All posts by 入試課長

高知県立安芸高校の生徒さんが勉強合宿で来学しました。

7月18日~20日(2泊3日)で、高知県立安芸高校の生徒の皆さんと先生方が勉強合宿で来学しました。学内にある宿泊施設に宿泊し、講義室やメディアルームなど集中できる環境の中で、勉強に励まれました。

※本学では勉強合宿や運動部合宿など、施設を利用した合宿プログラムの受け入れを行っています。ご関心のある先生方は下記までお問い合わせください。

四国学院大学入試課 フリーダイヤル: 0120-459-433
E-mail:  info@sg-u.ac.jp

DSCN0785

7月18日(土)オープンキャンパスを開催しました!!

7月18日(土)に2015年度の第4回目のオープンキャンパスを開催しました。
個別相談ブースや在学生とのおしゃべりコーナーでは、多くの高校生や保護者の方が熱心に聞かれ、保護者対象説明会でも多くの保護者の方が参加されていました。
今回のモデル授業は、歴史学・地理学メジャー、英語メジャー、心理学・カウンセリングメジャー、スクールソーシャルワークマイナー、観光学メジャー、情報加工学メジャーを実施。
同日開催のノートテイク体験講座、こどもひろば2015「のりもののくに」、ノトスラボvol.6『イワーノフ』公開リハーサルも大変盛況でした。

次回は8月22日(土) 11:00~16:00です。個別相談会、モデル授業、演劇体験ワークショップ、保護者対象説明会など、その他多数のプログラムを準備しております。また小学生を対象としたノトスクール(事前申込必要)も同日開催いたします。

興味・関心のある方は是非足をお運びください。

YouTube-logo-full_color(動画)四国学院大学オープンキャンパス2015/7/18

調整2P7181128 P7181133
 キャンパスツアー 学長挨拶&大学紹介
P7181138 P7181181
 清泉礼拝堂聖歌隊 合唱  モデル授業(スクールソーシャルワークマイナー )
P7181159 P7181155
 相談&体験ブース  在学生とのおしゃべりコーナー
P7181205 P7181191
 ポストモダン・カフェ(なんでも英語塾2015) サークル見学(考古学研究部)

 

高校教員のためのスクール・ソーシャルワーカー活用法講座2015を開催します。

2015ssw_katsuyouhoukouza_front 2015ssw_katsuyouhoukouza_back

 

平成27年度香川県大学等魅力づくり補助金採択事業
かがわコミュニティ・デザイン(KCD)推進事業※
香川県下高校との連携企画

高校教員のための
スクール・ソーシャルワーカー活用法講座2015

■講座の目的
香川県は、全国に先駆けて2001年から公立学校にスクール・ソーシャルワーカー(SSWer)が導入されました。また、2008年に文部科学省がSSWer活用事業を開始したことにより、SSW活動はさらに進展しました。
しかし、現状は、教育現場においてSSWerの機能や役割が十分に理解され、活用されるまでには至っていません。その理由として、教員のソーシャルワーク(以下、SW)に対する理解不足やSSWerの経験の力量の問題、加えて前述の2点を理由に連携のまずさなどがあげられます。
本講座は、国や県の事業名(「スクール・ソーシャルワーカー活用事業」)が示すとおり、SWの知識や技術を用いて生徒の抱える問題や課題を解決する方法を学び、教師とSSWerの援助・支援の質の向上を図ることを目的としています。

※かがわコミュニティ・デザイン(KCD)推進事業は、四国学院大学が主催し地域社会における人と人とのつながり、香川県のコミュニティ・デザインを豊かにすることを目的として企画した事業です。

■会場
四国学院大学(8号館) 駐車場あり(1回300円)
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1

■講座期間
7月22日(水)~11月25日(水)

<講師紹介>
・四国学院大学 社会福祉学部 准教授 浜田 知美
専門領域:スクール・ソーシャルワーク

・四国学院大学 文学部 教授 元井 一郎
専門領域:教育行政、教育政策

・香川県教育センター 教育相談課長 岡 みゆき氏
専門領域:教育相談

・四国学院大学 社会福祉学部 教授 富島 喜揮
専門領域:精神保健福祉、スクール・ソーシャルワーク

・四国学院大学 社会福祉学部 准教授 山口 孔丹子
専門領域:臨床心理学、学校心理学、スクール・カウンセリング

・四国学院大学 社会福祉学部 教授 西谷 清美
専門領域:精神保健福祉、地域福祉、ソーシャルワーク

・四国学院大学 社会福祉学部 准教授 駒崎  道
専門領域:児童・家庭福祉

・香川スクールソーシャルワーカー協会 会長 藤澤  茜氏
専門領域:スクール・ソーシャルワーク

1.プログラム

日時 形式 対象 講義名 講師 教室 備考(講義のポイント)
1 7月22日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員 SSW のあゆみ 浜田知美 826教室 SSWerのあゆみと香川県の現状
SSWer 学校の仕組み 元井一郎 834教室 学校組織と教育活動
2 8月19日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員  これからの学校 岡みゆき 826教室  児童生徒の抱える問題と学校の現状
SSWer  SSWer の価値・倫理 富島喜揮  834教室  福祉専門職であるSSWerの価値・倫理
3 9月30日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員  SSWer の業務と役割 浜田知美  826教室  学校現場におけるSSWerの役割と業務
SSWer  子どものこころの理解 山口孔丹子  834教室  児童・思春期の特徴と発達課題
4 10月21日(水)
13:30~15:00(90分)
開催レポート
講義 教員  SSWer の専門性 西谷清美  826教室  福祉専門性であるSSWerの視点と支援
SSWer  今日の子どもの抱える諸課題 駒崎道  834教室  子どものおかれている社会背景と現状
5 11月11日(水)
13:30~15:30(120分)
開催レポート
演習 教員
SSWer
 学校の現状とチーム支援 西谷清美
藤澤茜
 834教室  多職種連携とチーム支援
6 11月25日(水)
13:30~15:30(120分)
開催レポート
演習 教員
SSWer
 事例検討 富島喜揮
藤澤 茜
 834教室  アセスメントと支援の視点

学校現場で先生方が日常抱えている悩みや疑問があれば、講義終了後、講師陣と懇談することができます。問題解決の一助になれば幸いです。

2.受講料
3,000円(6回分)
※受講料につきましては1回につき500円を当日受付でお支払ください。

3.対  象
高校教育に従事する教員およびSSWer

4.定  員
教員、SSWer各30名

5.会  場
四国学院大学 8号館

6.申込期間
2015年6月17日(水)~7月20日(月)
但し、この期間を過ぎて受講を希望する場合はリエゾン・センターにお問い合わせください。

7.申し込み・問い合わせ
「職種」、「住所」、「氏名」、「年齢」、「電話番号」、「メールアドレス」、「勤務校・勤務先」、「職務・役職」をご記入の上、FAX または E-mailにてお申し込みください。なお、ご連絡いただいた個人情報は、本講座の運営目的にのみ使用いたします。

四国学院大学 リエゾン・センター
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
TEL:0877-62-2111(内線545) FAX:0877-62-2208
E-mail:liaison@sg-u.ac.jp  URL: http://www.sg-u.ac.jp

 ちらしはこちらから

嶺北高校(高知県)の生徒さんが大学見学に来られました。

6月25日(木)嶺北高校1年生が大学見学に来られました。 チャペルでパイプオルガンの演奏を聞いたり、大学の概要説明や先輩の話を真剣に聞いていました。施設見学、模擬授業、学食での昼食など、高校とは違った大学の雰囲気を感じられていました。

 

P6250911 P6250921
チャペルにて キャンパスツアー
P6250938 P6250942
在学生のキャンパスライフ紹介 モデル授業

2015年度四国学院大学サッカー部提供プログラムについて

SKMBT_28315062410250

高校生対象
2015年度四国学院大学サッカー部提供プログラムについて

スポーツを切り口に、地域に根付き、楽しみを通して人々の人生を豊かにする文化の創造を目的とします。
本学サッカー部が高校生に対しての指導を通じて、地域の競技スポーツへの強化支援を行います。

1.本学サッカー部監督によるクリニック(90分~120分)
現在のチーム、選手の課題に合わせた内容で、練習メニューを考え、選手に分かりやすく指導します。
(難易度は選手のレベルによって調整します。)

2.本学サッカー部部長によるトレーニング理論に関する講座(60分)
体力トレーニングに「飛躍的な向上」はありません。正しく行えば、着実に向上していきます。スキル要素の練習、精神的要素のコントロールなどとうまくかみ合った時、パフォーマンスが飛躍的に向上することを、分かり易く解説します。

3.本学サッカー部部長による筋力トレーニング個別指導(60分)
最新の体組成機で体重や体脂肪をはじめ、筋肉量の左右バランス、内臓脂肪レベル、体水分量、推定骨量などを把握し、基礎代謝量や体型の判定を行い、選手のニーズに合ったトレーニングメニューの指導やアドバイスを行います。

4.本学サッカー部と練習試合
高校生にとって上のカテゴリーである大学生のチームと練習試合を行うことで、現時点でのチームとしての課題、個人としての課題を認識することができます。また、試合後の指導者の方とのディスカッションで、その課題について、より明確にし、練習内容の提案なども行います。

5.本学サッカー部と合同練習
大学生と一緒に練習することで、スキル、ポジショニング、攻守両面での動きの質を高めていくことができます。大学生も高校生に対して、具体的にアドバイスをしながら共にプレーします。

※所要時間は目安です。現状やレベルに応じてご対応させていただきます。

<Profile【プロフィール】>
四国学院大学 サッカー部監督 本吉 剛
神奈川県出身。鎌倉高校、中央大学でDFとして活躍し、高校選抜、ユニバーシアード代表に選出される。大学卒業後はプロ選手として浦和レッズを含む、4チームでプレー。現役引退後はFC東京で指導者としてトップチームからジュニアまでの様々なカテゴリーを歴任する。S級ライセンス保持。C/D級コーチ養成インストラクター。

四国学院大学サッカー部部長 清水 幸一
四国学院大学教授。
長年、日本各地や海外の社会教育現場で健康教育や青少年健全育成の仕事を行う。
大阪体育大学大学院卒、専門はスポーツ科学。

本学に来学してのプログラム提供だけではなく、出張して実施することも相談に応じますので興味をお持ちの方は下記にご連絡ください。

<お問い合わせ先>
四国学院大学入試課
TEL:0120-459-433    E-mail:info@sg-u.ac.jp

 ちらしはこちらから

 

津田高校の生徒さんが大学見学に来られました。

6月22日(月)津田高校から生徒・教員38名が大学見学に来られました。 大学の概要説明や先輩の話を聞いたり、施設見学、学食を体験して、高校とは違った大学の雰囲気をしっかりと感じられていました。

P6220889 P6220876
キャンパスツアー キャンパスツアー
P6220880 P6220895
図書館見学 大学概要説明
P6220900 P6220908
在学生のキャンパスライフ紹介 学食にて昼食