学生活動

『異文化を知ること』(海外研修)

社会学部 観光学メジャー 2019年度卒業 川田美里さん
期間:2017年9月1日~9月23日
場所:フィリピン シリマン大学
活動内容:インテンシブ・イングリッシュ・プログラム

参加しようと思ったきっかけは何ですか。

――外国に行きたいという思いがずっとありました。外国の授業は他にもあったんですけど、今回のフィリピン(インテンシブ・イングリッシュ・プログラム)はお金も大学が補助してくれるし、授業としての単位ももらえます。それに、去年参加していた先輩から色々な話を聞いて行ってみたいなと思っていたので、今回参加を決めました。

事前準備は何をしましたか。

――授業の中で、食文化やストリートチルドレンなど、フィリピンの食文化や生活の文化についてまとめました。私のグループは食文化について調べました。フィリピンは豚や鳥、牛の肉も食べるんですけど、シリマン大学には宗教上肉を食べられない人もいるので、そういう人たちのための料理を置いていることを知りました。

実際にフィリピンに行ってみて、どうでしたか。


――最初は、ご飯が違うので、それが慣れなくてあまり食べられなかったです。フィリピンにも米はあるんですけど、日本の米と違ってパサパサで、味はなくて冷えていました。味付けも独特で、全体的に甘かったです。水は飲まない方がいい、と言われていて、いつもペットボトルのミネラルウォーターを飲んでいました。事前に調べていたフィリピン料理は意外とありませんでした。フィリピンで美味しかった料理は、レチョンという食べ物です。レチョンは、お祝いやパーティーの時に食べる鳥や豚の丸焼きです。豚は塩味で、鳥は甘辛煮のような味付けですごく美味しかったです。
事前にフィリピンからの留学生の子が説明してくれたことは役に立ちました。食事の時はフォークとスプーンを使うことや、ペディカブという乗り物に乗ると便利だとか、それにどれだけのお金を払えばいいかとか、気候についても教えてくれました。行った時は日差しが強くて、気温は30度ぐらいでした。雨季だと聞いていてたしかに雨は多かったんですけど、日本の梅雨と違ってジメジメはしてなかったです。

具体的にシリマン大学ではどんなことをしましたか。


――先生によって違うんですけど、基本的には、読み・書き・話すということをしていました。1日3コマで、月・火・木が同じ授業でした。授業はこちらに合わせてくれて9時スタートでした。先生の中には、シリマン大学の学生を呼んで授業をする先生もいたので、授業の中で友達もできました。あるテーマについてシリマン大学の学生にインタビューする、ということもしました。最初は知らない人に声をかけることにすごく抵抗があってなかなか行けなかったんですけど、一回やってみたら慣れました。この授業では、合計で10人くらいの人にインタビューしました。インタビューする内容は自分で考えて、名前や出身地、Facebookや連絡先、なぜこの大学にしたのかとか、日本について何か知っていることはあるか、ドゥマゲテのおすすめの場所はどこか、など色々聞きました。みんな優しくて、いいよと普通に答えてくれました。他に、チームやペアで協力してあるテーマについてまとめて発表する、ということもしました。最後に発表したテーマは日本についてで、東京や京都、香川とか、それぞれの土地にどういう特色があるのかを調べて発表しました。
今年から、四国学院大学の学生1人に、シリマン大学の学生1人のバディがつくようになりました。バディの子は3週間同じで、四国学院大学の学生とバディとのグループで宿題を一緒にしたり、ご飯を食べに行ったり、遊んだりしました。シリマンZOOに連れて行ってもらったんですけど、日本の動物園とは違ってジャングルみたいな場所で、鹿やワニ、ヘビ、鳥、コウモリなどの動物がいました。ドゥマゲテの半分以上がシリマン大学の土地で、その中でけっこう生活できました。観光は限られたところしか行ってないんですけど、ベル・タワーという教会の塔やマーケットに行きました。教会ではマリア像に花を添えていて、友達も日曜日は教会に行っているという話を聞きました。みんなフレンドリーなのですごく楽しかったです。

フィリピンでの寮生活はどうでしたか。

――私は4人部屋でした。毎日みんなで夜遅くまで起きて話したりして、楽しかったです。最初はお風呂に入る順番とか、洗濯も洗濯機がないので手洗いだったりして、共同生活なので色々あったんですけど、何か思ったら言い方を考えてちゃんと伝えるとか、自分なりに気分転換するとか、少しの気遣いをみんながすることで楽しく過ごすことができました。私は初めての海外旅行だったので、みんながいてくれなかったらすごく寂しかったと思います。他の部屋の子たちとも仲が良かったので、友達がいてくれたのは大きかったです。フィリピンに行く前は少し壁があるかなと思っていた子とも仲良くなれて、友達の輪がすごく広がりました。

実際に学びたかったことを学ぶことはできましたか。


――フィリピンでの目標は、英語力の向上とフィリピンでの友達を作ることでした。英語はちょっと自信ないんですけど、友達はけっこうできたと思います。コミュニケーションはすべて英語でした。フィリピンの人が頑張って聞き取ってくれたので、片言の英語でもなんとかコミュニケーションがとれました。
新しいことを学んだというよりも、自分が知っていた単語がすぐに出てくるようになったのは大きいと思います。今でも思うのは、英語を聞き取ることや理解はできるんですけど、自分の言いたいことが言えないことが多かったです。でも、わざわざ難しい言い回しをしなくても、知っている簡単な単語で自分の言いたいことを伝えられるようになったと思います。

新しい発見や学びはありましたか。

――英語について、というよりも文化の違いがすごく分かりました。日本で当たり前のことが当たり前ではなかったです。時間や決め事にルーズだったり、ドゥマゲテの道路には信号機がなくて交差点も入り組んでいて渡る時は自分で車を止めないといけなかったり、学校や店の前には絶対に警察がいて銃を持っていたり、日本とは違う生活文化に驚きました。

自分の中で何か変化はありましたか。

――ずっと海外に行きたいと思っていて、今も海外に行ってみたいという思いがあるんですけど、その理由が今回の研修に参加して変わりました。以前は観光目的で海外に行きたいと思っていたんですけど、今はどんな生活をしているのかを知りたいと思うようになって、別のことに興味を持つようになりました。観光学メジャーで「異文化理解」の授業があるので、今回の経験とつなげることができるかなと思います。でも、生活文化の違いは受け入れることはできたんですけど、やっぱりストリートチルドレンを目の当たりにするとショックで心が痛みました。

参加してよかったことは何ですか。

――日本で聞いたり書いたりして勉強するだけの英語ではなくて、実際に色んな人と英語で喋れたというのは大きいです。それに、ストリートチルドレンを見てショックだったんですけど、そういう現実があるということを実際に見て知ることができたのはよかったなと思います。

今回の経験をこれからの将来にどう活かしていきたいですか。

――まだ就職とかは決めてないですけど、どの職業に就くにしても英語はできた方がいいかなと思うので、英語に触れる仕事をしてみたいなと思います。それに、今のうちでも就職してからでも、行ける時に海外に行きたいと思います。アジアでも英語を喋れたら通じると思うので、シンガポールなど近くの国にも行ってみたいです。そのためにも、これからもっと単語を知っていきたいなと思います。

海外での英語研修を考えている後輩へのアドバイスやメッセージなどあればお願いします。


――少しでも海外に興味があるんだったら、行ってみた方がいいと思います。最初はしんどいとか思うかもしれないですけど、みんな優しくしてくれるし、こちらの片言の英語にも耳を傾けてくれます。下手なりにも頑張って喋っているうちに自分が使いやすい英語が見つかるし、コミュニケーションはなんとかなります。日本ではできないような経験ができて、本当に楽しかったです。


 

*シリマン大学(フィリピン)
シリマン大学は、本学の学術交流協定校です。シリマン大学があるドゥマゲテは、学生の街といわれるだけあって、賑やかで活気のある場所です。留学生は、日本だけではなく、世界各国から集まっています。
*インテンシブ・イングリッシュ・プログラム(フィリピン)
夏休みを利用したフィリピンでの短期語学研修のための授業で、本学の姉妹校であるシリマン大学などで英語を3週間集中的に学習する短期英語研修プログラム。全学年対象の授業科目として2016年度より実施しています。このプログラムは、フィリピンへの旅費・宿泊費および研修授業料については、大学からの全額補助がありました。

『気軽にチャペルへ♪』(ハンドベル・クワイア、KGK一粒の麦)

社会福祉学部 子ども福祉メジャー 2019年度卒業 山本桃子さん
サークル:ハンドベル・クワイア、KGK一粒の麦

ハンドベル・クワイアに入ろうと思ったきっかけは何ですか。

――元々高校でゴスペルをしていたので、大学でもゴスペルをしたいなと思っていました。オープンキャンパスに行った時に、聖歌隊とハンドベルが同じブースでやっていたので、歌わせてもらった後にハンドベルを初めて触らせていただきました。中・高は教会の中にある学校に通っていたんですけど、教会にあったトーンチャイムに似た鳴らし方で、鳴らしてみたらすごく楽しくて、その時に「入学したらハンドベルに入ります!」と先輩に宣言しました。入学して、ハンドベル・クワイアに入ってみると、新入生は私一人でした。すごく歓迎してくれて、今も先輩方がいっぱい声をかけてくれて楽しいです。

実際にハンドベル・クワイアに入ってみて、どうでしたか。


――鳴らし方にコツが必要で、普通に鳴らしただけでは響かなくて難しかったんですけど、すごく楽しいです。全員で合わせた時、音が重なって綺麗に演奏ができた時の嬉しさやみんなで「やったね!」という気持ちになるのが楽しいです。ミュージックベルというカラフルなベルがあるんですけど、それとハンドベルが一緒にされることが多いです。ミュージックベルは幼稚園の発表会で使われたりしていて軽いんですけど、ハンドベルは重くて、教会の鐘というイメージがあります。そのため、ハンドベルは腕の力が必要で、演奏していると筋肉がピクピクしたりします。
メンバーは全員先輩なんですけど、先輩後輩関係なく一緒に話をしてくれたりして、その雰囲気の中で演奏が成功した時の嬉しさは言葉になりません。

具体的にサークル活動はどんなことをしていますか。


――活動日は基本的に月・水・金の週3日で、時間は17時~19時です。本番が近い時は時間を延ばしたり、練習日が増えたりします。スケジュールを調整してくれるので、すごくやりやすいです。部員は7人と少ないですが、少数だからこそ合わせやすい面もあります。楽譜を配られた最初の時は、自分で慣れるために個人練習をします。元々ベルが3.5オクターブまでの音域しかないので、その音域で演奏できる楽譜を選びます。パート分けでは、音の数も全部数えてお互いが鳴らしやすい音で分けています。みんなが同じくらいの音の数になるように割り振っています。一般的には、1人3~4個のベルを担当するんですけど、人数が少ないので担当する個数は多くなります。去年、担当したベルの数が一番多かったのは6個です。部長の西村さんは1曲で11~12本ぐらいベルを並べて演奏していて、すごいなぁと思いました。ハンドベル用の楽譜は讃美歌が多いんですけど、最近はディズニーなどの曲もわりと出てきています。讃美歌は、聴いたことのある曲がたくさんあったり、楽譜にも色んな種類があるのでその違いも楽しいです。
私が1年生の時は、ハンドベル・クワイアを立ち上げてくれた笠井さん(卒業生)がずっと部長で楽譜選びとかパート分けとかを全部してくださってたんですけど、引退されてからは部員全員で楽譜選びとパート分けをしています。笠井さんがYoutubeやFacebookなどのアカウントを作成して色んなところに上げてくださっていて、皆さんに知ってもらえるきっかけになっています。

