演劇コース学生座談会


高橋:皆さんは高校時代に演劇の全国大会に出場した経験があるということで、いろいろお聞きしたいと思います。高校の演劇部ではどんな活動をしていましたか、始めたきっかけは?
太田:私は高校受験の時点では演劇をやろうとは思っていませんでしたが、姉が演劇をやっていて、ちょっと面白そうだな、やってみようかなと思ったのがきっかけです。もう運命だったと思ってるんです。想像していたのとはいい意味で違い、全国大会はもちろん、例えば被災地での演劇公演や、他県他市の中高生とのワークショップなど、いろんなところに行かせてもらいました。
高橋:堀君も同じ青森出身ですね。
:僕は子どもの頃から自己顕示欲強めで、親戚の前で歌っちゃうような目立ちたがり屋。演劇にも興味はありましたが、高校に入って「演劇ってすごい!」と思ったんです。言いたいこと、やりたいことを台本を通じて舞台上でやれる。しかも俳優さんはこれでご飯を食べてる。すごく楽しいと思いました。楽しくて趣味にしていたことを、そのまま大学で勉強している感じです。
江島:僕は舞台に立ったのがきっかけ。中学校の文化祭で、それまでは合唱コンクールだったのがその年は演劇をすることになって、主役で立たせてもらったんです。舞台に立っている時、日常とは少し違う自分になれたというか…抽象的ですが、魅力を感じました。そこから高校に進学して演劇部で3 年間演劇活動をしました。ただ楽しくやっていた中学時代とは違い、だんだん総合芸術と言われている所以、つまりいろんな要素の詰め合わせだということがわかってきました。ただ舞台に立つ人がいればいいわけではなく、お客さんはもちろん、照明とか、音響とか、いろいろ組み合わせて一つの作品になるのが奥深いなと。ますます研究したくなって今も続けています。
高橋:どんな演目をやっていたの?
江島:人の人生に関わる演劇が多かった気がします。たとえば今の我々が、明日親が死ぬとか言われてもわからないじゃないですか。でも劇の主人公は、お母さんがガンで倒れてるところから始まったりする。体験したことがないものを演技でやれと言われても、いきなりはなかなか難しいんです。人の道徳的なところ、たとえば家族の死とか、普段考えないようなところを考えさせられましたね。
大平:僕は進路を考えた時、中学校の時にやりたいことが本当になかった。どうしようと思っていたところ、「演劇をやりたい」とビビッ!ときたんです。香川県出身なので、香川で有名なところに行こうと思って、ネットで検索して一番上に出たので…。適当な選択じゃなくて、検索の一番上に出て、ちゃんとブログとかも上げてるということは、きちんと取り組んでいるんだなと思ったからです。演劇部に入って舞台に立つうちに、役者の台詞や音響、照明、何かのきっかけでハッと場内の空気が変わる瞬間がすごく好きだと気付きました。飽き性ですがやっと継続できることが見つかって、今もまたあの快感を味わえるのがありがたいなと思います。
高橋:香川の演劇の傾向ってあるの?東北や青森だとやっぱり震災のことが多くなるんだけど…
大平:どこもそうかもしれないけど既成作品が多くて、四国だと越智優さんの作品をよく見かけますね。
:菊池寛さんも四国じゃなかった?
大平:香川の人だよ。
太田:今年、香川菊池寛賞をうちの大学の学生が受賞したニュースもありましたよね。
大平:香川の傾向というと、例えばうちの高校では「本気でふざける」と決めて、テーマはめちゃくちゃ重くても「重い舞台」にしない工夫をしたり…割と明るいかな、全体的には。
宮地:私が演劇を始めたのは高校の演劇部ですが、やりたいなと思ったのは幼稚園くらい。瀬戸内海の島出身で、少子高齢化のまちなんです。人数が少ないから、中学校は運動部に入るのは必須で、かけもちじゃないと文化部に入れなかった。しかも茶道部と華道部しかないんですよ。ずっと演劇ができなかったのが溜まって溜まって、受験の時に爆発。もう家出てやる!と言って、叔母のところに住まわせてもらいながら広島市内の高校に行きました。うちの高校は香川と反対で重たい演劇が多くて、母校はもう50 年くらいずっと原爆劇をやっています。やるかやらないかは毎年顧問の先生と相談しますが、私の時もやることになりました。それで全国大会に行って。
堀・太田:見た見た!
