All posts by 濱野 則彦

本学非常勤講師 林里美が香川県文化芸術選奨を受賞しました

本学非常勤講師の林 里美が、県における文化芸術の向上について顕著な功績をあげたとして、香川県文化芸術選奨の受賞者に決定しました。

林 里美氏は、声楽家として多年にわたり音楽活動に励み、四国二期会副理事長としてオペラ出演を続けるとともに、声楽グループ「SATOの会」を主宰し、後進の指導育成に努めるなど、本県の文化芸術の振興に寄与したことが決定理由です。

表彰式は11月3日(文化の日)に行われる予定です。

香川県警による防犯講習会を開催しました

10月11日(火)、本学711教室にて、香川県警による防犯講習会を1年生全員が受講しました。

講習会では、生活環境課および組織犯罪対策課の担当者による講習と、映像を通してサイバー犯罪と危険ドラッグについて学び、犯罪から身を守る大事さとその方法を教えていただきました。

img_2735

img_2739

インテンシブ・イングリッシュ・プログラム(フィリピン研修)を実施しました

8月27日(土)から9月17日(土)まで、本学学術交流協定校であるシリマン大学(フィリピン・ドゥマゲッティ)にてインテンシブ・イングリッシュ・プログラム(フィリピン研修)を実施しました。

2年生から4年生までの7名の女子学生と8名の男子学生、合計15名がシリマン大学のキャンパス内に滞在し、3週間の英語集中研修を無事、修了しました。現地では、授業、学外研修、生活を通して生きた英語に触れながら、日本ではできない貴重な経験・体験をすることができました。多くの人との出会いにも恵まれたくさんの思い出を作ることができました。

(授業風景)

20160902%e6%8e%88%e6%a5%ad%e9%a2%a8%e6%99%af

20160905%e6%8e%88%e6%a5%ad%e9%a2%a8%e6%99%af

20160906%e6%8e%88%e6%a5%ad%e9%a2%a8%e6%99%af

(学外研修)

20160910%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%9e%e3%83%b3%e6%95%99%e4%bc%9a%e5%89%8d%e3%81%ab%e3%81%a6

20160912%e5%ad%a6%e5%a4%96%e7%a0%94%e4%bf%ae

(修了式)

20160916%e4%bf%ae%e4%ba%86%e5%bc%8f

(シリマン大学にて)

20160828%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%9e%e3%83%b3%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e6%ad%a3%e9%96%80

 

社会福祉学研究科講演会「クライエントの場からの出発~浦河べてるの家の歩みと当事者研究の可能性~」を開催しました

8月25日(木)、北海道医療大学教授の向谷地生良氏を迎え、「クライエントの場からの出発~浦河べてるの家の歩みと当事者研究の可能性~」と題して、社会福祉学研究科講演会を開催しました。
向谷地氏は、北海道浦河町で活動する当事者研究の拠点「べてるの家」での試みに活動当初から携わっておられる方です。
統合失調症やうつ病などの精神疾患の当事者が抱える様々な生きる苦労を仲間とともに研究し、自分を助け励ます取組みのこれまでの歩みと今後の「当事者研究」の可能性についてお話いただきました。
講演会には222名の方にご参加いただき、みなさん熱心に向谷地氏の話に耳を傾けていました。

 

社会福祉研究科講演会 社会福祉研究科講演会 (2)

 

ノトスクール 小学生・中学生・高校生のためのワークショップin Summerを開催しました。

8月1日(月)~6日(土)に本学ノトススタジオにおいて、小中学生11名が参加しノトスクールを開催しました。

IMG_005301

今回は、阪本麻郁准教授によるダンスのワークショップと西村和宏准教授による演劇ワークショップを通して、音楽劇『くるみ割り人形とネズミの王様』を作り上げました。

IMG_022301

 

最終日には、ご家族や友人を招いてのショーイングを行いました。

IMG_006801

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の受験をお考えの卒業生のみなさまへ、社会福祉学部からのお知らせ

「平成28年度 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験」(主催:日本社会福祉士養成校協会・日本精神保健福祉士養成校協会)を、本学を会場に実施します。昨年度に引き続き、在学生に加え、卒業生も受験することができます。受験対策に、ぜひご活用ください。

