2012年8月25日(土)に行われた(財)香川県国際交流協会主催の「第23回外国人による日本語弁論大会」に本学留学生のイ テヒ(李 泰喜)さんと、ドン ユンジェ(董 侖宰)さんの2名が出場し、イ テヒ(李 泰喜)さんが高松ゾンタクラブ会長賞を受賞しました。
この弁論大会は、香川県在住の外国人が日常生活で思ったこと、考えたこと、学んだことをもとに、香川県や日本について思うことを率直に語り、習得した日本語を発表する機会を設けるため開催されています。テーマ、内容の構成、語句の使い方、話し方、流暢さ、内容についての理解を審査基準にし、各賞の受賞者が決定されました。
NEWS
トップページのNEWSに表示
第17回香川県サッカー選手権大会 準優勝
天皇杯香川県予選 サッカー部 初の決勝進出!
サッカーの天皇杯県予選を兼ねた第17回香川県サッカー選手権大会の第2日が、2012年8月12日(日)に高松市生島町の香川県営サッカー・ラグビー場で行われました。前半16分に大西晃広がCKを直接決め先制すると、その後2ゴールを奪い3-0で前半を折り返しました。続く、後半もさらに2得点を挙げ失点することなく5-0で勝利し、初めての決勝進出を決めました。
次は、8月25日(土)にJFLのカマタマーレ讃岐と丸亀市金倉町の県立丸亀競技場で対戦します。ご声援、よろしくお願いいたします。
【日時】 2012年8月25日(土)15:05~
【場所】 香川県立丸亀競技場
住所 : 香川県丸亀市金倉町830
電話 : 0877-21-5800
ノトス企画vol.1 「高校生のための夏の演劇教室」を開催しました。
2012年8月6日(月)・7日(火)、四国学院大学ノトススタジオにおいて ノトス企画vol.1「高校生のための夏の演劇教室」を開催しました。本学、演劇コースの教員である西村和宏と仙石桂子が地元の高校演劇部に所属する生徒を対象に、演劇のワークショップを行い、2日間で県内9高校から84名が参加しました。20名程度のグループに分かれ午前と午後で2つのプログラムを実施しましたが、「演劇の作り方」では、短いシーンを話し合いながら作ることで演劇の構造と情報の出し方を学び、「インプロワークショップ」では、台本のないところから、人との関係性によりシーンを作り出したり、ゲームや理論を取り入れながら関係性の芸術を体験しました。参加した生徒たちは、10:00~17:00という長い時間だったにも関わらず、あっという間に時間が過ぎ、有意義な一日を過ごせたと話していました。
この演劇教室は、2012年6月27日から施行された「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」に基づき、四国学院ノトススタジオが芸術文化の教育の部分を担うべく、地域の劇場として新たにスタートさせた企画です。
屋外時計贈呈式
第5回おはなしもっと賞コンクール受賞者発表
四国学院大学社会福祉学部社会福祉学科保育士養成コースでは、2012年7月21日(土)午後2時半より、第5回おはなしもっと賞コンクール本選を行いました。手作り絵本応募総数30冊、おはなしライブ部門参加者8組の中から、会場投票も参考にしつつ、厳正な審査を行い、以下の通り成績を決定いたしましたので、発表いたします。応募下さった皆さん、送り出して下さった学校の先生方、本当に有難うございました。また次回のご応募を教員一同心待ちにいたしております。
手作り絵本部門 |
部 |
賞 |
受賞者 |
中学校の部 |
奨励賞 |
小豆島町立池田中学校 三木智花 | |
高等学校・一般の部 |
1位 |
半蔀智子(一般) | |
|
2位 |
香川県立坂出工業高等学校 小野沙也加 | |
|
2位 |
芦田登志美(一般) | |
おはなしライブ部門 |
部 |
賞 |
受賞者 |
中学校の部 |
該当者なし |
|
|
高等学校の部 |
1位 |
香川県立高松商業高等学校 織田なつみ | |
|
2位 |
香川県立高松東高等学校 淀谷 藍 | |
特別賞 (紀伊國屋書店協賛) |
両部門、 中高一般共通 |
|
丸亀ひまわり文庫 |
サッカー部 徳島ヴォルティスと練習試合を行いました。
「インタレスト2012 early 」ついに発刊!