宮地:私が1 年生の時に戦災孤児の話、2 年生の時は、ざっくり言うと「恋人になるはずだったお父さんの愛人が戦争で亡くなる」という話をやりました。県大会の時に西村先生に審査員をしていただいた縁もあって、この大学を選びました。高校では部員もいなかったので、8 人くらいで23 役とスタッフを全部回したりして…スタッフはみんな一通りできる高校でしたね。てんてこまいで、ずっと部活のことを考えている演劇漬けの高校生活でした。
青木:私は島根県の高校なんです。
宮地:年代はかぶってないですけど、中国大会とかでよく…。
青木:そうそう、お互いよく知ってる高校です。
高橋:高校から演劇を始めたんですか?
青木:演劇という言葉の定義によりますね、お遊戯会とかも演劇と言えば演劇じゃないですか。そう考えるとすごく小さい時から舞台で「演じ」てきました。もともと目立つのが好きだから、人前に立って話すのも好きで、小学校の劇なんかも他の人は嫌がるのに私は「やりたいです!」って。ある日テレビをつけたら、たまたま「青春舞台」をやってて、たまたま自分が通うことになる高校が出ていたんです。初めて今まで自分がやってきた劇よりもずっとレベルの高いものを見て、めっちゃ感動しました。テレビの向こうにいる人たちもこうして感動させられる作品をつくっている高校ってすごいなと思って、絶対この高校に行こうと思いました。高校2 年生で全国大会へ。賞こそ取れませんでしたが、「めちゃめちゃよかったです、僕は一番だと思います」って、しかもわざわざ走行中の車から窓を開けて言ってくれた人もいて、やっててよかったなと。もっと勉強したらいろんな作品がつくれる、かかわれるんじゃないかと思って本学を選びました。大学では演技以外の勉強もできているのがいいと思います。続けてよかったと思っています。
高橋:私はずっと演劇をやりたかったけれど中学校にはやれる環境がなくて、高校では絶対に演劇部に入りたいと思いました。地元に演劇学科のある高校があることを祖母に聞いていたので、そこを受験して、演劇部で演劇漬けの毎日でした。高校宮3 年間は「震災が起こってしまった後の人間関係」などの震災劇が中心。ものすごく楽しい演劇ではありませんが、人の気持ちを考え、演劇で人を元気づけることができるのかを考えたことが、演劇を続けていこうと思った原点だと思います。自分やみんなの思いをそのままにはできない、演劇の勉強を深めようと大学進学を決めました。東京の演劇系大学も調べましたが、何となく魅力を感じなくて…。四国学院大学は少人数制で、一人一人と密接に関われるところに惹かれました。
では皆さん、ズバリ、演劇の魅力とは?
:大きな舞台を演じ切って息も切れている状態で、お客さんから万雷の拍手をもらえる時の恍惚感、それが一番記憶に残っている魅力ですかね。
青木:やっぱり「生」ってところじゃないですか。生で演じ、生で見られるところだと思います。
宮地:合法的に嘘がつけるところ。嘘をついても誰にも怒られない世界で面白い。
江島:手を伸ばせば届くような距離で、生身の人間が本人とは別の人格を演じている、その矛盾している空間に取りつかれました。
太田:つながりがあるところ。舞台上の登場人物もつながっているし、お客さんが反応してくれるとそこにもつながりを感じるし、終わってから「よかったです!」という人たちとの出会いも経験できるすごいものだと思っています。
大平:僕みたいに何もやりたいことがなかった人間が、作品を掘り下げていくうちに何かに出会えるのはすごくいいことだと思います。
高橋:みんなが言うこともすごくわかる。私もいろんな人と出会えることかな。
では次の質問、演劇を通して皆さんが身についたことは何だと思いますか?