なお、卒業生の方は、下記のサイトから、各自でお申込みください。在校生とは異なり、大学による団体一括申し込みはいたしません。

平成28年度 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験

【日時】

精神保健福祉士(専門)       2016年10月22日(土)14:00試験開始予定

社会福祉士・精神保健福祉士(共通) 2016年10月23日(日)10:00試験開始予定

社会福祉士(専門)         2016年10月23日(日)14:30試験開始予定

【会場】

本学善通寺キャンパス 5号館514教室予定

  • 卒業生は、卒業した大学の会場でのみ受験できます。
  • 本学では、専門科目のみの受験はできません。
  • 試験会場入室は試験開始20分前まで。

 

詳しくは、下記のサイトをご覧ください。

「平成28年度 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験」専用ホームページ

http://www.spw-mosi.com/exam/

 

また、本学での実施についてのお問い合わせは、総合教育研究センターまでお願いします。

2016年度キャリア拡充演劇ワークショップ

教育および社会福祉の専門職に従事する者には、特に他者の「課題」や「苦しみ」を感受することができる資質に支えられた、コミュニケーション作法が 要請されます。このような「他者への感受性」とコミュニケーション作法を豊かに錬磨することを目的として、2014年度入学生から、演劇ワークショップの 受講をキャリア拡充コースの関係カリキュラムにおいて必修化しています。

【講座1】 ※実施済み
日程:5月21日(土)、22日(日)
講師:田野邦彦(演出家、ワークショップ・デザイナー、青年団演出部所属、RoMT主宰)
タイトル:言葉のコミュニケーションを考えるワークショップ ~スタンダップ大作戦~

P5212854P5212880

【講座2】 ※実施済み
日時:6月18日(土)、19日(日)
講師:わたなべなおこ(演出家、ワークショップ・ファシリテーター、劇団あなざーわーくす主宰)
タイトル:子どもの個性を育てるワークショップ ~自己表現と自己実現~

P6183090P6193114

【講座3】 ※実施済み
日時:7月16日(土)、17日(日)
講師:菅原直樹(俳優、介護福祉士、青年団所属、「老いと演劇」OiBokkeShi主宰)
タイトル:介護現場のコミュニケーションを学ぶ ~老いと演劇のワークショップ~

IMG_2609IMG_2623

【講座4】 ※実施済み
日時:10月15日(土)、16日(日)
講師:林成彦(演出家、俳優、ワークショップ・デザイナー、青年団所属、不等辺演劇倶楽部主宰)
タイトル:非言語コミュニケーションを考える ~フローズンピクチャーからジェスチャーゲームへ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【講座5】 ※実施済み
日時:11月19日(土)、20日(日)
講師:わたなべなおこ(演出家、ワークショップ・ファシリテーター、劇団あなざーわーくす主宰)
タイトル:シアターゲーム、コミュニケーションゲームの有用性について

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノトスクール 子どものためのワークショップin Springを開催しました。

3月24日(木)、25日(金)に本学ダンススタジオにおいて、地域の子どもたち10名が参加し、ノトスクールを開催しました。今回は、午前を小学校低学年、午後を高学年として2日間のプログラムを楽しみました。阪本麻郁准教授によるクリエイティブダンスでは、ダンスの基本的な要素によって、子どもたちが持つ創造力豊かで、遊び心に満ち溢れた経験に導き、仙石桂子助教によるシアター・インプロでは、その場で出て来たアイデアを受け入れ合い、ふくらましながら、物語を作り、場面を演じていきました。

IMG_0550

IMG_0649

2016年度ピア・リーダー認証式

3月9日(水)本学清泉礼拝堂にて、2016度ピア・リーダー認証式を行い、養成課程を修了した57名が、新たに認証されました。ピア・リーダー制度は、新入生が不安や孤独感を抱かずに学校生活が送れるように、適切なアドバイスや話し相手役になってあげられる上級生を養成するために誕生した制度です。今後、新入生オリエンテーションをはじめとする学内イベントでの役割、また、オープンキャンパスで訪れた高校生の案内役を担う予定です。

010

011