サークル活動のやりがいはどんなところで感じますか。

――演奏の依頼があって、頑張って練習して演奏がうまくいった時にハンドベルをやっていてよかったなと思います。最近は、スーパーのイートインコーナーでのお祭りのプログラムで演奏させていただいたり、坂出のライオンズクラブの会に招待してもらって演奏したりしています。演奏依頼があった先で「よかったよ」とか「ありがとう」と声をかけてくれるのがすごく嬉しくて、頑張ってよかったなと思います。また、Facebookに演奏動画を上げた時、「綺麗な音ですね。コンサート見に行きました。よかったです」などのコメントがあった時も、すごく嬉しいです。

好きな曲や思い出の曲はありますか。

――讃美歌は響きが綺麗でもちろん大好きなんですけど、ディズニーの曲が一番好きです。『アラジン』や『美女と野獣』が好きで、劇団四季でアラジンをやっている時に頑張ってメドレーを練習したことがあります。それがすごく楽しくて、お気に入りです。好きな曲は、練習するのも楽しいです。

サークル活動を通じて自分が成長したと思うことはありますか。

――先輩と関わったりするので、年上の方とうまく関われるようになりましたし、人と合わせて演奏するので協調性が身につきました。みんなで一緒に協力して物事ができることが楽しいと思えるようにもなりました。力を合わせて一生懸命演奏して、演奏のために練習を頑張れば達成感もあって、やってよかったなと思えます。それに、音楽が昔から好きで小さい頃からピアノや歌をしていたので、大学に入っても音楽に触れられて楽しいです。

KGK一粒の麦での活動はどんなことをしていますか。

――みんなで聖書を読んで、先生に解説してもらって、感想を言い合ったりします。山口先生が聖書の話をしてくれたり、善通寺バプテスト教会の牧師の方や非常勤講師の先生といった色んな先生がお話をしてくれます。私は、聖書でイエス様が弟子や民衆に色々な例え話をするところが好きです。例え話で神様の愛を伝えるんですけど、その例え話ひとつひとつが面白くて、物語みたいです。教会でキャンプをする時、イエス様の例え話を学ぶんですけど、子どもでも分かりやすい例え話がたくさんあって好きです。普通のKGKは聖書を読んで感想を言ったりして、もっと深く研究していくんですけど、ここでは学生が聖書を開いたことがあまりないので、山口先生や色んな先生が解説してくださって、聖書からどんなことを思ったのかをみんなで分かち合います。聖書の感想を言い合う時、自分の経験からの聖書の感想だけでなく、先生の経験からの感想も聞けます。先生の体験や話がすごく面白くて、いつも楽しみにしています。それに、先生だけでなく、聖書に触れたことがない人の視点からの感想も聞けるので、すごく勉強になります。自分だけで終わらない、というのがいいです。あまり読んだことがない箇所も先生が解説してくださるので分かりやすくて、聖書の面白さを改めて感じられます。先生も先輩も後輩も同年代の子も色んな幅の方がいるんですけど、全然話したこともない先生とでも話ができるのが楽しくて、すごく励みになる時間です。

クリスチャンになったきっかけを教えてください。

――2歳か3歳くらいの時、私が癇癪持ちだったこともあり、母に連れられて初めて教会に行きました。教会は、私を優しく受け入れてくれました。周りの人たちが「大丈夫だよ」とすごく可愛がってくださって、気がついたら教会に行くのが当たり前になっていました。小学校からも近くて、教会で英会話教室もしていたので、ほとんど教会に行っていました。
私がクリスチャンになったのは、小学校6年生の時です。うちの教会では、小さい頃から教会に通っている子は、小学校6年生くらいから聖書の学びを本格的にします。小学校の時、色々と悩みがあったんですけど、教会の人は優しくて、祈ってもらったりする中で「神様って本当にすごいなぁ」と気持ちが楽になったことがあって、もっと神様と一緒に歩みたいと思い、洗礼を受けました。洗礼を受けて、中学生になってからは、新しく教会に来た人と積極的に挨拶したり、話したりして関わるようになりました。洗礼を受けると気持ちも新しくなって、何か神様のためにできることがあるならしたいなと思うようになりました。

本学はキリスト教主義の大学ですが、入学してみてどうですか。

――高校生までは、キリスト教を教えるフリースクールに通っていたので、周りがほとんどクリスチャンでした。毎朝礼拝があって、聖書の時間も週に2回ありました。四国学院大学はキリスト教の大学なんですけど、クリスチャンではない人がほとんどです。キリスト教徒は少ないと教会で聞いてたんですけど、こんなにも少ないのか、と衝撃を受けました。でも、クリスチャンであることを言っても、あまり批判されないんだなということも分かりました。今まではクリスチャンが完全にいない場所ではクリスチャンであることを言えなかったんですけど、大学ではキリスト教の活動もいっぱいあるのでクリスチャンであることを言っても周りが受け入れてくれます。キリスト教強調週間やクリスマス・プロジェクトなどで、分かりやすくキリスト教に触れられるのでいいなと思います。ハンドベルをしているので、「今度チャペルで演奏があるから来て」と気軽に友達をチャペルに誘えるのも嬉しいです。建物としてある教会だったら、教会に行ったことがない人からしたら抵抗があるみたいですけど、大学だと礼拝堂が学内にあるので行きやすいし、1年生の時にチャペルに参加する機会があるのでいいなと思います。

1年生で「キリスト教概論」の科目がありますが、教会との違いなど、何か感じたことはありますか。

――私が受けた「キリスト教概論」は、あまり聖書を開かずに、キリスト教の歴史を中心に講義が進められました。教会では、聖書から神様の愛や私たちの罪について教わります。「キリスト教概論」では、私たちに罪はあるけれど神様の愛のおかげで罪が赦された、という基本的なことから、全体の歴史を教えてくれました。イエス様が生まれたところやユダヤについてなど、キリスト教に関する歴史をグラフで見ることはなかったので、クリスチャンの私でも新しく覚えることがけっこうありました。「キリスト教概論」という授業は、四国学院大学でないと受けられなかったと思うので、すごく面白かったです。1年生で入学してすぐにキリスト教のことを学べるのはすごくいいなと思いました。それに、毎日礼拝があるのもいいなと思います。

教会での経験など、将来にどのように活かしていきたいですか。

――教会学校では、教師ではないんですけど、准教師のような形で子どもと関わらせてもらっています。教会にはいっぱい子どもが来るので、関わっていくうちに子どもたちが可愛くて、将来は子どもと関わる仕事がしたいなと思うようになりました。教会の人も私が子ども好きということを分かってくれているので、キャンプの「聖書の世界に飛び込もう!」という企画に関わらせてもらって、すごく勉強になります。準備は大変ですけど、子どもたちが一生懸命やってくれているのを見ると嬉しいです。

クリスチャンCCに興味のある後輩へアドバイスやメッセージがあればお願いします。

山本桃子さん
――ハンドベルはすごく綺麗な楽器で、演奏のしがいがすごくあります。頑張れば頑張るほどどんどん綺麗な音色になっていきます。それに、チャペルの先輩たちはみんな優しい人ばかりで、良い環境なので、ハンドベルとかチャペルの活動とか色んなイベントに来て欲しいなと思います。チャペルって周りの人から見ると入りづらいとは思うんですけど、入ったら誰かがいて話ができるのも楽しいですし、周りの人も温かいですし、それをもっと知ってもらえたらなと思います。


KGK一粒の麦
ハンドベル・クワイア
f-%e3%83%ad%e3%82%b4%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af-lg四国学院大学ハンドベル・クワイアfacebookページ

『地域での観光を考える』(地域活動)

社会学部 観光学メジャー 2017年度卒業 木内芽衣香さん
場所:綾川町、琴平町
活動内容:地域観光に関わる活動、ボランティア

綾川町シティプロモーションのためのワークショップでは、どのようなことをしましたか。

――話し合いは2回あって、1回2時間程度でした。事前に資料をもらって、「今回はこういったやり方で話し合いをするので、これで話し合いしてください」と言われました。参加者としては18~30人ぐらいで、一つの机に5人程度のグループでの話し合いでした。1回目の話し合いの時には、「綾川町を発展させるのに、今自分がほしいものって何?」というテーマで、グループのみんなで綾川町のいいところや綾川町にほしいことを集めて、机に貼った紙に書き込んでいきました。1回目の話し合いで出た意見は、役場の方が集約してくれて、次回の話し合いの時に「前回の意見をまとめた参考資料」として、それをもとに次は「綾川町で笑顔になれるイベントは何かないか」というテーマで行いました。その場で意見を出す事が多かったです。綾川町のいいところとして実際に出てきたのは、高松や丸亀にも車で40分でいける交通の便がいいところ、綾川町の山方面では田んぼなど自然がたくさんあって農業ができて、町の方へいけばイオンもあるし、住みやすい町なのではないか、などの意見が出ていました。綾川町の土地で、空いているところがあるので、そこに何があればいいかという話もありました。公園は欲しいけど不審者問題をどうにかしてほしい、というのとサイクリングなどのアウトドアを増やしてほしいという意見がありました。いいところだけではなく、悪いところについても意見がありました。元々田んぼが多いので、食物に影響を与えないために外灯が少ないんです。綾川イオンがあるので明るいと思われているんですけど、イオンの裏は外灯がひとつもなくて真っ暗になります。また、綾川イオンができたことで交通量が増えて人身事故も増えているので、歩道橋を作って欲しいという意見もありました。役場の方は、住みたいと思っている方を全面的にサポートしたいという思いがあるようでした。

木内さん自身は、どのような意見を出しましたか。

――私は、2回目の話し合いの時、1回目の時に同じグループだった役場で働いていた元観光課の方が、せっかく四国学院大学と綾川町が提携を結んでいるのだから、もっと学生を利用したいと言っていたので、2回目の話し合いの時に「学生と協力できるイベントを立ち上げたい」という意見を出しました。綾川町には農業高校があって色々と物を作っているという話を聞いたことがあったので、四国学院大学の学生や農業高校の学生を利用した、農業に関するイベントをしてもいいのではないかと思いました。
綾川町に道の駅があるんですけど、売っているものは農協と変わらない野菜メインで、トラックの運転手の方の休憩場所として使われているだけでほぼ人が来ていません。土地がもったいないので、道の駅をリノベーションして、建物をきれいにして人が集まれる場所を作ればいいのでは、という意見を出しました。道の駅を利用して、子どもが遊べる場所と親が見守れる場所が作れれば、住んでいる人が笑顔になれる町になるのではないかと思いました。綾川町はうどんを発祥した最初の土地だということを売りにしていて、うどんの建物があるんですけど、全然人が来なくて活用されていないので、そこで学生に何かしてもらえたらいいなと役場の方に言われました。野菜や米粉などを売っているので、販売促進のためにも、建物を利用してカフェなどを併設してはどうかと提案しました。カフェだと若者も、住んでいる人も集まって話ができるし、地元の新鮮な野菜も買えるので、けっこう利用できるかなと思いました。

新しい発見や学びはありましたか。

――衝撃を受けたのは、1回目の話し合い時の実際に住んでいる方の意見でした。私は、観光学を専攻しているので、「観光をメインで発展させるにはどうしたらよいか」をずっと考えていました。でも、子どもがいる奥さんの「綾川町には子どもが遊べる場所がない」という意見を聞いて、そういう場所も必要なんだと考えるようになりました。外から人を呼ぶ観光だけではなくて、住んでいる人が住みやすい場所にすることも必要だと感じました。この意見でグループ内では話をしていたので、住んでいる人が笑顔だったら、外の人も絶対に来るはずだから、住んでいる人が住みやすい町にすればいいのではないかという結論になりました。

