実際にメジャーを履修している学生からのメッセージを紹介しています。
他に代わりのいない表現者を目指して。
高校で演劇部に所属していて将来的にも続けたいと考えていた時、顧問の先生にこの大学を勧められ進学しました。演じ手として多くの作品に出演するほか、卒業公演では同期と協力して脚本の執筆にも挑戦し、演じることも。海外のダンス作品を鑑賞する授業は、言語を超えた人間の本質をダイレクトに感じ、刺激を受けましたね。第一線で活躍するアーティストの方々とも間近に話す機会が多く、進路相談もできるのはありがたいです。文学関係の授業も多く履修してテキストから情報を読み取る力を鍛え、表現者としてのスキルアップに日々取り組んでいます。
みんなで公演を作り上げる楽しさは唯一無二。
中学の頃から演劇コースの公演を欠かさず見てきました。役者の学生さんは本物の俳優のようで、私もこの人たちと同じ空間に行って演劇をしてみたいと思ったのがこのメジャーを専攻したきっかけです。実際に公演を作る授業はやはり面白く、大人数で一つの目標に向かって日々切磋琢磨するのは楽しくてしょうがないですね。団体でやっていくうちに自分の役割がわかり、全体を俯瞰して見られるようになりました。地元の人と一緒に公演する機会や地元の強みを生かした行事もあり、演劇を通していろんな発見ができます。
高校時代に演劇部の活動を通して、「表現の世界のことをもっと知りたい」と思い、自分の希望に合う大学へ進もうと考えました。もともと地方創生に興味があり、演劇だけでなく社会のさまざま分野を総合的に学び、それらと演劇を使って何か面白いことできるようになりたいというのが理想で、幅広い分野を学べる四国学院大学に決めました。
演劇の授業はどれも楽しいですが、一番は印象に残っているのは「舞台芸術公演」。第一線で活躍しているプロの方々と一緒に作品を創っていく経験は、他の授業には得られないものだと思います。自分の学びがどのくらい通用するのか、そして何が足りないのか。学生生活の大きな分岐点にもなり得る非常に刺激的な授業です。演劇コースは少人数ということもあり、メンバー全員かなり仲が良いです。自分の居場所を大事にしてくれる理解者であり、お互い刺激し合うライバルでもあり、非常にいい関係ですね。先輩にも相談しやすいですし、先生方とも話しやすい距離感で、このアットホームさは意外なポイントでした。
専攻以外にも、自分が興味を持った科目を選択しています。具体的には、社会学と日本近代文学。以前は「演劇に役立ちそうなもの」というテーマで選択していましたが、最近は「現代人の生きづらさの根拠」みたいなものを探すようになりました。選択する科目の傾向はあまり変わりませんが、求めるテーマというか、授業に臨む自分のモチベーションは、変わってきたと思います。文学の授業で、心理学を応用して作品を読み深めていくことは面白かったです。
将来のことは具体的に決まっていませんが、大学の4年間で「発信力」は身に付けたいと考えています。社会情報化や新型コロナウイルス感染症を通して、表現の世界でも「自分が何をしているか」を発信することがものすごい勢いで行われており、改めてその大切さを再認識しています。「遊び」にしろ「学び」にしろ、何か明確な目的があれば、大学は有意義な場所になると思います。
小学生の頃から芝居をするのが大好き。高校時代も地元の市民ミュージカルに参加し、坊っちゃん劇場でもアルバイトするなど、女優になりたいという夢を持ち続けていました。この大学への進学を決めたのは、役者と裏方の両方が学べるから。高校2年の時に西村先生の劇団を観劇したことで、「こんな人たちがいる大学で演劇を学びたい!」と進学しました。
演劇×教育をテーマに入学したため、演劇の基礎を学んで舞台に立ちつつ、小学校教諭と幼稚園教諭の資格取得のために学校教育マイナーも選択しています。どの授業も面白く、ためになるものばかりですが、中でも「教育実践と舞台芸術Ⅲ」の授業で幼児向け体験型演劇を上演した際はとても勉強になりました。上演前は、子どもたちがどう反応してくれるのかワクワク。でも実際に上演してみると、みんなの想像力や思いやりの心に驚かされっぱなしでした。最初はガチガチに緊張していた子がバイバイと手を振り笑顔で帰っていく姿を見て、やはり演劇と教育は深い関係にあるのだと実感しました。教育実習で教師という立場からの視点も学びましたが、この授業ではまた違った視点から、子どもたちの成長と演劇の魅力に触れることができたと思います。
メジャーの授業で作品に触れる度に、舞台はお芝居だけでは成り立たず、それまでの準備が大切なのだと痛感しています。役者としてはもちろん、入学前に思い描いていた舞台の裏側を経験することで見えない大変さやプレッシャーも知ることができ、もっと演劇が好きになりました。
演劇の世界を目指したいけど将来を考えると迷う…。そんな人は、資格を取りながら本格的に舞台を学べるこの大学がおすすめ。ぜひ演劇プラス何かに挑戦してみてください。