本学カルチュラル・マネジメント学科の情報発信を学ぶ学生が地域情報を独自の視点で取材し発行している「~香川と四国をオモシロ知的に遊ぶフリーマガジン~インタレスト」は、2006年に創刊して今回で通巻13号を迎えました。
今回の特集は、
●香川の 「日本三大」ベストナイン+1
●第1回 輝け!香川県 魂の像-1グランプリ
●香川の最近の若者は、香川の施設や店の名前を何と略して呼んでいるのか? ローカル略称大調査
●四国学院大学カルチュラル・マネジメント学科ツアーパラダイス第17弾 トルコで見つけた小ネタ集
です。
というわけで、「インタレスト希望」の受付を開始しています。お申し込みはメールかハガキで。冊子は無料ですが、いつものように「送料着払い」なのでご了承ください。
*いずれも送り先の郵便番号、住所、氏名、年齢(詐称可)を明記しておいてください。気の利いた一言やメッセージがあれば、なおうれしい。
*郵送する際の宛名は学生が手書きしますので、がんばりますけど誤字脱字ヘタ字は何とぞご容赦ください。
*ご要望があればお一人様数冊は対応できると思います。事情があって10冊以上欲しいという方は、事情によって対応できるかもしれません。
*バックナンバーは4、6、7、8、9、10、11、12号のみ送付可能です。
〔ハガキでお申し込みの方〕
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
四国学院大学カルチュラル・マネジメント学科「インタレスト編集部」宛
〔メールでお申し込みの方〕
eメール interest@sg-u.ac.jp
★お知らせ★
・インタレスト2012latter(第14号)は、2012年12月1日発行予定です。
・四国学院大学、県内の紀伊国屋書店前ラック、一部有名うどん屋さん他でインタレストを直接入手することができます。すぐになくなってしまうそうなのですが、定期的に補充しているので何度か足を運んでみてください。
バックナンバーが閲覧できます
本学社会学部の情報発信を学ぶ学生が地域情報を独自の視点で取材し発行している「~香川と四国をオモシロ知的に遊ぶフリーマガジン~インタレスト」をデジタルブックで閲覧できるようになりました。
まずは、バックナンバーが今となっては手に入りにくい1号から4号を掲載しておりますのでお楽しみください。
※イベント情報等のページを省いている箇所もありますのでご了承ください。
第18回 マイノリティ・ウィーク
本学では、1995 年に特別推薦入学選考を導入したことに伴い、社会におけるマイノリティ(被差別少数者)が直面する問題や今後について考え、よりよき共生の道を探るための1週間としてマイノリティ・ウィークを設けております。当初、この取り組みは学生、教職員有志によって始められましたが、現在は全学的行事として行われており、本年で 18 年目を迎えます。今年は、6月25日(月)から6月29日(金)までの一週を企画しております。
地域の方々も参加できるイベントですので、ぜひ足をお運びください。
《テーマに託した願い》
2012年度のマイノリティ・ウィークのテーマは「みたまんま、発信」です。“目をそらさず、閉じこもらず、ありのままのリアルを、まず、見て欲しい。そこからすべてが始まる”という思いを込めてテーマを設けました。
マイノリティ・ウィークや人権週間に限らず、目の前の事実から、当事者の語りから学んでほしいと思います。四国学院大学の一員である私たちが、様々な対話や交流をとおして、これまでの価値観や生き方を改めて問い、新しい視点をもって、夢とともに生きていくことを獲得していってほしいと願ってやみません。
◎ノートテイク小委員会企画 映画上映会 「ホームランが聞こえた夏」
日 時:2012年6月25日(月)16:50~18:30
場 所:四国学院大学 512教室
◎アテンダント小委員会企画 「点字の名刺を作ろう」
日 時:2012年6月27日(水)16:50~18:20
場 所:四国学院大学 411教室
◎「10万年後の安全」
日 時:2012年6月29日(金)16:50~18:30
場 所:四国学院大学 412教室
2012年度 レクチャーズ オン マイノリティ