青木:コミュ力は高くなった気がする。
大平:いろんな役柄に触れるので、心が広くなったと思う。
高橋:私は一人でも大丈夫になったこと。高校の時は演劇やってる人が周囲に少なくて、「演劇恥ずかしいじゃん」みたいな視線を浴びても平気なほど強くなったと思います。あと明るくなりました!
:僕は「嫌い」をなくそうと思いました。できるだけいろんなものを好きだと思おうと。俺の領分じゃないから嫌だ、というものをつくると演技の幅も狭まるから、寛容でありたい。
江島:自分をわかったというか、「自分をわかる」ということが身についたというか。演技する上で、役柄が体験していることと自分が体験したことは違うので、そのギャップをわかった上で演技しているんですけど、日常生活でも自分のことをわかろうとする姿勢が、演劇を通じて身についたと思います。
宮地:私は逆に、人を頼ることと、「誰かがやる、では誰もやらない」を学びました。自分でやって自分がつぶれたら意味がないから、もっと他の人を頼っていいんだなと。
太田:人とつながることが大切だという実感と、あとは人を良くも悪くも見るようになりました。観察眼というか、「今こういうことを考えてるのかな?」と想像するんです。演劇脳なのかな。それと、人とつながっていればその分チャンスも回ってくることが、特にこの大学に入って感じた部分です。見聞を広める意味でも、演劇人はつながりを大切にしないといけない。

高橋:大学ではどんな公演に参加しましたか?自主公演はみんな出た?
太田:コンテンポラリーダンスの公演は1 年生全員参加したことがないと思う。あと主に子ども向け演劇が多かった気がします。
高橋:白雪姫はみんな出たよね。あとはSARP※1。
※1 SARP(サープ)四国学院大学アーティストインレジデンスプログラムの略称で四国学院大学の身体表現と舞台芸術マネジメントメジャーが主体となって制作する公演の名称。毎回プロの演出家・振付家が大学内の宿泊施設に滞在し、学生キャスト・スタッフとレベルと高い舞台作品を創作し上映することを目指す。
宮地:SARP はこのメンバーみんな何かしら関わってますね。
太田:出たのは男子組3 人だね。高橋:SARPvol.13『カスケード~やがて時がくれば~』に出てどうでした?初めて演出家についてもらった演劇だと思うんですけど、演出の松井周さんの指導はどうでしたか?
江島:つらかった…(笑)
青木:演出っていう感じじゃなかった気がしない?割と自分の素でやったというか。
高橋:松井さんが私たちの個性に配役をぴったり当ててくれたというのもあって、あまり無理がなかった気がしますね。新しい自分を発見して、私もまったくやったことがないキャラクターを演じて楽しかった。高飛車な役だけど自分に妙にハマって、作品も好きになりました。一体どういうところがつらかったの?
江島:自分のままで舞台上に放り出された気分になったのがつらかったんですよ。松井さんのおっしゃることが理解はできるのに、自分はできない。そういう演出に慣れてないのも一因です。でも、ありのままの姿を舞台上に出すというのは貴重な経験ですから、つらかったけど得るものも大きかった。
大平:僕は演出家の役をさせてもらって。もともと演出も手掛ける岩松了さんが書いた脚本を、松井さんが演出して、その中の演出家の役をやるというのはプレッシャーがすごかった。でもすごく楽しかったし、松井さんという身近なサンプルがいらっしゃったので、小さな仕草や考え方の流れをくみ取っていくのが面白かった。ありのままやるからこそ、絶妙に嘘と本当のギリギリのところを通っていく感じがありました。
宮地:松井さんのストーカーみたいだった(笑)
大平:ポテチを食べる松井さんや自販機で飲み物を買う松井さんの仕草を真似してやったら、引かれました(笑)
:僕の役はまあ、変態ですよね。なかなかハマってたと思うんですけど、ずっとキャラをつくって演技するという方法だったので、キャラをつくらない、素でやる、直感的にやるということに最初は慣れなくて、どうしたものかと…
高橋:何回もダメ出しされてたよね。
:でも途中から、キャラじゃなくて、素の自分でやってていいんだと思えるようになってきた。舞台の中で自分を許せる感じがありましたね。
高橋:四国学院大学に入って、高校演劇との違いは感じますか。
:高校の時は、先輩から継いできたものをいかに質を落とさずやるかが重要でした。大学は、演技プランを1 から10まで自分でやるというか、演出家の先生に「私はこう思うからこうやる」とプレゼンする形態で、これなかなか面白い!と思いました。
大平:大学に入って、生々しくきれいごとじゃない劇に触れる機会が増えましたね。高校の時にやっていた演目には展開に現実味のなさを感じることもあったのですが、大学のお芝居はちゃんと「人が舞台上でちゃんと生きている」という感覚があります。
高橋:先生に言われて印象に残っている言葉や指導方針はありますか?
