リンク

リンク先として登録するときに使用してください

「推薦入学綜合選考」実施問題の公表について

高等学校の先生方へ

一昨年、全国の大学に先駆けて本学が入試改革として導入しました「推薦入学綜合選考」は、受験者の「主体性・多様性・協働性」を評価するとともに、入学後のキャンパスライフサポートに切れ目なく連結接続させるために、一人ひとりの長所なども含めて多面的にきめ細かく行うものです。選考は、アウトプットを意識した「グループワーク」と、その後にそのグループワークを振り返りながら行う、個別の「インタビュー」を実施しました。グループワークにおいては最初はぎこちないながらも、徐々に集団での関わり方やその過程がよくわかること、グループワークではなかなか力が発揮できなくても、個別のインタビューではしっかりと意思を伝えられる者など、従前の面接では計り知れなかった一人ひとりの特性などがよく分かる選考方法であると評価しています。

過去に実施しました問題については、新しい「推薦入学綜合選考」の方向性および内容を是非改めてご理解いただき、生徒さんにも共有いただきたいこと、また先生方にも学校現場で教材としてご活用いただければ幸いに存じます。

2016年度推薦入学綜合選考過去問題
2017年度推薦入学綜合選考過去問題
2018年度推薦入学綜合選考過去問題
2019年度推薦入学綜合選考過去問題
2020年度推薦入学綜合選考過去問題

評価の基準

Guideline2017年9月号(河合塾) 特集「高大接続改革の現在」記事抜粋

出願資格

出願資格

次のいずれか一つの条件に該当していること。
⑴ 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、および2021年3月卒業見込みの者。
⑵ 高等学校以外の教育機関において通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2021年3月修了見込みの者。
⑶ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、および2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
上記に該当する者は次の通りである。
ア.外国において、学校教育における12 年の課程を修了した者、および2021年3月31日までに修了見込みの者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
イ.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および2021年3月31日までに修了見込みの者。
ウ.専修学校の高等課程(修業年限3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2021年3月31日までに修了見込みの者。
エ.文部科学大臣の指定した者。
オ.高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規定による大学入学資格検定に合格した者を含む)および2021年3月31日までに合格見込みの者。
カ.本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、1 8歳に達した者。

2016年度キャリア拡充演劇ワークショップ

教育および社会福祉の専門職に従事する者には、特に他者の「課題」や「苦しみ」を感受することができる資質に支えられた、コミュニケーション作法が 要請されます。このような「他者への感受性」とコミュニケーション作法を豊かに錬磨することを目的として、2014年度入学生から、演劇ワークショップの 受講をキャリア拡充コースの関係カリキュラムにおいて必修化しています。

【講座1】 ※実施済み
日程:5月21日(土)、22日(日)
講師:田野邦彦(演出家、ワークショップ・デザイナー、青年団演出部所属、RoMT主宰)
タイトル:言葉のコミュニケーションを考えるワークショップ ~スタンダップ大作戦~

P5212854P5212880

【講座2】 ※実施済み
日時:6月18日(土)、19日(日)
講師:わたなべなおこ(演出家、ワークショップ・ファシリテーター、劇団あなざーわーくす主宰)
タイトル:子どもの個性を育てるワークショップ ~自己表現と自己実現~

P6183090P6193114

【講座3】 ※実施済み
日時:7月16日(土)、17日(日)
講師:菅原直樹(俳優、介護福祉士、青年団所属、「老いと演劇」OiBokkeShi主宰)
タイトル:介護現場のコミュニケーションを学ぶ ~老いと演劇のワークショップ~

IMG_2609IMG_2623

【講座4】 ※実施済み
日時:10月15日(土)、16日(日)
講師:林成彦(演出家、俳優、ワークショップ・デザイナー、青年団所属、不等辺演劇倶楽部主宰)
タイトル:非言語コミュニケーションを考える ~フローズンピクチャーからジェスチャーゲームへ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【講座5】 ※実施済み
日時:11月19日(土)、20日(日)
講師:わたなべなおこ(演出家、ワークショップ・ファシリテーター、劇団あなざーわーくす主宰)
タイトル:シアターゲーム、コミュニケーションゲームの有用性について

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年度キャリア拡充演劇ワークショップ

教育および社会福祉の専門職に従事する者には、特に他者の「課題」や「苦しみ」を感受することができる資質に支えられた、コミュニケーション作法が要請されます。このような「他者への感受性」とコミュニケーション作法を豊かに錬磨することを目的として、2014年度入学生から、演劇ワークショップの受講をキャリア拡充コースの関係カリキュラムにおいて必修化しています。

【講座1】 ※実施済み
日程:5月16日(土)、17日(日)
講師:わたなべなおこ
タイトル:シアターゲーム、コミュニケーションゲームを体験しよう

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【講座2】 ※実施済み
日時:6月27日(土)、28日(日)
講師:田野邦彦
タイトル:言葉のコミュニケーションを考えるワークショップ ~スタンダップ大作戦~

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【講座3】 ※実施済み
日時:7月11日(土)
講師:林成彦
タイトル:非言語コミュニケーションを考える ~フローズンピクチャーからジェスチャーゲームへ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【講座4】 ※実施済み
日時:10月10日(土)、11日(日)
講師:菅原直樹
タイトル:介護現場のコミュニケーションを学ぶ ~老いと演劇のワークショップ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA