社会学部 健康・スポーツ科学メジャー/科学教育マイナー 菰渕大城さん
香川県立盲学校出身。
香川県での予選会を経て、第22回全国障害者スポーツ大会に香川県代表選手として出場し、水泳男子(視覚)50m平泳ぎで優勝を飾った菰渕さん。
中学・高校での大会出場経験のおかげで大会慣れしていたため、当日は落ち着いて競技に臨めたといいます。
しかし、今回の全国大会出場までの道のりは平坦ではありませんでした。
高校一年の冬、中心部分の視野が欠ける(中心暗点)視覚障害を発症し、パラ水泳を始めて3年。
コロナ禍での大会中止やパニック障害などの困難を乗り越え、前を向いて努力を続けている菰渕さんにお話を聞いてみました。
パラ水泳をはじめたきっかけを教えてください。
――元々、地元のスイミングスクールで5~12歳まで競泳をやっていましたが、中学進学を機に一度水泳からは離れました。中学ではフェンシング、高校ではラグビーをやって、どちらのスポーツでも全国大会などの大きな大会に出場していました。しかし、高校一年の冬から視力が落ち始め、主治医の先生に難病指定されてラグビーを辞めざるを得なくなりました。そんな時、高校の先生から僕と同じように難病指定を受けてパラ陸上のやり投げで活躍している先輩を紹介していただき、パラ水泳の話を聞くことができました。タッピングバーなど視覚障害のための器具があるということを聞いて、パラ水泳であれば大きなハンデを考えずに始められるかもしれないと思い、始めました。
実際にパラ水泳をはじめてみてどうですか?
――視覚障害者になって、久しぶりに飛び込み台からスタートするクラウチングスタートで構えた時、水面との距離がまったく分からないことにすごくハンデを感じました。体がこわばって腰が引けてしまい、飛距離が出ず、なかなかクラウチングスタートから入水までのフォームを改善するのに時間がかかりました。今でも改善する点が多くあるのですが、パラ水泳を始めて3年経ってようやく膝が曲がってしまうのはなくなって、飛び込めるようになりました。僕は短距離をメインでやっているのですが、スタートで勝負が決まるといっても過言ではないので、これからもどんどん極めていきたいです。今は、オリンピックの日本記録保持者の選手の動画と見比べて、できるだけフォームを近づけられるようにコーチからアドバイスをもらいながら練習に取り組んでいます。
大会に参加してみてどうでしたか?
――僕は日本選手権や国際大会などの大きな大会を目指しているので、正直に言うと全国障害者スポーツ大会は登竜門だと思っていました。でも、いざ会場に入ってみると、すごく大きな電光掲示板があったり、アドレナリンが出るような音楽が大音量で流れていたり、招集所や会場の雰囲気なども活気があって、テレビで見ていた日本選手権や国際大会などに近いものを感じました。出場する選手たちも予選を勝ち抜いた猛者が集まっているし、同じ障害を持つ選手と「頑張ろう」と声をかけあって、気持ちを高めることができました。それに、2019年から大会が中止になり、今回が4年越しの開催だったのでみんな熱が入っていました。
優勝した時はどんな気持ちでしたか?
――自己ベストを2秒近く更新していたので、最初は喜びよりも驚きの方が勝っていました。僕は自分で電光掲示板のタイムを見ることができません。審判の方から記録が38秒26だと聞いた時は、すぐには信じられませんでした。表彰式でメダルやヴィクトリーブーケをもらった時、コロナで様々な大会が中止になり、去年はコンディションが良かったのに大会が中止になって精神的に落ち込んでパニック障害になり、一度は水泳から離れていたことなど、この大会に出場するまでの順風満帆ではなかった過去を思い出しました。表彰台では泣きませんでしたが、更衣室に戻った時に感極まって泣いてしまいました。やっぱりとんとん拍子にここまできたわけではないので、スランプがあって勝ち取った今回の優勝には重みを感じています。
出場までに様々な困難があったと思いますが、どうやって乗り越えてきましたか?
――去年は週8で練習をしていて、コンディションも良かったのにコロナで大会がどんどん中止になっていき、大会で記録を残すために肉体的にも精神的にも自分を追い込んでいた分、「何のためにこんな厳しい練習しているのか」という思いが強くなり、パニック障害になりました。その時は、乗り越えたというよりも、一度忘れたくて離れました。それでもし水泳に対する未練がなければ別のことを始めようと思っていました。中学の時のフェンシングや高校の時のラグビーでは大きな大会に出場したことがありますが、水泳では特に何の実績を残せていなかったこともあり、しばらく水泳を離れているうちにだんだんともう一度水泳をやりたいという思いが湧いてきました。一旦水泳から離れて、落ち着いて考える時間ができたことがよかったのだと思います。
約半年のブランクがあったので、今回はようやく大会に出場して公式記録を残せるということだけでも感激でした。それだけでなく、自己ベストを更新して優勝することができたので、今後のパラ水泳に対するモチベーションも上がりましたし、また頑張ろうと思えました。