小学生のころからテレビ番組の時代劇が好きだった私。本当にこんな世界があるのだと思い込んでいたのに、芝居をしていると知った時は衝撃でした(笑)。同時にとても感動し、自分も「芝居がしたい!」と夢見るように。高校時代も地元の市民ミュージカルに参加し、坊っちゃん劇場でもアルバイト。その日によってアドリブが出たり、観客の表情の違いを見て、演劇の力を目の当たりにしました。
演劇を学びたい思いは高まり、「役者と裏方、両方を学べる大学はここしかない!」とこのメジャーを選択しました。実際、授業で学ぶことの全てが新鮮で面白く、特に「身体表現WS(ワークショップ)」では毎回違う講師が来てくださり、さまざまな表現方法を通して新たな発見と出合えるのが楽しいですね。
一方で一つの作品をつくることを学び、その大変さを実感することも。苦しいことのほうが多いですが、無事に公演日を迎えられた時のうれしさは格別です。役者として舞台に立つためにはオーディションを受けるのですが、2年かけてようやく役をもらえるようになりました。演劇コース10周年記念の戯曲では主要キャストにも選ばれ、プロの方に学ぶのはもちろん、大好きな芝居の世界に浸ることができたのは本当に良い経験です。やっぱり自分はお芝居が好きだ、もっと芝居がしたいと改めて思うようになりました。
私が夢を抱いたように、小学生のころから演劇のスキルを身につけられたら、子どもたちはもっと豊かに成長できるのではないかと考えるようになり、初等教育免許取得のためのコースや学校教育マイナーも選択しました。演劇を学ぶ時は教育をどう絡めるかを考え、教育を学ぶ時は演劇の要素を組み込む術を考えています。演劇と教育の共存は、これからの私のテーマでもあります。
高校時代は演劇部に所属していました。3年間続けるうちに役者としての自信がつき、大学でさらに役者としてのスキルに磨きをかけたいという思いに。高校の先輩がこの大学にいたこともあり、入学前からこのメジャーに決めていました。
授業は基本的に演劇に生かすことのできそうなものを選択しています。英語は英文学戯曲、学芸員関係の授業は劇場運営、文学メジャーは戯曲読解、体育系は俳優の身体づくりに生かすことができます。自由度が高いことは演劇メジャーの学生にとってうれしいことです。
演劇コースの授業で面白いのは「舞台芸術公演」。オーディションの経験ができること、プロの演出家に直接指導を受けられること、裏方として、演劇公演の実践的な活動経験を積むことができます。授業は思ったより厳しくなく、講師の演出家は全員優しいです。自由度が高い分、自主性がかなり重要。自分のテーマをしっかり決めて積極的に活動に関わらないと、4年間はあっという間に過ぎてしまいます。自分の好きなこと、極めたいことを探し、情熱を持って打ち込むと、大学生活が有意義なものになると思います。
メジャー以外では、文学メジャーの「日本文学特講」が面白かったです。日本文学を読み、解釈や意図を考える授業でしたが、スマホで何でもできる現代で、読書する機会も減っている中、文学に触れ、その楽しみ方を学ぶことができたのは貴重な経験でした。
演劇コースは、多くの人と関わる機会があります。人とのつながりを大切にしておくと、次のステージでも必ず役に立ちます。就職しても演劇には関わっていく予定です。そして、今までに出会った人、これから出会う人との縁を大切にしていきたいです。
高校でも演劇部に所属していて、中四国で一番演劇が活発だと聞いて本学を選びました。「世界の舞台芸術」という授業でシェイクスピアについて学び、初めて日常とは違う「古典」の面白さに触れたのが印象的でした。学生演劇で古典をやることはあまりないので、自分の中で「演劇とはこういうものだ」と決めつけていた部分があったことに気づかされました。大学に入って大きく視野が広がり、まったく違う演劇の世界が見えてきた気がします。
本学は授業以外にも、ワークショップやサークル、ノトスプロダクションなど、やる気次第で演劇に関わるチャンスがたくさんあります。僕の場合は授業以外で関わる方が多く、まさに演劇漬けの毎日です。即興演劇で共演者との関係性を楽しんだり、セリフを深く考察したり、ストレッチで基本的な体の動かし方を学んだり、機材の扱い方を学んだりと、やれることがたくさんあるだけに自分のペースをしっかり見極めて学生生活を組み立てるのも大切ですね。
これまで「演じる楽しさ」のみを考えていましたが、演劇の全体像を学んだことで、「演劇を通じて社会に何ができるか」を考えるようになったのは、一番の変化です。今の目標は、演劇をはじめとする舞台芸術文化の発展に貢献することです。演じることも大切にしていきたいと思っていますが、今は「支える」側への興味が強まっています。地域劇場のスタッフなど、地域と芸術を結びつけることをテーマに、これからの道を考えたいと思います。