こころとからだの福祉

こころとからだトップ

メンタルヘルス全般を考え、精神保健福祉士への道も。
ここではこころとからだの健康を身近な問題として捉え、その保持・増進に貢献できる人材を育てようとしています。ライフサイクルにおけるこころとからだの健康関係を基盤に、生命の大切さや現代社会におけるメンタルヘルスの問題と取り組み方について学ぶのです。
学びの中核を成すのは、精神保健福祉。そのために、豊富な経験と知識を有す教育が、専門的な知識と援助技術を、理論と実践を融合させた実学として提供します。その先には、精神保健福祉士としての道も。

カリキュラム

基礎科目

■精神保健福祉総論 Ⅰ・Ⅱ
我が国の精神保健福祉の変遷を振り返りながら、現在の精神保健福祉の理念と方法、施策、ならびに実践的課題について基本的理解を習得します。また、精神保健福祉に関わる専門職として求められる価値・倫理に触れ、精神保健福祉士の専門性や精神障害者の権利擁護などについて理解を深めます。

■精神医学 Ⅰ・Ⅱ
症状論、診断学をはじめ、精神科治療に関する基礎を学びます。

専攻科目

■精神保健福祉援助技術各論 Ⅰ・Ⅱ
精神保健福祉分野独自の援助技法や援助者の視点、さらには精神保健福祉士の具体的な業務などから専門性に基づく援助について学びます。

■精神保健学 Ⅰ・Ⅱ
人の成長とこころの健康の関連やライフステージにおける課題などについて学びます。具体的には、広く精神保健の対象となる人々に焦点をあて、ライフサイクルにおけるメンタルヘルスの課題とそれを阻害する要因や対策などについて理解を深めます。

■精神科リハビリテーション学 Ⅰ・Ⅱ
医学モデルのみならず、生活モデルの面からも、精神障害者の地域生活支援としてのリハビリテーションの理念と実際について学びます。

■精神保健福祉援助実習
精神科病院や福祉施設などで、直接精神障害者に対する支援方法や精神保健福祉士の業務を学び、精神保健福祉士としての専門性を体験的に修得します。

■医療福祉の方法
相談援助において必要となる医療保険制度や保健医療サービス、また保健医療サービスにおける専門職の役割や他職種との協働について学びます。

■ソーシャルワーク総論 Ⅰ・Ⅱ ■医学知識 ■精神保健福祉援助関係論
■精神保健福祉援助演習 Ⅰ・Ⅱ ■精神保健福祉援助実習指導 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
■精神保健福祉原論 ■こころとからだの福祉演習 Ⅰ・Ⅱ
■終末ケア ■社会福祉応用実習 ■発達と老化 ■身体の生理と生活機能

卒業研究  過去の研究テーマ例

●精神障害者の継続雇用にはたす精神保健福祉士の役割
●精神障害者の人間関係づくりの重要性とその支援
●スクールソーシャルワーカーのコーディネート機能に関する研究
〜特別支援教育コーディネーターとの協働〜 など

目指せるキャリア

●精神保健福祉士 ●医療ソーシャルワーカー
●福祉施設指導専門員 ●ケースワーカー
●ケアマネージャー ●生活指導員 など

学びのスタイル 在学生の履修例

こころとからだの福祉メジャー 3年次前期時間割

 
1   精神保健学Ⅰ  
2 社会保障論Ⅰ ソーシャルワーク総論Ⅰ 
3 精神保健福祉原論
4 医学知識  社会福祉行財政論 公的扶助概論 地域福祉論Ⅰ 
5 キャリアディベロップ
メント演習Ⅱ

 

こころとからだの福祉メジャー 3年次後期時間割

 
1 精神保健福祉
援助演習Ⅰ 
精神保健学Ⅰ  
2 精神保健福祉総論Ⅰ 精神保健福祉
援助技術各論Ⅰ
ソーシャルワーク総論Ⅰ 
3 医学知識 障害福祉論 精神保健福祉
援助演習(基礎)
4 公的扶助概論 地域福祉論Ⅰ 
5 精神医学Ⅰ

 

文学部 社会学部 社会福祉学部 全学部共通科目ほか

子ども福祉メジャーNEWS
「金倉寺こどもまつり」に本学子ども福祉メジャーの学生たちが参加しました。(2019/5/16UP)
はぐくみ×カレッジを開催しました。(2018/1/8UP)