琴平町での金比羅ボランティアはどうでしたか。

――授業で行う琴平の金比羅ボランティアでは、歌舞伎公演に屋外のスタッフとして関わります。毎年、松竹の方々が、歴史のある歌舞伎座で2週間歌舞伎公演を行います。去年は片岡愛之助さんが来ていました。観光地のスタッフの経験や、お客さんと接することでコミュニケーション能力が向上し、接客のスキルも身につけられます。それに、2週間で2単位もらえるのも大きいです。でも、単位を抜きにしても、すごくいい経験になりました。去年から参加したんですけど、歌舞伎については何も知らなかったのでたくさん勉強しました。お客さんからストーリーについてよく聞かれるので、話ができるように勉強をしているうちに歌舞伎の面白さに興味を持ちました。屋外でのボランティアなので歌舞伎自体を観ることはできないんですけど、お客さんが出た後の清掃をして解散した時に、役場の方の案内で歌舞伎座内の珍しいところまで行くことができました。その時、歌舞伎座の内部を研究している方が丁度その場にいたので、歌舞伎座についての説明を受けることができました。歌舞伎座の天井は竹でできているんですけど、そこを歩かせてもらったり、愛之助さんの楽屋前まで行かせてもらったりもして、けっこう面白かったです。観光課の方ならではの話もたくさん聞けて楽しかったです。

琴平町でのワークショップにも参加したということですが、綾川町との違いはどういうところで感じましたか。

――琴平町での話し合いに参加した時は、綾川町とはまたやり方が違っていて、すごく勉強になりました。琴平町の時は、みんなが円になって座り、「こういうイベントがやりたい」という意見をそれぞれ紙に書いて、他の人に伝えます。意見を聞いた他の人は、興味のある人のところにいき、話を聞く、というやり方でした。歌舞伎役者さんの手形をいただいて飾る、余った土地を公園にする、金比羅街道を購入した会社から、どういったものを建てるか、などの意見があげられました。こちらでも最近の若者事情について聞かれて、若者はフェイスブックやインスタグラムなどSNSでの写真映えなどを重視することを話しました。大人はお土産が第一優先になるとのことで、そこが盲点となっているようでした。琴平町はボランティアで参加していることもあって繋がりがあるため、より積極的に話し合いに参加しました。琴平町は観光をメインに話し合いをしていたので、観光学の授業と通じるものがありました。授業で学んだことを踏まえて、産地の野菜を活用したり、お土産よりも食べ物を用意した方がお客さんは来るのではないか、という話をしました。琴平町には歌舞伎座もあり、松竹の方もよく来られるため、外から人を呼ぶ素材があって、それをフルに利用しようという考えがありましたが、綾川町にはそれがなかったので、話し合いの内容が全く違いました。場所によってこんなにも違いがあるのか、と感じました。
 綾川町と琴平町では会議のやり方が全然違っていたので戸惑いもあったんですけど、新しい考えを知ることができて、どちらも楽しかったです。

地域での活動に参加して、何か変化はありましたか。

――観光学メジャーでずっと先生から言われていたのは、「外から人を呼べるようなものを作りなさい」ということでした。琴平町の歌舞伎のボランティアの際は、金比羅が観光地のため、外からという意識が強かったです。そのため、綾川町の「内側からの意識」は新しい考え方で衝撃を受けました。今までは、外からだと意識していて「中から変えていく」という発想がなかったので、新しい発想に触れて視野が広がりました。実際に参加してみないと気づけないことが多くありました。話し合いに参加して感じたのは、みんないろんな考え方があって、綾川町を発展させるための意見一つにしても、仕事柄や、住んでいる方の考え方だけでも違い、観光学だけじゃないなと感じました。色んな意見が聞けて、楽しかったです。学生でこんな経験はなかなかできないと思うので、参加できてよかったです。

今回の地域活動の経験を通して、もし四国学院大学をPRするとしたら、どういう点を宣伝しますか。

――施設でいえば、広い芝生です。4年間ずっといて思ったのは、メジャー制度なので学部学科関係なく仲良くなれるところです。色んな人と仲良くなれて、学部学科の壁が存在しないので、そこはけっこう嬉しいです。他大学の友達に聞いたら、学部によって人との関わりも隔離されてしまう部分があるようなので、それだったら四国学院大学の方が自由で広々としていてのんびりできるかなと思います。観光学メジャーとして推したいのは、金比羅ボランティアができることです!

これからの将来にどう活かしていきたいですか。

――もし公務員になって観光課で働くとか、旅行会社で働く、となれば、私はすでに地域の方の意見を知っているので、発信していけると思います。今は幅広く就職活動をしているんですが、観光が関係ない職種でも、観光に関わりたいという気持ちがあります。将来的に、自分も観光とは言わずに何かできることはないかなと考えています。もし香川に就職したとしたら、歌舞伎のボランティアは続けていきたいと思っています。

地域での活動やボランティアに興味がある後輩へアドバイスやメッセージがあればお願いします。

木内芽衣香さん
――参加できる機会があれば、じゃんじゃんやるべきだと思います。私も、好奇心から全部やってきたんですけど、やって後悔したことはありません。それに、やったことで身になることもありますし、アルバイトとかでは経験できない、お客さんとの関わりやコミュニケーションが身につきました。観光学としてボランティアに行くので、観光としてこれはどういうことなんだろうと自分から考えるようになりますし、身近にスタッフさんがいるので話を聞かせてもらって、すぐに学ぶことができます。絶対経験すべきだと思います。それぞれの場所によってやり方や考え方は違っているので、地域で実際の現場を見ることで授業で学んだ知識だけに偏らずに広い視野を持つことができます。チャレンジが大事ですよ!

『楽しんだもん勝ち』(ダンス部)

社会学部 情報加工学メジャー 2019年度卒業 金井昇くん
サークル:ダンス部(広報)

ダンス部に入ったきっかけは何ですか。

――イベントCとかのオリエンテーション期間でダンス部のショーを見て、かっこいいなと思っていました。他にも大学で宗教委員としての仕事があるのでサークル活動は厳しいかなと思っていたんですけど、なんとか両立できそうになったことと、友達が入りたいと言っていたので、ダンス部に入りました。

ダンス部のサークル内容を教えてください。

――17時から19時が活動時間で、19時から21時は体育館が空くので自主練をしています。全体練習をして、そこから各ジャンルに分かれて練習、という方法をとっています。今は6ジャンルあって、ジャンルごとに分かれて1年生も一緒に練習しています。イベントとかで全体曲を合わせる時は、全体練習の時間もとっています。動画を撮って欲しかったら誰か呼んでお願いしたり、意見を言ってもらったり、見せ合いとかもします。イベント前になると、各ジャンルが踊って、他のジャンルがそれを見て意見を言ったりします。けっこうみんなリスペクトし合っていて、切磋琢磨しながら楽しくサークル活動をしています。

ダンス部ではどんなことを担当していますか。


僕は、2016年の11月頃から広報を担当しています。新しくTwitterアカウントやFacebookアカウント、YouTubeアカウントを作成して、動画を上げたり、イベント情報を流したりしています。もう一人同期の子とやってるんですけど、広報はメインでやらせてもらっています。アップする時には、写真の加工もしています。体験入部の部員がいる時は、まだ正式入部ではないのでモザイクをかけて配慮しています。写真加工や動画撮影はiPhoneでしています。けっこう画質も良いし、何でもできるので助かっています。
最近は、ダンス部としてイベントに出る機会が多くなってきました。大学側に依頼が来て参加させてもらったり、自分たちのつながりで参加したりしています。一回イベントに参加すると、そこでつながりができて、また別のイベントを紹介してくれたりします。そのつながりで、去年あたりから色んなイベントに参加させてもらっているので、場数を踏めてすごく嬉しいです。

広報する上で気をつけていることは何ですか。

――言葉遣いと、見やすいように行を変えたり、絵文字をつけたりしています。それに、元々商業科にいたということもあってパソコンが好きなので、編集作業も楽しくやらせてもらっています。ダンス部は、一曲まるまる使ったりせずに使いたい部分だけを切り取ったりするので、曲の編集もしています。最近はiPhone で色々できるんですけど、すごく便利なのが、エアドロップという機能です。動画の画質を落とさずにiPhone同士だったら送ることができるんです。ダンスの動画を交換する時に、画質がきれいなまま送れるので、ダンス部ではけっこう使っています。スマホをいじったり、こういう機能を調べたりするのも好きなので、知ったことはダンス部での活動にも役に立てています。

どんなイベントに参加していますか。


――学内でのメインイベントは、大学祭を最終地点にしています。そこで、3年生の先輩は引退します。大学祭に向けて色んなイベントに参加して、場数を踏んで、いいものを見せたいと思っています。学外のイベントでは、善通寺祭りやまるがめ婆娑羅まつりなど、地域のイベントが多いです。坂出の自動車学校さんのイベントにも出させてもらったことがあります。その時、オファーしてくれた人がまた「坂出駅でのイベントにも出てくれないか」と声をかけてくれたて、ボランティアにも参加させてもらいました。部員はほとんど全員参加で、活発に活動しています。自分たちが出たいと思うイベントがあったら、自分から声をかけて、出させてくださいとお願いして参加させてもらうこともあります。そういう時は深夜練があったりして、夜遅くまで練習しています。今ではスケジュール帳がイベントでどんどん埋まっていきます。イベントに向けての練習が終わると、みんな一皮剥けた感じがあって、イベントをする前とした後では全然違います。周りも自分も、成長しているなと感じます。

ダンス部に入ってよかったことは何ですか。


――ダンスに出会えたことで、毎日がすごく楽しくなりました。曲の聴き方も変わったし、この曲はこういう感じで踊れるなと思うようになったり、曲を聴いただけで体が動くようになりました。そういった意味では、すごく楽しい趣味に出会えました。去年は自分のことで必死だったんですけど、今年1年生が入ってからは教える立場になって、やりがいだけでなく教えがいもあって楽しみが増えました。やっぱり、イベントとかで踊った時が一番楽しいんですけど、練習の時にふと過去の動画を見直して、その時より今の方がうまくなっていると実感した時はすごく嬉しいです。やっぱり、イベントとかに行って踊ったりすることで広がっていくコミュニケーションもあります。ダンス部つながりで、香川大学の友達もできました。年上の先輩とも知り合いになって、色んな話が聞けてすごく楽しいです。それに、以前家の近くの酒屋さんに行った時、「もしかしてダンス部のSGクルーの人?」と声をかけられたことがあります。他にも「善通寺祭りに出てたよね?」などと声をかけてもらえるようになって、地域の方にダンス部のことを知ってもらえているのはすごく嬉しいです。ダンス部に入って、すごくコミュニケーションの輪が広がったなと思います。

ダンス部に入って、自分自身に変化はありましたか。

――自分に自信がつきました。入る前は、振りを覚えるのとか苦手だなとか絶対できないだろうなとネガティブだったんですけど、やったらできるんだと思ってからはすごく自信が持てるようになって、人前に出るのも緊張しなくなりました。MCとかも、最初は上がったりしてたんですけど、人前に出たりするうちに慣れてきました。最近は、チャレンジすることがすごく楽しくなっています。ダンス部に入っていなかったら、こんな風にはなっていなかっただろうなと思います。

ダンス部の魅力は何ですか。

――楽しく踊ることができることが魅力だと思います。ダンスは、ただ見ているだけでその人の気持ちが分かることもあって、楽しそうに踊っている姿を見れば楽しくなるし、しんどそうに踊っている人を見れば練習がしんどいのかなと思ったり、その人の生活スタイルもダンスに出たりします。そういった部分では、新入部員に何でダンス部に入ったのかを聞いた時に、「踊っている姿が楽しそうだったから」と言われると、よく見てくれているんだなと嬉しく思います。やっぱり楽しいから続けられます。楽しくなかったら、練習もけっこうしんどいし、続けられないだろうなと思います。楽しいと思えるから、練習とかも苦じゃなくなります。

サークル活動に興味がある後輩へアドバイスやメッセージがあればお願いします。


――自分の性格とかスタイルとか趣味とかファッションとか、けっこう変わったりするんですけど、それが自分に合えば楽しいと思います。だから、楽しいことをやってほしいです。ダンス部に入るか迷っている人によく言うのは、やりたかったらやったらいい、ということです。もし入ってみて、忙しかったり、自分に合ってないなと思えばやめればいいし、自分のやりたいことをやってほしいです。大学に入るとやれることが増えるので、楽しいことをとにかくやってほしいなと思います。楽しんだもん勝ちです。
自分に合う楽しみを見つけてください!


f-%e3%83%ad%e3%82%b4%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af-lgダンス部facebookページ

『つながる出会い、広がる視野』(地域活動)

社会福祉学部 子ども福祉メジャー 2018年度卒業 藤澤汰一くん
期間:2017年5月13日・14日
場所:金蔵寺
活動内容:金蔵寺こどもまつり他

金蔵寺こどもまつりとはどういうものですか。

――金蔵寺まつりは金蔵寺で1年に1回開催されていて、2日間行われます。高校生のスライム作りがあったり、吹奏楽部の演奏があったり、香川短期大学の学生がダンスをしたりして、他にも色々な出店やイベントがありました。僕たち子ども福祉メジャーは、2年生と3年生合わせて15、6人くらいと先生で参加しました。

事前準備は何をしましたか。

――今年の出し物は、ペットボトルの迷路でした。子どもたちがゴールしたら景品を渡す予定で、景品は2年生が授業で作っていました。前日に先生から説明を受けて、当日は3年生が中心となって進めていきました。ペットボトルはこども広場で使っていたものを再利用して、当日朝8時くらいから準備をしました。迷路の範囲はビニールシート1つ分くらいで、それに恐竜の絵を描いたり、水を入れたペットボトルを設置して迷路の道を作っていきました。

金蔵寺こどもまつりで、子どもたちはどんな様子でしたか。


――子どもたちは親子で来ていて、色んなところを回っていました。僕たちの迷路にもめっちゃ来てくれました。何回も繰り返し来てくれる子もいて、100人くらいは来てくれたんじゃないかと思います。2歳くらいから小学校高学年の子どもたちまで、幅広く遊びに来てくれました。ゴールした子には、景品を渡していました。景品は、乾くと木のようになる粘土で作った人形のようなもので、色づけしてストラップにしていました。とても喜んでくれていて、1人で5~6個持っている子もいました。1回じゃんけんで勝って達成して景品を貰える、ということが子どもたちにとって嬉しかったみたいです。自分の子どもの頃もこんな感じだったな、と振り返る機会にもなりました。
迷路の他にも、小さいですけどおもちゃで遊ぶスペースも作っていて、子どもたちと一緒に遊びました。子どもと関わることが好きなので、とても楽しかったです。

何か工夫したことはありますか。


――当日、自分たちで迷路の確認をしていた時に、大きい子たちには簡単すぎるかもしれないということが分かりました。だから、大きい子どもたちの時には僕らが数名間に入ってじゃんけんをして、勝ったら通れるように工夫しました。じゃんけんをして負けたらやり直し、とかそういうのが楽しかったみたいで、大きい子たちはけっこう本気でじゃんけんをしていました。じゃんけんは大きい子だけだったんですけど、大きい子の後ろに並んでいる小さい子も僕たちとじゃんけんをしていました。たぶんじゃんけんもよく分かっていなかったので、僕が勝ったのに先に進んでいたりして、すごく可愛かったです。
また、子どもの動きは予想ができないので、本当に臨機応変に対応していかないといけません。迷路の一部も、実際に見てみて「ここ要るか?」と話し合ってなくしたりもしました。

大学での経験は活かせましたか。

――前日までに聞いていた流れや考えていたことで完璧だなと思っていても、当日になると「これは危ない」と感じるものがありました。たとえば、迷路の幅で外側を小さくしてしまうと、子どもたちがぶつかった時にすぐに倒れてしまって危ないので、外側を大きくしたり、特に角には気をつけました。また、ダンボールにガムテープを巻くことで吸収性を上げたり、固いものはやわらかい素材に変えたりしました。僕ら大人の目線で歩いて大丈夫だろうと思っていたものが、子どもの目線で歩いてみることで危ないなと感じるようになったのは、こども広場での経験から学んだことだと思います。

金蔵寺こどもまつりで、新しい発見や学びはありましたか。

――実習で保育所に行くんですけど、親がいない状態の保育所とはまた違っていました。保育所だと先生にある程度慣れているんですけど、やっぱり一緒にいたらどうしてもお母さんから離れなかったりするので、難しさは感じました。でも、そういう時は「お母さんも一緒にどうぞ」と声をかけて二人で歩いてもらって、景品を渡しました。

他に、子ども福祉メジャーとして外部での活動をしたことはありますか。

――近隣の図書館や施設などに絵本の読み聞かせをしに行ったことがあります。絵本何冊かとペープスアートを持って行きました。布を貼ったりはがしたりすることで話を進めていって、楽しんでもらいます。ペープスアートを作るのは大変なんですけど、歴代の先輩方が作ったものにアレンジを加えたりしながら作成しています。12月と2月に行った時は、「長い長い蛇の話」という絵本でペープスアートを作りました。頭と会った時は子どもなのに、しっぽと会った時はおじいちゃんになっている、本当に長い長い蛇の話でした。最後は蛇を子どもたちの上に上げて触ってもらって、絵本にはない触れられる楽しさというのがあって、子どもたちの反応はすごくよかったです。やっている方も楽しかったです。

活動を通して、自分の中で変化はありましたか。

――最初は、絵本を読むことにめちゃくちゃ抵抗がありました。2年生の時は絵本って難しいなと思っていたんですけど、毎回先生の前で絵本を読む課題があったり、図書館での読み聞かせの経験などもあって、実習先でいきなり絵本を読んでと言われてもすぐに読めるようになりました。やっていてよかったなと思います。子どもと絵本を読んでいると、また違った印象を受けます。その子の感情や反応をみて、こんな内容だったんだとか、こんなあったかい話だったんだ、という発見がありました。それに、以前はただ絵本を見て楽しいだけだったんですけど、今は内容とか顔の表情や風景、色の使い方とかもみるようになりました。自分で絵本を読むのが楽しいな、と感じるようになったことが一番大きいです。

大学での活動が実習等で活かせているな、と感じるのはどんなことですか。

――自分でぱっと考えて動いたり、何かあったら先生に聞いたりすることが現場実習でも役に立っています。子どもとの関わりは、実践でしか分からないこともありますけど、勉強しているからこそ実際に体験して分かることがあるので、そういうことは本当に大切だなと思います。

活動をしていてよかったことは何ですか。


――僕は、学外でもけっこう活動をしています。僕はピア・リーダーをしているんですけど、学内の活動だけじゃ物足りなくなって、学外で活動をしている人に話を聞いて参加するようになりました。活動に参加している人はフットワークが軽い人が多いので、色々なことを教えてもらえます。そこで出会った人に教えてもらった活動に参加して、そこでの出会いがまた次の活動につながっていきます。この1年は本当に休みがないぐらい、イベントに参加しています。
最近は、4泊5日の香川県の「わくわくキャンプ」に参加したり、高松市の「ココカラ★ハウス」という団体の活動に参加したりしています。「ココカラ★ハウス」では、障害者や子どもとか関係なく一軒家でみんなが集まって色々な企画を考えていて、僕はそこで子どもたちと関わっています。子どもたちの対象年齢は決まっていなくて、誰が来てもいいようになっています。イベントでは、小学生が自分たちで地域の新聞記事を書いたり、名刺を作って名刺交換をしたりしています。あとは、大学生や社会人が集まって色々話をしたりしています。この団体を知った最初のきっかけが、HOPEという愛媛県にある団体に参加したことです。そこでは、大学生が2泊3日の合宿を半年間かけて作ります。自分たちで広報をして、施設に連絡して、企画も作って、2泊3日色んなところの大学生を呼んで合宿をします。この合宿がきっかけで色んな人とつながって、他の大学生と話すことで、いっきに視野が広がりました。

様々な活動を通して、学んだことは何ですか。

――やっぱり、自分から動くことですね。そこで周りから評価してくれることを自分ができること、強みとして意識していたら、周りから「変わったね」と言われるようになりました。行動力がついたかな、と思います。だから、もっと四国学院大学にもそういう活動が増えていったらいいと思います。でも、大学となると他の団体の関係とかで流せない情報もあるかな、とも思うので、僕たちが口コミで色んな活動について広めるのが一番だと思います。HOPEという団体に関しては、最初は知っている人は少なかったんですけど、僕がもう一人スタッフとしてピアの子を誘ったことで、今は10人くらい活動に参加しています。自分が大学外でもできることを増やしたら面白いと思うので、他のキャンプとかも誘ったり、その人に合ったイベントを紹介したりしています。

これからの将来にどう活かしていきたいですか。

――入学した時は、保育士になろうと思っていたんですけど、今はNPO法人にも興味があります。将来は、保育士としてではなくても、子どもと関わっていきたいと思っています。専門学校だと保育のことだけで、技術を詰め込むようなかたちになると思います。でも、四国学院大学は、社会福祉概論や心理、カウンセリング、親についてなど、福祉の面から保育する、ということを教えてくれるので、かなり視野が広がりました。大学で学んでいることは、社会に出てからも役に立つと思います。それに、子どもと関わること以外でも、問題点が見えてきたりするので、問題を解決していくNPO法人での活動にも役に立つかなと思います。

学外での活動に興味がある後輩へアドバイスやメッセージがあればお願いします。


――4年間の自由な時間をもっと有効に、自分の楽しいことに注いでほしいなと思います。きっと知らないだけで、いろんなことがあると思います。調べて自分で行く勇気がなかったらやっている人に聞いてみたらいいですし、僕は1年生の後半にやりはじめても「もっと早くやってればよかった」と思ったので、1年生の時からやってみたいことはやってほしいなと思います。そこからびっくりするぐらいどんどん広がっていくので、是非チャレンジしてみてください!


 

金蔵寺こどもまつり
*地域の家「ココカラ★ハウス」
*わくわく交流体験キャンプ
目的:自然と触れ合う機会が少ない小中学生が、郷土の豊かな自然の中で、集団キャンプ生活を営み、自然体験をはじめ、同世代、異世代、地元等との交流を通じて、心の豊かさや、生きる力を培い、香川の次代を担うリーダーを育成すること。
主催:香川県、公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金
特別協賛:公益財団法人松平公益会
後援:香川県教育委員会、日本ボーイスカウト香川連盟、青少年育成香川県民会議
NPO法人 四国青年NGO HOPE

『Don’t be shy!』(海外留学)

文学部文学メジャー 2018年度卒業 森岡翔哉くん
期間:2016年8月14日~9月17日
場所:フィリピン
活動内容:フィリピン語学学校(セブ留学)

フィリピンの語学学校に行こうと思ったきっかけは何ですか。

――2年生になる前から、日本語教員をやってみないか、と先生に言われていて、海外でやるなら英語が必要だなと思っていました。母親が自営業で塾をしているんですけど、そこでセブ留学の紹介をしてくれた人がいました。海外で働くという視野もあったので、ちょうどいい機会だと思って、行くことを決めました。

フィリピン語学学校ではどんなことをしましたか。

――韓国人が多い学校でした。でも、韓国人は学生もいるんですけど子どもが多くて、日本人は大人が多かったです。日本人は16人くらいいたんですけど、せっかく海外に行ったんだからと僕は日本人との関わりはできるだけ避けて、先生とよく話をしていました。
留学のコースは、ジェネラルとビジネスがあって、僕はジェネラル(一般)のコースでした。50分授業で10分休憩があって、1日5時間ありました。午前と午後で1時間ずつの休憩があって、ランチブレイクとディナーがあります。ディナーの後には自由参加のフリークラスがあって、仲のいい先生がフリークラスをやっていたので、僕はほとんど参加していました。
授業は、先生との1対1が基本でした。着いてすぐにテストがあって、レベルに応じてテキストが変わったり、先生が変わったりします。朝1番の授業はグループワークで、そこでは色んなレベルの人が5人くらい集まって発音の練習をしていました。グループワークでは、先生が一人ずつあてて「r」の発音の入った単語を言ったり、似ている単語を言ってどちらを言ったかを当てたり、聞き取りの練習などを細かくしていました。発音さえできれば、伝わる英語になります。僕自身使える英語を身につけたかったので、しつこいぐらいに丁寧に教えてくれたのは有難かったです。その後のライティングやリーディング、スピーキングは個人で、先生はどんどん変わっていく、という感じでした。先生は20~30人くらいいて、どんどんローテーションしていくので、授業に飽きることはなかったです。英語の歌を覚えて歌での交流で人の輪が広がって、パーティーも多かったので楽しかったです。学校設立4周年のパーティーや月1で先生や学生みんなで集まって英語を使ったゲームをしたり、本当に楽しくて毎日がお祭りのようでした。

自分自身で、英語の上達は感じられましたか。

――2週間ぐらい経って、感じるようになりました。それまではほとんど分かっていなかったので、とりあえずニコニコ笑っていました。それでも、だんだん慣れてくると、自分の主張を言えるようになりました。事前に英語の勉強もしていなかったので本当にゼロからのスタートだったんですけど、日本人と接触しなかったのがよかったんだと思います。先生にも、「せっかく海外に来たんだから、フィリピンの人とか物に触れた方が自分のためになるよ」と言われました。

フィリピンでは、どんなことをして過ごしていましたか。


――ほとんどフィリピンの先生たちと行動していたんですけど、知識的にも人柄的にもすごくいい先生たちで、全部受け入れてくれました。ボホール島やオスロブに行って、ジンベイザメと泳いだり、世界一小さい猿を見に行ったり、ツアーパックみたいなのにも参加しました。最終週は4連休あったので、仲のよかった先生の故郷ドゥマゲティに行きました。フィリピン人7人くらいと僕とで4日間行動していて、めっちゃ楽しかったです。先生たちから誘ったら先生たちが全部お金を払う、というルールがあったんですけど、フィリピンの月収は日本円にしたら6000円くらいなので、僕らが先生たちを誘って、普段行けないようなところに連れて行ってもらってお金も払うようにしていました。物価が安いのでそんなにお金もかからないし、先生たちも楽しそうだし、先生たちとずっと一緒にいるから僕は英語が教えてもらえます。使える英語が身についたのは先生たちのおかげだと思います。

フィリピンで生活してみて、文化の違いなどはどういうところで感じましたか。

――海外旅行は初めてではなかったんですけど、整備されていないところで何週間も滞在するというのは今回が初めてでした。寮は1人部屋と2人部屋があって、僕は共同生活が苦手なので1人部屋にしていました。でも、終わってみると2人部屋でもよかったかなと思います。部屋の下が少し空いていたので、小さいトカゲが入ってきたりして、トカゲと5週間生活していました。大きなトカゲかヤモリかに噛まれた先生がいて、写真を見せてもらったんですけど、これが部屋にいたらやばいなと思いました。でも、日本では絶対に見ることができないものを見ることができました。
フィリピンでは、ベアハンドという手で食べる文化があります。手で食べることも、やってみると早くて楽でした。スクールにある食堂は味付けを日本人向けにしていたり、韓国人にはコチュジャンを用意してくれていました。生粋のフィリピンの家庭料理もおいしかったです。でも、バロットという孵化して14日の卵を食べる、という文化には驚きました。卵をパカっと割ったら、黄身とヒナがいるんです。僕はじゃんけんで負けてバロットを食べることになったんですけど、ヒナをのけて食べてみると、濃厚な黄身で美味しかったです。さすがにヒナは食べれなくて、羽が生えたヒナをカルシウムがあるからと食べる人がいることに驚いていたら、僕らが魚の刺身を生で食べていた文化と同じだよと言われて、なるほどなと思いました。そういうフィリピンの文化を知ったし、自分たちの魚を生で食べる文化は向こうにとってバロットを食べることと同じなんだと知って、受け入れることができました。
また、ジプニーやモーターバイク、トライスクルなどフィリピンの乗り物には全部乗りました。ジプニーは、向かい合って座るバスのようなもので、窓がなくてどんどん人が乗り込んできます。ジプニーの入り口の外側につかまっているだけなら、無料で乗れたりします。トライスクルはモーターバイクの下に板がついていて、3人くらい乗れる乗り物です。けっこう楽しくて、フィリピンの乗り物はすごく活用していました。一番多かったのはタクシーで、メーターの詐欺はされないように気をつけて乗っていました。とてもいい経験になったと思います。

今回の経験で、新しい発見や驚きはありましたか。


――フィリピン人の人はめっちゃ元気でした。フィリピンタイムみたいなので、朝9時に出ようと言っていても、実際には12時だったりして、スローな感じでした。時間厳守な日本人では絶対に考えられないことだなと驚きました。フィリピン人のみんなは焦っていないので、そういうところも彼らから学びました。僕はきっちりしている方だったので、一緒に生活していくうちに心にゆとりを持てて、時間感覚が良い意味でルーズになりました。
お金に関しては、少し大変でした。フィリピンでの1000ペソは1ヵ月生活する3分の1なので、小銭を持っていないんです。例えば、大きいお金で50ペソの物を買う、というのは向こうでは考えられません。100ペソでようやく50ペソの物を買います。大きいお金を出しても、小銭がないからおつりを返せないからです。だから、最初の一週間は小銭集めに苦労しました。国に帰る人はどちらかといえば大きいお金を持っていた方がいいので、その時に色んな人に両替してもらったりして、小銭ケースがパンパンになるくらい集めました。お金は日本円の2分の1だったので、計算はしやすかったです。本当に物価が安くて、マンゴーが1個40円だったり、アカシヤの木のプレートが1000円ぐらいで買えたので、帰りはキャリーがいっぱいになるぐらいお土産を買いました。
フィリピンでは、水道水はお腹を壊すから飲めないので、どの家庭にもウォーターサーバーがあるのには驚きました。大きいウォーターサーバーが1つ20円ぐらいでした。需要があるから供給も増えて、価格も下がる、という均衡が取れていて、いつも綺麗な水が飲める状態になっていました。水が汚いというのは分かってはいたんですけど、それをペットボトルの水ではなくウォーターサーバーの水で対応していたことに驚きました。

行く前の想像との違いやギャップはありましたか。

――思っていたより、怖くなかったです。マニラという首都は本当にやばいところみたいで、空港会社がキャリーの中に銃弾を入れて旅行客を脅してお金を盗る、ということが昔あったことを聞きました。だから怖いところというイメージがあったんですけど、セブとかは観光地なので比較的に安全なところで、穏やかでした。夜に、僕一人で交渉して、50ペソのところを20ペソに値切ってモーターバイクに乗ったことがあります。滞在しているうちに、現地の人相手に交渉できるだけのコミュニケーション力が身についていました。とりあえず、何でも恐れずにやるようになって、すごく度胸がついたな、と思います。

今回の留学で学んだことは何ですか。


――フィリピン人は、人へのリスペクトがすごかったです。日本人はどちらかと言えば冷たくて、自分さえ良ければいいという部分があるかなと思うんですけど、フィリピン人は良い意味ではフレンドリーで悪い意味ではズカズカ入り込んでくるって感じでした。でも、英語が話せなくて躊躇する不安があるので、ズカズカ入ってきてくれた方が自然と打ち解けられます。そのうち、授業でもライティングもリーディングもしたくない、と教科書を閉じてスピーキングだけの時間を作ってもらって、フィリピンの話を全部英語で話すということもしていました。
フィリピンで英語を学んだことで、大学にいるフィリピンの留学生とより交流するようになりました。僕が英語で話して向こうが日本語で話す、ということをしています。分からないことは向こうが教えてくれるし、留学生のチューターもしているので、すごくいい感じです。僕は日本語を教えるし、向こうは英語を教えてくれるし、とても役立っています。2月に韓国からの留学生が来ていたんですけど、ほとんど日本語を喋れない学生がいて、僕が英語を喋れたのでコミュニケーションをとることができました。そのおかげか、後半は日本語で積極的に話しかけてくれるようになりました。きっかけ作りとしても英語が使えたので、英語をやっていてよかったなと思いました。
フィリピンの先生とは今もテレビ電話などで交流していて、大学のカリキュラムのインテンシブ・イングリッシュ・プログラムに参加する時に会えたら会いたいと思っています。今後も、積極的に海外には行きたいと思っています。

次に参加する本学のインテンシブ・プログラムに向けて、どんな思いがありますか。

――勉強したいというのももちろんあるんですけど、今回の5週間の留学でフィリピンのことがすごく好きになったので、個人でフィリピンに行こうと思っていました。でも、大学のプログラムなら実質10万円くらいで行けるので、参加したいと思いました。日本語を喋ったら罰金、というみんなが作ったルールがあるらしくて、それもいいなと思いました。担当教員の中澤先生とも話したことがあって、今回のプログラムに誘っていただいた、という先生とのつながりもあります。
今は、毎週インテンシブの授業があって、自分で調べてきた英単語などの課題を提出しています。僕は一度フィリピンに行っているので、向こうの事情や習慣もなんとなく分かっています。行っていない学生は聞いた知識だけなので、僕は目で見たものを知っています。その点では有利というか、自分にとってプラスな作用をもたらしてくれているなと思います。

今回の経験を通して、自分の中で変化はありましたか。

――どちらかというと、僕は自分がよければいい、自分さえできればいい、と思っていました。でも、誰かのためにやってあげよう、ということをフィリピンの先生たちから学んだので、日本に帰ってきて自分もそうしようと思うようになりました。それに、僕はあんまり人と話さないんですけど、帰ってきてからは積極的に話すようになりました。以前はピア・リーダーをしていても、人と話はできるけど話していなかったり、人とあまり群れたりしていませんでした。でも最近は積極的に人の輪に入るようにしています。フィリピンに行って、すごく明るくなったと思います。この人はこういう人、というように何でも受け入れるようになって、すごく寛大になりました。今までシャットダウンしていたことも、繋げていくようにと変わりました。帰ってきてから、みんなから「変わったね」と言われるようになりました。受け入れてくれるから話せることもあるし、聞けることもあります。まずは受け入れるということがコミュニケーションの基本で、尊敬の気持ちを忘れないことが大事だということもフィリピンの先生が教えてくれました。思ったことは言うように、でも相手を尊敬する気持ちは忘れずに、相手を受け入れながら生活するようになりました。

これからの将来にどのように活かしていきたいですか。

――将来国語の先生になる、となると英語はどちらかというと必要ないかもしれません。でも、もうひとつの夢である日本語教員として海外で生活するなら、必要最低限あったらいい言語が英語です。それを今のうちから身につけておきたいです。大人になってからは時間がなくて語学は学べない、と先生も言っていました。学生のうちに何ができるのかを考えた時、将来のための糧、材料などを自分のかばんに詰め込んで持っていた方が安心もするし、夢に近づけるんじゃないかと思いました。土台を作ってから社会に出ていきたいです。英語が出来た方が仕事の幅も広がると思うので、今回の経験で英語を学べたことは本当によかったと思います。夏休みをバイトだけで過ごす学生もいると思うんですけど、働いてお金を稼ぐということは社会人になってもできることなので、僕は学生のうちにしかできないことをしていきたいと考えています。

留学に興味のある後輩へのアドバイスやメッセージがあればお願いします。


――僕が一番はじめにフィリピンの学校に着いて言われたことが「Don’t be shy!(恥じるな)」ということでした。「知らないことは恥ずかしいことじゃないし、聞けないことの方が恥ずかしい。分からないことがあればすぐに聞いて、やりたいことは全部言いなさい。もしミスをしても私たちは受け入れるし、理解するし、いつでも味方でいるからね。それが、外国人が外国人を受け入れるということだよ。だから、心配しないでね」という言葉に胸を打たれました。
外の世界を見なくても人は成長できるけど、見た方が心も身体もより成長できると思います。僕は、心の成長が大きかったです。
だから、常に「Don’t be shy!」で、恥ずかしがらずに何でもチャレンジしてみてください!


