11月20日(土)10:05~11:35、本学ダンススタジオにて公開授業参観を実施いたします。
公開授業参観は大学コンソーシアム香川の活動の一環であり、今回は本学助教 菅原直樹先生の授業「超高齢化社会と演劇ワークショップ」の一部見学が可能です。
参加無料となっておりますので、ぜひご参加ください。(要申込)
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、イベント開催を中止せざるを得ない場合があります。中止または延期の場合には、本学ホームページでお知らせいたします。
主催:大学コンソーシアム香川
kcdページに表示
11月20日(土)10:05~11:35、本学ダンススタジオにて公開授業参観を実施いたします。
公開授業参観は大学コンソーシアム香川の活動の一環であり、今回は本学助教 菅原直樹先生の授業「超高齢化社会と演劇ワークショップ」の一部見学が可能です。
参加無料となっておりますので、ぜひご参加ください。(要申込)
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、イベント開催を中止せざるを得ない場合があります。中止または延期の場合には、本学ホームページでお知らせいたします。
主催:大学コンソーシアム香川
7月27日(火)、7月28日(水)に四国学院大学チェスナット交流戦が開催されました。
2016年度よりスタートしたチェスナット・カップも2020年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となりましたが、本年度は新型コロナウイルス感染防止を講じながら、本学サッカー部を含む交流戦という形で実施しました。
参加校は下記の通りです。
池田高等学校
琴平高等学校
坂出商業高等学校
四国学院大学香川西高等学校
高松中央高等学校
高松南高等学校
新田高等学校
藤井高等学校
松山聖陵高等学校
今年で9回目となりましたJr.CUPが、4月3日(土)・4日(日)に本学の人工芝サッカー場にて行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回は県内12の小学生チームが2日間に分かれ、リーグ戦・順位トーナメントを争いました。
本学の大学サッカー部学生たちが審判等運営を行い、また大学サッカー部の本吉監督、学生によるサッカークリニックも行われました。
今大会の主な成績は下記の通りです。
1日目(4月3日)
優 勝:郡家サッカースポーツ少年団
準優勝:常一FC
3 位:高松第一フットボールクラブ
2日目(4月4日)
優 勝:ジョイナスたどつFC
準優勝:善通寺東部サッカークラブ
3 位:丸亀城東サッカー少年団
2月17日(水)・26日(金)・27日(土)に本学にてスクール・ソーシャルワーカー活用講座inSGU2020番外編を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで開催いたしました。
2月17日(水)のレクチャーでは、三光病院院長の海野順氏と日本学校ソーシャルワーク学会副代表理事の奥村賢一氏がZoomで講義を行いました。海野氏には「ゲーム症」について、奥村氏には「福岡県で展開された地域で子どもを守る取り組み」について講義していただきました。
2月26日(金)のグループワークでは、本学教授の富島喜揮と香川スクールソーシャルワーカー協会副会長の藤澤茜氏が、「孤立させない関係づくり」と「With コロナに向けた子ども支援」をテーマに会場参加者とZoom参加者に演習を行いました。
2月27日(土)のシンポジウムでは、香川県教育委員会義務教育課の山内秀則氏、香川県スクールソーシャルワーカー協会会長の豊澤恵美氏、善通寺市教育委員会スクールソーシャルワーカーの清水美沙氏をシンポジストとして迎え、本学教授の西谷清美の進行のもとシンポジウムを行いました。シンポジストがコロナ禍で体験したことを、どのようにして現場で活かしたのか、それぞれ発表いただきました。
今年度のスクール・ソーシャルワーカー活用講座は番外編です。
下記の内容で開催します。
子どもは、どの子もこの子も豊かに健やかに育つもの。なのに、今年はコロナ禍で何もかもが散々でした。教育体制の維持に四苦八苦でした。このようなことから、今年度はいつもと違うSSWer 活用講座 in SGU を企画しました。見ているだけじゃ、話にならない。知っているだけじゃ、何にもならない。実践を振り返り、知恵を出し合い、学校の日常を取り戻そうではありませんか。1講義のみの講座の受講も可能です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座の参加方法は以下の通りになります。
2月17日(水)レクチャー
→Zoomのみでの受講
2月26日(金)グループワーク
2月27日(土)シンポジウム
→Zoomまたは直接参加を希望される方は本学会場で受講可能
申し込みの際、2月26日27日に参加される方は、Zoomもしくは直接参加のいずれかをお選びください。
※Zoomで参加される場合は、事前にZoomのアプリをインストールください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により変更となる場合がございます。
詳細は、こちらをクリック↓
10/29(木)善通寺養護学校より7名の生徒さんが来学されました。
コロナ対策をした上で、学生生活のサポートについてやメジャー制度、
ピアリーダー制度について説明をした後、施設見学をして大学の雰囲気を
感じていただきました。
10/1(木)飯山高校より19名の生徒さんが来学されました。
コロナ対策をした上で本学の大学紹介映像を見たり、文学メジャーの模擬授業(テーマは「物の見え方の不思議」)、在学生からのキャンパスライフの話を聞いたり、施設見学をし、本学の雰囲気を感じていただきました。
8月21日(金)、711教室にて、本学学長特別補佐・客員准教授の藤田孝典氏を講師として、2020年度第1回レクチャーシリーズ『コロナウイルスで明らかになった日本の貧困と生活困窮問題』を開催しました。
高校教員や社会福祉に携わっている方が多く参加され、またオンラインでも多くの方にご参加していただきました。日本の貧困状況や社会福祉制度の在り方などをお話しいただき、皆さん、興味深く聞き入っていました。その後、社会福祉学部長との日本の福祉について対談を行いました。