青木:最近「みんなでシーンをつくる」という自主練をやってるんです。既存のシーンをもっと深めていく自主練なら経験がありますが、自分たちでシーンを考えてつくるというのは初めて。びっくりしました。
高橋:逆に私は高校の時は、エチュードをみんなでつくって重ねていって作品にする創作劇ばかりでした。大学に入って初めて戯曲をやったら西村先生に「下手だね!」って言われて(笑)
宮地:うちの高校は自分の演技の目的を自分で説明できないといけない、何もないままやってはいけないという指導でした。自分たちがどう思うかを大事にしてくださる先生だったので、松井さんの演出にもすごく親しみを感じました。
太田:私は高校3 年生で最後にかかわった作品でいい役をやらせていただけたんですけど、台本が少しずつ渡ってくるんです。ある時台本に「♪」が入っていて、歌詞みたいなのが並んでいる。「どんな曲ですか」って先生に聞いたら「自分で作ってよ、お前ならできる」って言われて。先生の本に私たちが合わせていくイメージだったんですが、最後になって私の持っているものを引き出してくれました。その経験を踏まえ、大学で素を出すことを学びながら、また違う自分の「素」を見つけたいなと思います。

高橋:四国学院大学で演劇を学ぶメリットは何でしょう?
太田:のびのびできること。都会だと「もしかしてスカウトとか来るんじゃない?」みたいな、変なプレッシャーがありそう。ここではそういうのを感じないし、かといって東京に行こうと思えばすぐに出て行ける。自由にやれるのがいいところです。
高橋:自分が東京に行かなくても、プロの講師の人たちもいっぱい来てくれて、他の大学ではやってないようなワークショップもできるのがぜいたくですよね。ワークショップ開いてない演出家の人が教えに来てくれたり。
:周りに何もないから、逆に勉強に集中できる(笑)。施設も整っていて、自分の好きなものに専念できるのは、他の演劇系の大学にはないところかなと思います。
大平:出会いがあって経験できる場所があって自由さがあるというのはすごいことですよね。
高橋:ノトプロ(ノトスプロダクション)とかもあって、スタッフもがっつりやれるし。
青木:高校の時って、ポスターやパンフレットをつくる機会もないよね。
高橋:ここは制作の授業がありますしね。私は役者中心で制作の仕事をあまりやってないんですけど、どんどん同級生が制作のプロフェッショナルになっていってすごいと思う。
太田:その人の行動力にもかかってますけど、自分が「やりたい」といえば何でもやれる環境が整っています。新入生は不安もあるだろうけど、そこを少し踏み出す勇気があれば何でも可能性が広がるから、積極的に来てほしいですよね。
江島:「演劇に興味はなかったけど、演劇を目にする機会があるからやってみた」とか「役者をやってたけど照明をやってみたらすごい向いてた」という先輩方もいらっしゃるし、自分の好きなことを発見できるというのも魅力です。
高橋:お金的にも都会に比べて住みやすいし。
太田:物価が安いし、アルバイトの時給も高いし!暮らしてても困ることはないと思う。

高橋:1年生から私たち先輩に聞きたいことはありますか?
宮地:2人とも香川県外出身ですけど、私は広島から来て、方言の違いに戸惑うこともありました。演劇をやっていても、意思疎通に困ることはありましたか?