*セブ留学 Premium Resort Campus

『海外での交流を通して』(海外経験)

社会学部 観光学メジャー 2017年度卒業 長井恵里さん
活動内容:世界のろう者との交流
活動場所:カンボジア、ベトナムなど

海外旅行に行こうと思ったきっかけは何ですか。

──大学生になるまで、海外に行ってみたいとは全く思っていませんでした。それまでずっと地元から出たくなくて大学が香川というのも嫌でした。しかし、大学に入ってから友達も増えて、その友達がいろんなところへ行っているのを見て、自分も行ってみようかなと思いました。それで気づいたら11ヶ国も行っていました。
 初めて行ったのは大学1年生の時のグアムです。観光だったので友達と一緒にデパートでショッピングをしたり、パラセーリングをしたりして、とても楽しかったです。
 耳が聞こえないので、コミュニケーション面で不安がありましたが、身振り手振りで聞こえる人よりも意思疎通ができると感じました。

世界のろう者と交流するようになったのはいつ頃からですか。

──初めて世界のろう者と交流したのは大学2年生の時に訪れたカンボジアで、ろう学校を見学し寄付もしました。その次は大学3年生の時に訪れたベトナムで、ろう学校やろう協会、青年部を見学しました。

カンボジアでの交流はどうでしたか。

──私が今、大学に行けているのは本当に恵まれていることだと考えさせられました。カンボジアにもろう学校がありますが、行けない子どもが多いのが現状です。私が訪れた時は100人ぐらいの子どもたちがいましたが、同年代の子が小学6年生ということに驚きました。

ベトナムのろう学校ではどんなことをしましたか。

──日本の大学について、大学でどういう過ごし方をしているかなどを講演しました。私はノートテイクを受けていることや食堂で友達と食べていることを写真も見せながら話しました。ベトナムの場合は、大学に進学する人は少なく、就職もできない人が多いです。運転免許の取得も認められていないので、「どうして日本は進学や就職ができるの?」と難しい質問もありました。ろう者が周りから認めてもらえない現状の中で講演するのはとても緊張しましたね。

ベトナムでの交流はどうでしたか。


──ベトナムではハノイろう学校で講演、ダナンろう学校の見学、ホーチミンろう協会の見学をしました。ベトナムに行ったことがある友達と一緒に行っていたので、その友達や現地の人からベトナム手話を教えてもらいながら覚えました。ベトナム手話は日本手話と全く異なるので、初めは戸惑いましたが「アメリカ手話をベトナム手話でいうと何?」と知っているアメリカ手話からベトナム手話に変換しながら覚えました。ベトナムでも少し前まではアメリカ手話が主流だったそうですが、今はベトナム手話を普及させようという動きになっているようです。
 ベトナムでの交流でできた友達とは、たまにテレビ電話で連絡を取っています。
また9月に所属している全日本ろう学生懇談会の海外研修プロジェクトの一環で行く予定です。ろう学校で教鞭をとる経験ができるので楽しみです。

新しい発見はありましたか。

──ベトナムではみんなが積極的に挙手して発言していて、リーダーも一人ひとりから意見を導いたりまとめたりするのがとても上手くて感動しました。日本人は大人しい、あまり意見を言わないといいますが、その通りでとても痛感しました。
リーダーの在り方について考えさせられ、色々と新しい発見があった有意義な時間でした。

11ヶ国の旅行の中で印象に残っているのはどこですか。


──今までアジアに行くことが多かったのですが、イタリアで初めてヨーロッパの地を踏んだ時はすごかったです。
多人種が共生していて、のんびりとゆったりとした時間が流れていました。
5日間で7都市を周遊し、お金や時間が限られている中で1日に1都市でしたが、それでも十分に楽しめました。観光学で学んだ世界遺産を実際に見られてとても嬉しかったですね。

海外に行って、自分の中で何か変化はありましたか。

──コミュニケーション能力が上がったと思います。それに今まで地元から出たくないと思っていたのに、世界中を旅したいと刺激を求めるようになりました。また、旅のプランを考えて航空券やホテルを個人で手配してきたので計画力も身に付きました。

日本でのろう者との交流を教えてください。

──全日本ろう学生懇談会というろう学生からなる団体に入っており、そこで全国のろう学生と交流しています。同世代の人たちとリアルタイムで議論ができる場です。
海外旅行の経験もありますが、この団体に入ってから意見を述べられるようになりました。このことから大学に進学してよかったなと幾度も思います。
 また、地元の青年部の部長をやっています。今年度から新体制で発足して、仲間づくり・学習づくり・要求づくり、の三本柱に沿った活動をしています。私たちの生活が不自由なく恵まれているのは、ろうあ運動をしてくれた先人たちのおかげであることを多くの人に知ってもらうために、これからも活動していきたいです。

将来にどう活かしていきたいですか。

──大学に入ってから「思い立ったら行動に移す」をモットーにしているのですが、これまでの決断に後悔はありません。むしろ、すべて自分のためになっているのでよかったなと。社会人になったら、経験を振り返り、慎重に行動に移していけたらと思います。
 また、『課題解決』をビジョンにしている企業で、ろう者の業務範囲拡大などろう者がもっと暮らしやすい環境づくりに貢献していきたいです。

海外での活動や交流に興味がある後輩へアドバイスやメッセージがあればお願いします。


──やはり、思い立ったらすぐに行動に移した方がいいと思います。思い立った時点で、自分に必要なことだと思うので、迷っている暇はないと。地元を出る前はあらゆることを親や先生に任せていて、大学を選んだのも先生でした。今思えば、自分に関わることは全部自分で決断した方がいいと思いますね。自分が「これだ!」と決断したことはそれなりに続きますよ。

『成長を求めて』(海外ボランティア)

文学部 文学メジャー 2017年度卒業 本久夕生くん
活動内容:フィリピン語学学校、学校建設のボランティア
場所:フィリピン、カンボジア

フィリピンの語学学校へ行こうと決めたきっかけは何ですか。

――僕はピア・リーダーをしていて、今はピア・リーダーの委員長をしています。2年前に清水先生のクラスターについていた時に、清水先生に「外国事情でフィリピンに行かないか?」と何度も言われていたんですけど、当時は全然興味がなかったので、ずっと断っていました。でも、自分のクラスターに車椅子の学生がいて、その子が行くから来てくれないかと言われて行ったのが始まりでした。フィリピンに行って、正直すごく異文化の中で知らないことばかりで刺激をたくさん受けました。でも英語を話せないという悔しさもあって、また行きたいなと思うようになりました。自分の性格上、また行きたいと思っても日が経つと行かなくなってしまうので早めに予約しようと思って、その後すぐにスピードラーニングを始めました。去年、金関課長にセブでも有名なQQEnglishという学校があることを聞いて、自分で新しい友達も作りたいし行こうと思ったのがきっかけです。そこから東南アジアが好きになって、今年の春もカンボジアに行ってきました。

初めて行った「外国事情(フィリピン)」では、どんな刺激がありましたか。

――初めての海外だったので、英語を話す生活をしているというのもそうですし、食べ物も全然違っていたり、ストリートチルドレンがいたり、日本では蛇口をひねると簡単にお湯が出てきたのにフィリピンでは出てこなかったり、すべてが僕にとっての当たり前が当たり前ではなかったということに衝撃を受けました。それで、もっと知りたいと思うようになりました。日本にいることも有り難いけど他の国を知ることも必要だなと思って、かなり視野が広がりました。8日間くらいの滞在だったので、あっという間に過ぎていました。それで、日本に帰ってきてすぐに英語の勉強を始めました。

フィリピンへ語学留学に行ってみてどうでしたか。


――僕が行ったのは、QQEnglishセブ島留学です。規模が大きくて、学校はセブのITフロント校と海沿いにあるシーフロント校の二つに分かれていました。セブでは有名で、最初にできた語学学校だと思います。8月末から9月末までの夏休みの期間を利用して、1ヶ月間行きました。友達もたくさんできました。四国から行っていた人が少なくて、みんな関西や関東の頭のいいところばっかりで、最初は入りずらかったんですけど、気がついたらみんな仲良くなっていました。学校には寮があって、僕は台湾人2人とブラジル人と一緒でした。一人部屋もあったんですけど、これも勉強だなと思って一緒に生活をしていました。留学していたのは日本人が一番多くて、その次に台湾人だったんですけど、ルームメイトに台湾人がいたということもあって、台湾人の男性はすごく優しいなと感じました。
すごく有意義な1ヶ月だったと思います。

具体的に授業はどんな内容でしたか。

――1コマ50分の6時間が僕の授業スケジュールでした。授業では、ひたすらコミュニケーションをとります。発音や文法、会話、リーディングやリスニングなどいろんなスキルをやったので、身になったなと思います。でも、力がつき始めた頃に期間が終わったので、もう少し居たかったなと思います。
先生とも仲良くなって、ラインやフェイスブックでもいろんな先生と今でも交流を持っています。フィリピン人はすごく優しくて、卒業した後でも連絡をとってくれます。

フィリピンへの語学留学で学んだことは何ですか。

――前回の授業では8日間で、今回の留学では1ヶ月間行ってみて、前回は先生もいるし集団行動だったので、正直英語をしゃべらなくても大丈夫でした。でも今回は留学で英語を勉強しに行くという環境におかれていたので、やっぱり自分も英語を話さなければいけない、というところで全然違っていました。英語を話さないと生活できなかったので、無理矢理自分を頑張らせたという部分では、日本ではできない経験でした。1ヶ月間英語を話す生活、他の国での生活というのはなかなか他の学生もできないことだと思うので、そういう部分では刺激になりました。週末は土日が休みだったんですけど、いろんなアクティビティに参加して、ジンベイザメと一緒に泳いだり、ワニを触ったり、観光地に行ったり、ご飯を食べたり、日本ではできないような活動をたくさんできたのですごく楽しかったです。

