう。
7月8日(土) おもろい!健康・スポーツ科学!ほんとにそのトレーニングは有効なの? スポーツ競技のパフォーマンスアップのために、健康の維持向上のために、多くのトレーニング方法が試されてきました。そして、みなさん自身もいろいろなトレーニングにチャレンジして来られたかと思います。この授業体験では、トレーニング方法の有効性を確認するために『測定』と『評価』のプロセスを、実際にみなさんに体験していただきたいと思います。さてさて、そのトレーニング方法は、ホントに有効なの??お楽しみに!! 受付を終了いたしました。
「観光学」の「観光」ってナニ? ~「楽しい旅行」の学問のすゝめ~ 国内でも国外でも、「旅行」や「観光」は楽しいレジャー(娯楽)の1つです!しかし、そんな「観光」がなぜ、学問になるのでしょうか? あるいは、「観光学」を扱う大学が近年増加傾向にありますが、それはいったい何故なのでしょうか? そもそも、「観光学」の「観る光」とはいったい何を意味するのでしょうか? わたしたちの環境や経済、そしてレジャーの1つとして欠かせないものになっている「観光」について、皆さんで捉え直して再考することを、本授業では実施します!
大学で学ぶ歴史学 歴史学とはどういう学問なのか。何を、どのように考えるのか。
高校までの歴史授業と大学で学ぶ歴史学の違いは?
これらについて体験的に学ぶ授業です。
福祉のお仕事~児童虐待を予防するためにできること~ 本体験授業では、児童虐待について知っておくべき基本的なことを取り上げるとともに、児童虐待を防ぐ方法を「子どものみならず、家族をどう支援するか」という視点で考えてもらいます。児童虐待は、「特別な家庭にだけ起きる、特別な出来事」ではなく、誰にでも身近に起きうることです。子どもに携わる専門職を目指す上で、社会問題の1つとして考えるきっかけになれば幸いです。
7月22日(土) ベースボールを科学する 硬式野球のボールは、公認「野球規則」にその大きさや重さが定められており、ルールは世界共通のはずであります。しかし、日本プロ野球(NPB)とアメリカメジャーリーグ(MLB)のボールでは、なぜ違いがあると言われるのか、その理由を詳説します。 受付を終了いたしました。
義人メロスの死と再生 太宰治『走れメロス』 正義の名のもとに人を裁く男、メロス。彼はいかなる者として王城に帰ってくるか?
演劇と福祉、教育 演劇と他分野の連携した活動を皆さんに紹介し、体験してもらいます。演劇以外に福祉や教育に興味がある人もぜひお越しください。
社会福祉とは何を考えよう 私たちの身近にあるこれが福祉課題だと思える事柄についてグループで意見交換します。さらに何故それらが福祉課題なのか、そしてどのような方法で課題の解決に取り組むのかということについてグループ発表を行ない、それらを踏まえて全員で自由討論します。
8月11日(金・祝) 公認心理師(国家資格)になろう! 心理職の国家資格化は,わたしたち心理学研究者の願いでした。2015年に公認心理師法が公布され,2018年に初の公認心理師試験が実施され,翌年公認心理師が誕生しました。以後毎年試験が実施され,多くの公認心理師が誕生しています。本講義では,公認心理師資格を取得するプロセスなどを解説し,みなさんの疑問に応答しようと考えています。四国学院大学では,その最初の4年間の学修をすることになります。奮ってご参加ください。 受付を終了いたしました。
アイデアを生み出す手法 「発想力」は天性の才能によって発揮されるものではなく、アイデアを生み出す手法を知り、それを使ってトレーニングすることによって後天的に身につけることができます。この授業では、その「アイデアを生み出す手法」と「簡単なトレーニングの仕方」をいくつかを紹介します。
若者はなぜ政治に参加しないのか 昨今の若者は投票しないなど、その政治参加度が低いと言われています。これはいったいなぜなのでしょうか。そもそも政治参加とはいかなることを意味するのでしょうか。こうした問題意識を携えて、現代における個人と社会の関係について考えていきましょう。
子どもが育つ環境づくり~ヤングケアラーに焦点をあてて~ 現在の子どもがおかれている環境には様々な課題があります。ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負って、本来、大人が担うような家族の介護や世話をしており、自分らしく育つことができない状況におかれていることがあります。それは個人や家族の課題ではなく、人と環境が不適合を起こして生じているとソーシャルワークでは捉えます。子どもが安心して育つ環境つくりをソーシャルワークの視点からみなさんと共に考える授業です。
9月16日(土) 「知る歴史」から「考える歴史」へ 人間は、ずっと過去に関心を払ってきました。しかし今のところ、過去は行くことも見ることもできません。では、私たちは過去をどのような手段で知ろうとしてきたのでしょうか、その結果、何を得ることができたのでしょうか。「過去を振りかえる」という行為を通して、人間の意識や価値観について一緒に考えてみましょう。 受付を終了いたしました。
北欧フィンランドの社会福祉と日本 福祉先進国として知られる北欧フィンランドの社会福祉の特徴を紹介し、それを支える社会の形の違いを日本と比較して論じます。
社会学とは 社会学とは何か。そもそも「社会」とは何か。「学」とは何か。社会学を学ぶと何を理解でき、なにが見えてくるのか。高校までとはまったく異なる学問の世界を、社会学を例にとってお話しします。