青木:演じている時は何となくわかる。台詞のイントネーションについては今もお互い「あれ?」ていう瞬間はあるかな。
高橋:東北とこっちの言葉は全然違うからわからなくて、いつも聞き返したり意味を聞いたりしてました。今ではもうネイティブレベルで喋れますよ(笑)
太田:私たちは1 年生の時から結構かかわってきた方だと思うんですけど、先輩はいつ頃から「演劇コースに関わってみよう」と本格的に思ったんでしょうか。入学すぐですか?
高橋:私は1 年生の時のSARP が5 月にあって、それを受けてから。コンテンポラリーダンスで、「コンテンポラリーって何?」というレベルだったけど、演劇コースに入ったからには1 年生からやろうと思って頑張ってやりました。
太田:一番最初がオーディションってすごいですね。
高橋:入学してこんなにすぐやるんだとびっくりした。演劇の回数も多いし、チャンスはいっぱいあると思う。皆さんは演劇コースで学んで将来やりたいことはありますか?
大平:職業にかかわらず、いろんな人と出会っていくことは大切にしたいと思います。
太田:具体的な職業は私も決まっていないけど、せっかくここで学んでいるので、演劇のスキルやコミュニケーションを生かせる仕事に就きたいと考えています。
江島:俺は佐賀に帰ろうと思います。佐賀は演劇があまりないので、ここで学んだスキルを持って帰って、地域演劇に貢献できれば…。演劇は素敵なので。
高橋:私は今ちょうど就活と悩んでいる時期ですが、やっぱり演劇はやめたくない。何らかの形でかかわりたいですね。演劇を生かしたいし、地域と演劇をつないでいくことも考えていきたいところです。
宮地:私も演劇は絶対続けたい。2 年生からは学芸員の資格を取れるコースを履修する予定です。
劇場でも学芸員の資格を生かせるチャンスがありますし、将来自分のやりたいことにつながればいいかなと思います。
青木:私も最終的には地元に帰って…と思いますが、20 代のうちだからこそ、都会や香川でもう少し勉強してから地域活性に目を向けたいですね。
:いずれは役者でご飯を食べていきたいと思います。東京で目指すのもいいけど、青森に戻って身につけた演劇スキルを演劇教育に使っていくのもいいんじゃないかと。
高橋:では、演劇初心者、未経験者にメッセージを。四国学院ウエルカムな感じを出していきましょう(笑)
太田:ほんとにウエルカムですよ。青森から出てきてよかったと心底思う。知らない土地に対する不安はあるだろうし直面する壁もあるけど、それもまた生かせる可能性があると気付けたのもよかった。大学から演劇を初めてもまったく遅くないと思うんです。
高橋:そういう人もいっぱいいるよね。演劇をがっつり目指す人もいれば、学校の教員を目指す人もいるし、それぞれ実になる。
大平:演劇と疎遠な人にとって、演劇という言葉は重く感じるかもしれませんが、きっかけは何であれ出会えることが大切。大学で新しい生活にが始まるついででもいいので、演劇に触れてみれば、人生豊かになると思います。
青木:劇場が近くにあって、学生だととても安く演劇を見ることができるじゃないですか。
高橋:学生だと500 円です。
太田:ものによっては無料!
青木:そういう環境だから、友達が出ているからとか、どんなきっかけでも、足を運んでほしいですね。
:演劇に限らず文化、芸術、そういうものに触れるのは自分の心を豊かにしてくれるところもいいと思います。
高橋:学外からのお仕事もたくさん来ますよね。一番魅力的かもしれない。さぬき映画祭では、本学の講師でもある本広克之監督にすごくバックアップしていただいたり…。ボランティアスタッフとしてたくさんのプロの方とかかわれるのもいい。そこで育んだつながりを生かして都会に出るもよし、地元で頑張るもよし。
太田:瀬戸内国際芸術祭はまだ経験してないんですが、私は本学の学生ならリーズナブルに参加できる「フェスティバル/トーキョー」のワークショップに行きました。年1 回の大きな演劇・ダンス・アートイベントです。トップレベルを含むさまざまな演劇人たちと出会えました。そういう情報も演劇コースにいれば入ってくる。1 年生も興味があれば私たち先輩に聞いてみてほしいし、何でも相談に乗るので、いつでも声を掛けてください!