実際にフィリピンへ語学留学に行ってみて、自分の中に何か変化はありましたか。

――日本に帰ってきてから、もっと人に優しく接しようと思いました。感謝の気持ちもそうですけど、当たり前のことではないということもさらに思ったので、気持ちの部分で大きく変化がありました。なぜか分からないんですけど、気持ちに余裕がでてきました。フィリピンで生活していて、向こうの人は時間に縛られていなくて、日本で時間がない、忙しいと思っているのが馬鹿らしくなりました。時間は作るものだ、と思うようになりました。

カンボジアでボランティアをしようと思ったきっかけは何ですか。

――僕は毎年目標を立てるんですけど、その中に「3カ国以上旅をする」と書いていて、教育実習があったり就職活動があったりするので時期的に夏は厳しかったので、3月ぐらいにどこか行きたいなと思っていました。ボランティアをすごくしたいなという思いもあったので、海外でボランティアをしようと思い、ネットで調べて時期的にもよかったのがカンボジアのスタディツアーでした。世界遺産を知りながら、学校に行きたくても行けない子どもたちのために学校建設をしたり、遊具を作ったり、健康診断の手伝いをしたり、というツアーがあるということを知って、これに行こうと決めました。

具体的にボランティアではどんなことをしましたか。


――インターンとスタディツアーで分かれていて、僕たちの時の1週間が21人で、春だけで123人いました。最初はみんな知らない人ばかりなので、自己紹介をしたり、現地の歴史を学びました。僕も行ってから知ったんですけど、つい最近まで虐殺が行われていたそうです。そういう文化を勉強して、国を知ってから中身を知っていかなければいけないということで、実際に虐殺の場所とかに行ったり、アンコールワットとか色々な建物を見て、歴史を勉強したあとで子どもたちと関わって遊んだりしました。学校建設ということだったんですけど、行った時には学校はもう建っていたので、遊具を作ることが仕事になりました。穴を掘ってタイヤを埋めて、タイヤを渡ったりして遊べる遊具を作りました。次の学校に行った時には、運動会をしたことがないので、子どもたちのために運動会をしました。子どもたちは50人ぐらいで、チームは4つぐらいに分かれて学生がついていました。種目は風船リレーとしっぽとりと綱引きだったので、すぐ終わっちゃったんですけど楽しかったです。
子どもたちはまだ英語を話せないので、挨拶とかいくつか現地の言葉を勉強したのでコミュニケーションはとれました。そこで思ったのは、一番笑顔が大切だということです。

カンボジアでのボランティアで印象に残っていることは何ですか。


――「やるかかやらないかは、死ぬか死なないか」という言葉がすごく心に響きました。死なないならやったらいい、という女の人がいて、その人は大学卒業後に就職して何か違うなと感じて仕事を辞めてカンボジアに行った人なんですけど、その言葉を聞いて、たしかに死なないならやった方がいいかと僕も思いました。

●ボランティア活動をしていてよかったと思うことはなんですか。
――フィリピンでは子どもと関わることはほとんどなくて、大人と関わることが多かったです。行きたかった理由としては、ボランティアをしたいということもあったんですけど、教員免許のコースを取っていて、教育にはずっと興味があって、日本以外の教育現場を見たいというのもありました。実際に見てみて、カンボジアがまだまだできていないことも知れたし、自分がどういった形で支援したらいいかということも分かったし、将来のビジョンが見えてきたかなと思います。将来につながるような一週間だったなと思います。

東南アジアの魅力は何ですか。

――僕が東南アジアにはまっているのは、たぶん発展途上国が多くて、すごくいきいきしているからだと思います。日本だと店員さんとかも愛想が悪かったりするんですけど、向こうは本当に必死に物を売っていたし、どんな時でも笑顔だし、フィリピンの先生も朝5時から夕方まで疲れた顔を見せないので、そういうところが本当に素敵だなと思いました。発展途上国だからとは言い切れないと思うんですけど、もっと他の東南アジアの国を知りたいなと思いました。

海外での活動を通して、自分が成長したなと思うところはありますか。


――やっぱり視野が広がったのが一番だと思うんですけど、人の気持ちを考えて行動できるようになったかなと思います。
全部今まで自分が主体で、自分が自分がという感じがあったんですけど、常に言葉の発言とかもそうなんですけど先に相手の気持ちを考えて行動できるようになってきたかなと最近すごく思います。
学校生活にも、ピアリーダーとしても、活かせていると思います。やっぱり1年生は入学して間もなくて不安だと思うんですけど、自分たちの目線だと分からないこともあったりするんですけど、1年生の目線になって言葉をかけたり行動したりというのは、今年の1年生に対してできたかなと思います。僕を見かけたら声をかけてくれたり、連絡をくれたりして、かわいいです。

今後、何か挑戦したいことはありますか。

――まず、近くのことでいうと夏に東南アジアの他の国に行ってみたいと思います。自分自身が常に成長を求めていて、そこで終わりたくないと思うところがあって、自分が経験したことのない、普段経験できないようなことを経験したら刺激をたくさんもらって成長できるかなと思うので、どんなことでもチャンスがあればやりたいです。

今回の経験をこれからの将来にどう活かしていきたいですか。

――将来は起業したいなと思っています。やりたいことはNPO法人のようなもので、自分も日本とカンボジアなどを行き来しながら学校を建てたりとか図書館を建てたりという活動をしたいです。向こうの子どもたちは、可能性はいっぱいあるのに勉強ができないから結局やることが限られてきてしまいます。勉強したらどうにかなるのに勉強する場所がないから、そこでとどまってしまうというのは見ていて思ったので、勉強できるようなことを支援してあげたいです。もし起業しなくても、仕事をしながら長期休みをとって自分が支援していきたいなと思いました。

語学学校や海外でのボランティアに興味がある後輩へのアドバイスがあればお願いします。


――今しかできないことはたくさんあると思います。就職してからできることはあると思いますけど、こんなに時間があって自分のしたいことをできるのは今しかないと思います。きっかけができないから見つけられないこともあると思うんですけど、積極的にどんなことでも貪欲にやって欲しいかなと思います。そうすれば自然と結果とか自信はついてくると思うので、それがついてくるとまたやりたいなというサイクルになって成長できて将来に活かされるんじゃないかと思います。
とりあえず、どんなことでも「やるかやらないかは、死ぬか死なないか」です。

『主務としての大変さと楽しさ』(硬式野球部)

社会学部 情報加工学メジャー 2017年度卒業 猪野 杏梨 さん
サークル:硬式野球部マネージャー(主務)

硬式野球部のマネージャーをはじめたきっかけは何ですか。

――私は元々高校でも野球部のマネージャーをしていて、マネージャーをするつもりで大学を探していました。四国の中でも四国学院大学が強いと聞いていたので、四国学院大学に入学しました。野球を好きになったのは、小学6年生の時に修学旅行でプロ野球の試合を観に行ったのがきっかけです。その時に野球に興味を持ってから、ずっと好きです。私自身野球はできないんですけど、観るのが好きです。

野球の魅力はどんなところですか。

――野球は、けっこう複雑です。サッカーとかに比べるとルールがかなり多いと思いますし、毎年ルールが変わったり、野球規則という本も毎年更新されるくらいルールが多くて、それを調べて自分が分かっているのが楽しいなと思います。試合では、私が試合のスコアをつけてそれが公式の記録になります。マネージャーがルールを覚えておかないとちゃんとした記録もつけられないので、毎年規則を確認しています。

具体的に硬式野球部のマネージャーとしてどんなことをしていますか。

――私は主務という役職に就いているんですけど、チームの運営を統括するポジションで、部費の管理とかもそうですし、練習試合を組んだり、球場を手配したり、審判さんをお願いしたり、仕事でいうとかなり多いです。書類を作成したりもするので、何がメインか自分でも分からなくなるぐらいたくさんあります。チームを運営するために必要なことをすべてマネージャーがしています。今、マネージャーは私と同期の子と今年の1年生で2人男の子が入ってきてくれたので、4人います。私たちが入ってからは全然マネージャーが入ってこなくて、引継ぎもできない状態だったんですけど、やっと今年1年生が入ってきてくれたのでよかったです。
休みの期間中はほとんどが練習試合で、春休みだけで20試合ぐらいはしています。基本的には中国地方や四国の社会人の野球部に連絡をとって、どんどん試合を組んでいます。監督やコーチと選手の間に入るのが私たちの仕事なので、監督やコーチの意向を聞きながら選手の意向も聞いて提案します。
それに、四国地区大学野球連盟の仕事も各大学の持ち回りであって、連盟に必要な書類を送ったり、連盟のブログ記事を書いたりします。私は1年生の秋ぐらいから試合のスコアラーをやっていて、毎試合それを書かなければいけませんでした。毎試合それが続くとどんどん大変になってきて、後半は慣れてきて30分くらいで書けるようにはなったんですけど、最初は時間がかかっていました。

サークル活動を続けていてよかったなと思うのはどんな時ですか。

――よかったなと思うのは、つい最近なんですけど、優勝したことが一番嬉しいです。私たちが入学する前に全国に出場していて、それからずっと行けていなくてやっと4年生で最後の年に出場できました。他大学の選手の方とかマネージャーの方にも「おめでとう」と声をたくさんかけていただけたので、それが一番嬉しかったです。でも、最初の第1試合目の時に2勝した時は勝てたという思いがあったんですけど、3戦目ぐらいに入ってからずっと勝ち続けていたので「これは優勝できるんじゃないか」と思い始めて、気づいたら優勝していたので、今でもあまり実感がありません。1回も負けることのない完全勝利、というすごい試合を観たのは初めてでした。会場も盛り上がってましたし、選手も盛り上がっていて、卒業生の方とかもたくさん応援に来てくださっていたので、優勝ってこんなに力があるんだなと感じました。

今回の最終戦のポスターを作成したきっかけは何ですか。

――野球連盟の仕事で、私は広報をしています。それでいつもリーグ戦のポスターやパンフレットの表紙を担当していたので、漆原部長の方から最終戦に向けてのポスターをお願いされて、それで作ったら意外と反響があったのでよかったです。野球部のHPや連盟のHP記事も私が作っています。デザインとか細かい作業が好きなので、それで情報加工学メジャーを選んだというのもあります。将来もそういう広報関係の仕事に就きたいなと考えています。

本学での授業が硬式野球部関係の広報活動をするにあたってどんな風に活かされていますか。


――基本的に田尾先生の授業が多いんですけど、「こういうポスターを作る時はこういうことを入れるとお客さんにすぐ伝わりやすい」とか、どういう表現をすれば効果的かということを学んだのでそれを使うようにしています。今回のポスターのポイントは、インパクトにこだわったので、なるべくシンプルに伝わるように文字もあまり多く入れずに選手をいっぱい使ったところです。デザイン系が元々好きで、絵を描いたりするのも好きなので、広報関係の仕事をしている時の方が試合を組んだりする時よりもどちらかというと好きです。
文章を書くことも元々好きだったんですけど、試合の記事を書くようになってからもっと得意になったかなと思います。読んですぐ入ってくる文章を作るように気をつけています。語尾を同じにしないとか、見た人に臨場感が伝わるように書くように心がけています。そういった言葉選びについても田尾先生から学んでいることは多いです。元々田尾先生が会社に勤められていたことを聞いたので、社会に出る時にこういう言葉を使った方がいいとか、新聞とテレビで使っている言葉が違うという話も授業で聞いて、自分でも気をつけるようにしています。この言葉使い方ちょっと違うんだとか、この漢字は新聞では使うのにテレビでは使わないとか、色々あるのを田尾先生の授業で知って、自分でも気をつけようと思いました。高校野球の夏の大会とか丸亀球場でやるようになったんですけど、実況の方の横でスコアをつける、野球部とはまた別の仕事を去年ぐらいからしています。なので、隣でテレビの実況をされている方の横で実際にそういう話を聞くので、すごいなぁと一人で感動していました。