2012年度のレクチャーズ オン マイノリティは,次のとおりです。学外の方も履修登録をしていない学生も出席大歓迎です。今回のレクチャーズ オン マイノリティは,“目をそらさず,閉じこもらず,ありのままのリアルを,まず,見て欲しい。そこからすべてが始まる”という思いを込めてテーマを設けました。まずは,目の前の事実から,当事者の語りから学んでほしいと思います。
(他のテーマの講義もあります)
(他のテーマの講義もあります)
講 義 名 | 担当教員 | 日時 | 教室 | 講義のテーマ、内容など | |
① | アフリカの文化と社会Ⅰ | 神野 明 | 6月26日(火) 2限 | 512教室 | アフリカのマイノリティとアフリカ出身のマイノリティ |
② | コミュニティ心理学 | 大山 治彦 | 6月26日(火) 3限 | 526教室 | LGBTIの理解 |
③ | 福祉コミュニティ論 | 片岡 信之
☆ゲスト 村上椋子さん・向井洋さん |
6月26日(火) 4限 | 525教室 | 私たちの3.11報告:1年後の被災地に立つ |
④ | 社会福祉基礎演習 | 金 永 子
☆ゲスト 崔雅絹さん |
6月27日(水) 2限 | 411教室 | 在日コリアン高齢者の生活と福祉 |
⑤ | マイノリティ論 | ムアンギ ゴードン
☆ゲスト 崔雅絹さん |
|||
⑥ | 障害福祉論 | 村上 武志 | 6月28日(木) 2限 | 521教室 | 障害者自立支援法の概要 |
⑦ | 精神保健学
ライフサイクルと発達課題 |
富島 喜揮
☆ゲスト 港 礼子さん |
6月29日(金)1限 | 521教室 | アルコール依存症を知ること,酒害を知ること |
⑧ | 体育概論 | 清水 幸一 | 6月29日(金) 2限 | 826教室 | スポーツと人権 |
⑨ | メディア・リテラシーⅡ | 山崎 晶 | 6月29日(金) 2限 | 412教室 | メディアの中の障碍を考える |
チャペルアワー マイノリティ・ウィーク 社会福祉学部週間
6月25日(月)~6月29日(金)まで 毎日10:45~11:05 清泉礼拝堂にて
今回のマイノリティ・ウィークのチャペルトークは,社会福祉学部週間と題して,社会福祉学部の先生方が,毎日,交替でマイノリティ・ウィークにふさわしいチャペルトークをご準備くださいました。普段,チャペルに出席できていないあなたも,この機会にぜひお立ち寄りくださり,チャペルを身近に感じてください。
・6/25(月) 合田盛人先生 「人を咎めない、裁かない」
・6/26(火) 森内智子先生 「人を理解すること」
・6/27(水) 崔雅絹さん 「かけがえのない時」
・6/28(木) 片岡信之先生 「震災とマイノリティ」
・6/29(金) 石井洗二先生 「貧しく小さくされている人たち」
※詳細は,6月25日発行の「チャペルへの招き」をご覧ください。
◎フリーマーケット出店 (実施場所:グリーンベルト周辺および5号館入り口前)
今年もみなさんお待ちかねのフリーマーケットを6月28日(木)に実施します。うどん移動販売車によるサービスあり、手作り作品あり、美味しいパンやクッキーもあります。卒業生が勤務している施設さんもご参加くださいます。この機会にご利用と共に、興味のある方は各施設の活動内容もお尋ねしてみてはいかがですか。
※ 6月28日は小雨実施。大雨の場合は29日に実施します。(29日も大雨の場合は中止いたします。)
【マイノリティ・ウィークに関するお問い合せ先】
四国学院大学内CHCセンター
TEL:0877-62-2111(内線:423) FAX:0877-63-3112
E-mail:chc@sg-u.ac.jp
ソーシャルワーカーデー2012
ソーシャルワーカーデー in 香川 2012 が2012年7月22日(日)13:00~16:30、香川県社会福祉総合センター 1階コミュニティホールで開催されます。テーマは、「福祉の現場をみてみよう ~福祉の現場から伝える、その魅力!~」。
四国学院大学は、ソーシャルワーカーデー in 香川 2012 に協力団体として参加しています。
参加費用は無料です。お誘い合わせの上、ご参加ください。
対 象 : 高校生、社会福祉養成校教員・学生、福祉の仕事に関心のある方
プログラム : 13:10~15:30 福祉の現場をみてみよう
15:30~16:30 進路・就職相談会
参加申込 : 香川県社会福祉協議会・香川県福祉人材センター