マネージャーの仕事を通して成長したなと思うこと、学んだことはなんですか。


――私は、元々人前に出るのが得意なタイプではありませんでした。だから、主務になって大丈夫かなと思っていたんですけど、主務になったからこそ色々仕事を経験できて、人前に出るのも得意になりましたし、人間的に成長できたなと感じます。入学したばかりの自分が見たらびっくりするくらい、この4年間で変わっていると思います。普通に人前で話すこともできるようになりましたし、目上の方と話すことの方が多いのでそういう時にどういう言葉を使うのかとか、こういう時はどういう対応をしたらいいのかということを学んだので、そういう意味では野球部から社会の成り立ちを学びました。マネージャーの仕事を活かして、社会でもやっていけると思います。
高校野球の夏の大会で実況の方の横でスコアをつけるお仕事も、高校野球連盟とか社会人の手伝いをされている方から声をかけていただけて、色々なことを学ばせていただきましたし、初めての経験だったので楽しかったです。
去年の秋のリーグ戦が終わった後に、六大学の中から推薦で選ばれた選手が四国選抜として社会人の方と交流戦をするんですけど、その四国選抜のマネージャーに選んでいただきました。すごく良い経験になりました。やっぱり他大学の選手のプレイもそうなんですけど、礼儀とか所作とかすごくしっかりされているなと近くで感じられたので勉強になりましたし、思い出にもなりました。松山大学の主務の男の子と二人で四国選抜のマネージャーをしていて、他大学の運営の仕方はけっこう違うので、今までは一人でチームの運営をしていたので主務が二人いるだけでこんなに早くできるのかと驚きました。私がする前に動いてくれていたりしたので、それもすごく勉強になりました。社会人の方と接することが多いんですけど、社会人のマネージャーの方の対応の仕方とかはやっぱり大学生とは違うので、こんな風になれたらいいなと思いました。「こういう時はこうした方がいいよ」と声をかけてくれたり、JR四国さんとかは頻繁に試合をしていて顔見知りなので、世間話とかもできるようになりました。昔の私だったらできていなかったと思うんですけど、それができるようになったのでよかったなと思います。
4年間やってきてしんどいこともあったんですけど、女で主務をするという大変さがあったからこそ、自分を成長させることができたと思うのでよかったです。
最後に全国も行けたので、本当にやってきてよかったと思います。

これからの目標を教えてください。

――今回、全国大会でのうちの野球部がいるブロックがけっこう強豪揃いなので、勝ち進んでいけたらいいなと思っています。四国自体がずっと全国大会で1勝ができていないので、四国で優勝したら「全国1勝」というのが目標になっていて、私が野球部にいる時に四国学院大学が全国での1勝に一番近いと思う、と言われていたので、1勝以上できたらいいなと思っています。

サークル活動に興味がある後輩へアドバイスやメッセージがあればお願いします。


――好きな気持ちがあったらなんでも楽しくなると思うし、最初は大変でもそれが絶対徐々に自分の力に変わってくるので、自分がやった方がいいなと思うことはどんどん積極的にやっていけばいいと思います。マネージャーという仕事もやっぱり、上になればなるほどできなくなるので、学生時代にしかできないことをどんどんやってもらいたいです。


硬式野球部ページ

硬式野球部HP

『剣道を通して得たもの』(剣道部)

文学部 学校教育メジャー 2017年度卒業 森末哲史くん
サークル:剣道部

剣道をはじめたのはいつですか。

――僕が剣道を始めたのは5歳の時で、今年で17年目になります。父が剣道をかじっていて、地域の剣道教室の人と知り合いだったこともあり、剣道教室に行ったのが始まりでした。大会にも剣道教室の頃から参加していましたし、中学校・高校も剣道部で活動していました。

剣道部に入部してみてどうでしたか。


――剣道部があるということを聞いていたので、意気揚々と防具を担いで入学したんですけど、僕が入学する1年前に、剣道部自体なくなっていました。1個上の先輩が一応作っただけ作ったみたいなんですけど、新しく部活を作って1年目は部費とか出ないですし、部室だけある状態で稽古をしないまま1年間が過ぎていたので、これはまた来年廃部になるだろうという状況でした。入学して、剣道部が活動していないことを知って、どうしよう、と考えてまずは部員集めからはじめました。とりあえず、部員集めの最初は声をかけていこうと思いました。当時の部長に僕に全部やらせてくださいとお願いして、部室の鍵とかも預かって、1人でコツコツとポスターを作ったり、新入生募集の立看板も作りました。そうすると、同じクラスターで剣道をしていたという友達が2~3人出てきたり、1年生の時は寮だったんですけど寮生の中にも剣道部だった子がいて、有り難いことに集まってくれたので5~6人の体制で剣道部が始まりました。
 「剣道部といえば森末」というぐらいに名前を売らないとみんな分かってくれないと思ったので、ピア・リーダー制度に目をつけました。ここに入れば名前が売れるから、剣道をやっていた子に剣道部があることを知ってもらえると思って、1年生の時にピア・リーダーになろうと決めました。学長や仙石先生、片岡先生にも「僕はピア・リーダーをいい意味で利用させてもらって、剣道部を集めようと思います」とずっと言ってきました。実際にピア・リーダーを始めてから、今年も711教室の大きな舞台で新入生勧誘をさせていただきました。おそらく今は「森末哲史=ピア・リーダー=剣道部」になっていると個人的には思っています。ここまで来るのに長かったなと思います。2個下にしっかりした後輩が2人入ってきてくれたので、3年間部長をしていたんですけど代わってもらいました。主将が代わって、僕は引退した形になるんですけど、後輩が「剣道部をなくさないようにがんばります」と言ってくれたので、感謝の言葉しか出てこないです。

具体的にサークル活動はどんなことをしていますか。

――活動日は、月曜日と水曜日の週2回です。現在部員は名前だけだと20人くらいですが、実際に稽古に出てくるのは6~7人で、マネージャーを合わせて10人くらいで活動しています。年に何回か試合があって、あとは個人で稽古をしたり、外部の出稽古に行ったりして練習しています。僕が2年生の時から、経験と思い出作りとして試合に出るようになりました。強い大学にはなかなか勝てないんですけど、四国学院大学も昔は強かったみたいです。活動を続けてきて3年目の時に、歴代のOB会の方に声をかけていただいて、OBの方が10人くらい来てくださいました。剣道には段があって、最高が8段で全国レベルなんですけど、OB会には7段の先生もいらっしゃって、こんなすごい方が四国学院のOBでいるのか、とすごく勉強させていただきました。剣道部を作って色々あったんですけど、やってきてよかったなとも思いました。

剣道の楽しさはどんなところで感じますか。

――剣道は暑いし、臭いし、痛いし、何が楽しいのか分からないとよく言われます。それはそのとおりだと思います。でも、僕の人生の剣道歴の中で大きかったのが、中学生の時にすごく尊敬できる恩師に出会ったことです。その先生は新任だったんですけど、寝る間も惜しんで一生懸命剣道を僕たちに教えてくださいました。
 結局剣道は団体戦だとしても一対一の競技で、コートの中では誰も助けてくれません。それを分かっていてどこまで自分と戦えるか、団体戦でも個人個人との戦いというストイックな競技です。本当に相手と自分との戦いです。そこに楽しさというか、惹かれている部分があります。それに、先生や仲間に恵まれて、ここまでずっと剣道が楽しいなと思って続けられたのが大きいと思います。僕は甘くみさせてもらっても上中下でいえば中ぐらいで、うまい人には勝てないし、どうしても強いチームと戦ったら足手まといになることもありました。でもそういった時に仲間が励ましてくれたり、アドバイスをくれたりしたことが今でも心に残っています。できれば僕もそういうことを後輩にしてあげたいし、同級生にもそういうチームを作っていきたいと思っていたのが大きいです。

剣道の魅力はどんなところですか。

――実利的な面で言うと、今後武道は必修化されてきます。教育のメジャーに進んでるので、中学や高校の体育で剣道が入ってくるので、そういう面で言えば剣道をしていればみんなに教えたり頼りにされることができると思います。それに、このご時勢で公務員安定とみんな思っていると思うので、警察を受けるにしても、剣道や柔道の段で点数がプラスになったり、自衛隊でも剣道をやっている人が多いです。そういう面でも非常に役に立つと思います。
 やっぱり、剣道は自分との戦いなのでしんどい時に心の中で「まだやれる、まだやれる」と思うんですけど、そういう苦しいことが終わって面を取った後の爽快感は剣道をやっている人にしか分からないものだと思います。どんなに甘いことを言っても、競技なのでどうしても一対一で勝つか負けるかという部分が出てきます。そこで、チームプレイではなく最後は個人競技になるので、どんなに強い相手で一回負けても、もう一回やった時にどこまで自分が工夫してその相手から一本取れるか、一本取って勝った後の爽快感、ここまで自分が頑張ったというのは絶対他の競技にも劣らないと思います。

剣道を通して自分が成長できたと感じるのはどんなところですか。

――一番は、礼儀です。目上の方々と話をさせていただく時とかは、武道は礼儀に厳しい面があるので、17年やってきて身につきました。しっかりメリハリをつけた行動ができるようになったのは、剣道が大きいかなと思います。仲間と出会わせてくれたのも剣道ですし、剣道は僕の日常生活から切り離せないものだと思います。

これからの目標を教えてください。

――剣道部の目標としては、僕は十分剣道をやらせてもらったので、あとは後輩たちが剣道部をなくさずにいてくれたらなというのが剣道部に対する願いです。幸い僕もいい後輩たちに恵まれたので、後輩たちができるだけ長く剣道を続けてほしいなと思います。
 僕の個人的な目標としては、やっぱり地元に育ててもらったので、将来は地元の広島県に帰って、子どもたちに剣道の楽しさを教えられるような人間になれたらいいなと思っています。地元に剣友会という剣道をやっている組織があって、僕もそこで育ててもらって今でも顔を出しているので、そこの先生方や地元の方に恩返しができたらいいなと考えています。
 教師になりたいと思ったのは、剣道関係の人はけっこう公務員や教師をしている方が多く、こういう先生になりたいと思ったというのもありますし、中学校の恩師との出会いもありました。一番大きいのは、自分の父親が教師をしていたことです。父をすごく尊敬しているので、いつか越えたい憧れの背中だと今でも思っています。

剣道部を廃部から立て直して今年で4年目ですが、今振り返ってみてどうですか。


――まずは、よく4年間剣道部を育ててきたなと、頑張った自分を褒めてあげたいという思いはあります。あとは、やっぱり人との出会いが大きいです。すごく恵まれた後輩が入ってきてくれましたし、剣道を通して、金関さん(学生コモンズ支援課課長)や吉田さん(学生コモンズ支援課職員)、OB会の先生方とつながることができました。僕は三人兄弟でみんな剣道をしているんですけど、弟の試合の時に四国学院大学OBの先生が顧問をしている全国常連校がたまたま来ていて、その先生の話を僕がしていたので祖母が挨拶に行ったことがあります。四国学院ではない場所でのつながりや出会いがあったのも、剣道のおかげです。
 剣道を続けてきて、四国学院大学で部活を作って色々ありましたけど、続けてきた中で人間関係が広がっていったのと、良い出会いがあったのはすごく自分の中で勉強になりましたし、これから社会で生きていく上で役立つものをたくさんいただけたと思います。